信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2022/02/28
「夫婦げんか」一番多い原因は何?  
 子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディアkufura、勉強になるのでチェックしているのですが、そちらに気になる記事がありました。それは、『「夫婦げんか」のいちばん多い原因はずばり何?』というものです。500人の既婚者にアンケートを取った結果という事ですが、その主なものを挙げると○家事分担・家事のやり方○お金のこと○食にまつわること○相手の言動 などありました。私が中でもこれだなーと感じたのは、○言った・言わない・聞いてない ですね。これは結構思い当たります。
 一日の大半を会社で過ごして、帰って寝るだけというお客さん亭主の私なので、まあ聞いていない。そんなことそっちで解決してくれ、などと内心思ったりもすることがあります。はいざんねんな亭主です。これは注意しなければならないなと感じました。
 「言ったでしょ!」に対して「聞いてない」と言い返してしまうことから喧嘩に繋がるケースが多いのだという事です。
 結婚当初、先輩から「いいか、男は船になれ」と教わりました。その本意としては、妻の相談事に対して、変に男気を発揮させて解決策なんかを持ち出したりせず、波を掻き分けるごとく話を聞くに徹するべし。もっと言うと聞き流すべし。というものでした。
 納得してこれを実践していたのですが、行き過ぎると大変な事態に陥りそうです。と言う事で、メリハリを付けて聴くときは聴く、聞き流すときは聞き流す、この辺を上手に使い分け良い関係を築いて行こうと思う今日この頃です。
 お片付けの件で夫婦げんかと言う事もあるかもしれません。そんな時はお早めにアンカーズにご相談下さい。

2022/02/27
時間に名前を付ける  
 「時間を無駄にしたー」と感じた時ほど自分を責めたくなることはありません。「お金を無駄にしたー」も同様ですね。しかしお金は見えます。先日本屋さんをブラブラしていたら、お金を小分けにして収納するグッズが本と一緒に販売されておりました。お金を分けることで目的を明確にし、無駄にしないようにという作戦かと思います。
 お金は目に見えるからそういうワザが使えます。しかし時間はどうでしょうか。時計は時間を見える化したモノなのかもしれませんが、しかしどうでしょう、意識していなければ垂れ流してしまうものでもあります。
 「汝何の為に其処に在り也!」大学時代の恩師よりよくこの言葉を掛けられておりました。何の為の時間なのか、時間を見える化して更に名前や目的などを書き込めたとしたら「今、何の為に」がより明確になり、なりたい未来を手に入れられるはず。
 それを実現できるツールがあるとすれば、手帳ではないかと思います。私が使っている【「超」結果手帳】はそんな夢を掴むための手帳。もうすぐ使用して丸一年、4冊目になります。そう「超」結果手帳は3ヶ月スパンで新しい手帳に変わって行くという、思いっきりたくさんの情報を書き込む事ができる手帳なのです。
 使用して一年の感想ですが、そうですね、自分のボトルネック(例えば夢の実現を妨げているモノ)って他者からはしっかりと見えているのだけれど、自分では見えていない事が多いと思います。そのボトルネックがこの一年でハッキリ見えて来た。これがこの手帳の活用においての現在の成果ではないかと思います。次の一年どの様に変化できるのか、成長できるのか楽しみな手帳体験、こちらの手帳は講座とセットとなっております。ご興味のある方はスペシャルな講師をご紹介致します。ご連絡ください。

2022/02/26
庄内に魅せられた人  
 庄内に魅せられた人、ギャラリー&ティールーム翠(sui)のマスターご夫妻が来社して下さいました。翠さんは水田から鳥海山(2236m)を望めるという最高のロケーションに立地し、窓から見える田んぼと山の風景は、多分天国みたいなものがあるのだとしたら、きっとこんな所だろうと感じさせてくれるぐらい引き込まれる素晴らしいものです。
 マスターご夫妻は庄内人ではなく、この地の風土に魅せられ十数年前に移住されました。それまでも世界各地を旅されたという事でしたが、雷に打たれた様にこの地に住む事を決めたのだそうです。
 庄内という土地は住んでるとそれが当たり前になりますが、食べ物もずば抜けて美味しく、自然の表情が目まぐるしく変わることでその風景も美しい、恵まれた環境にあるのだと思います。中でも翠さんのある庄内地域北部遊佐町はかなり雰囲気が違います。山と水と海、このエリアを訪れるとそのパワーがジンジンと響いて来ます。きっとマスターもその自然のエネルギーに魅せられたのではないかと私は感じています。
 現在翠さんはコロナ休業中ということでしたが、街に降りてきたついでにということで素敵な油絵をお土産に来て下さいました。自分の父親ぐらい年が離れているマスターですが、私を友人と思って頂いているようで本当にありがたいことです。
 コロナが落ち着いて翠さんがオープンできる日を心待ちにしております。ギャラリー&ティールーム翠(sui)のHPはこちらhttps://tearoomsui.wordpress.com

2022/02/25
卒業アルバムもDX時代到来  
 卒業アルバム、略して卒アル、娘たちはそう呼んでいました。その卒アルにもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せている様です。大阪府枚方市に本社のあるダイコロ株式会社が提案しているデジタル卒業アルバムD2Aという商品は、モバイル上で卒業アルバムが見られるというものです。
 ですから、紙アルバムでは不可能なナレーション付きの動画だったり、校歌や体育祭の動画なども収録可能、検索機能やプリントアウト機能の他、ラクガキ機能まであるとの事です(寄せ書きみたいな感覚でしょうか)。きっとこれからはこの様なDX形式に変わって行くのだろうそんな気がしますね。
 しかし、それはこれからの話として、アルバムの整理は本当に骨が折れます。私はかなり写真を撮る上に、できれば全部残して置きたい派。そして家族は写真系についての管理は全て私任せ。
 これまでは、揃いのフォトアルバムを準備し、一年毎にデータをチェックしプリントして納める。という事を二〇年近く続けて参りました。がしかし、見無いですね。見無いモノを完璧に整理するという虚しさ…。
 ついに我が家でもアルバムはDXにしました。とにかく写真はスマホで撮ったモノでもデジカメで撮ったモノでも動画でも、年毎のフォルダにデータでまとめて保存する。それでその年のBest1をみんなで選んで、大きくプリントしてリビングに飾る。これが今の所の私の写真整理に対する答えです。
 モノは生かしてなんぼ。こちらの答えいかがでしょうか。

2022/02/24
失敗が満員御礼  
 「失敗が満員御礼」。この言葉、今から十数年前によく通っていた、作家で実業家の高橋歩氏のトークライブにて頂いたものです。言葉の意味としては、「人は失敗しまくると、その事についてそれ以上失敗しなくなる。だから成功する」と言うものだったと思います。成功者の言葉として「成功するまで諦めない」→「だから最後には成功する」と言うものがあります。しかしそう言われるより、同じ様なことを言っているのだと思いますが「失敗が満員御礼」と言う言葉の方が当時の私には響きました。
 それから十数年、私も相当な失敗を重ねて来ましたが、失敗をして凹んでいる若い社員などを見て、この言葉を掛けていた事があり「あれ何だっけ?」と急に思い出したのです。
 次のステージに上がる為に必要なのは、きっと失敗なのだと思います。失敗は決してネガティブな価値ではなく、次の扉を開く為に必要なイベントである。
 だから一時は辛いことでも、失敗を続けて行かなければならない。そうして失敗の満員御礼が成された時、次のステージの扉が開かれる。
 歩氏もその後もきっときっちり失敗を続け、新たなステージに立ち続けているのだと思います。
 大人になると失敗を嫌う、失敗はしたくない。そして子供や社員にも失敗はして欲しくないと願う。そんな時「失敗が満員御礼」この言葉を自分自身にも掛けて行きたい。
 
 
 

2022/02/23
小学校休業等対応助成金とは  
 コロナウイルス、オミクロン株もピークアウト傾向。しかしこちらへの対応は家庭でも職場でも大変苦慮してらっしゃることと思います。中でも保育園・学校の休園・休校が相次いでおり、子育て世代の社員が多い当社でも「子供を見る人が居ない」と言う理由で会社を休む者が多く出ております。
 そこで厚労省でも昨年8月より令和4年3月31日までの期間、この様な理由によって有給休暇を取得した人への助成金制度を定めております。
 対象者となるのは、小学校・保育所等に通う子供の保護者の中で、①新型コロナへの対応として臨時休校等をした子供の世話を保護者として行う為に有給休暇を取得した者。②新型コロナへ感染又は、風邪症状など感染した恐れがある子供(濃厚接触者含む)の世話を保護者として行う為に有給休暇を取得した者。(※この場合の有給休暇とは、通常の年次有給休暇の他に与えるもの。)
 ①か②に該当する対象者一人に付き、令和4年1〜2月に取得した有給休暇では日額上限11,000円(慢延防止期間においては15,000円)令和4年3月に取得した有給休暇、日額上限9,000円を申請した企業へ支給するものです。
 ざっくり言うと、小学校・保育園等が休園・休校した場合、または子供に風邪症状等が出て学校に行けない等の場合、それを見る保護者が会社を休んだ場合について、この社員に年次有給休暇以外の有給休暇(簡単に言うと特別休暇)を会社が与えた場合、企業に助成金を支給すると言う内容です。
 つまり、社員にとっては年次有給休暇を減らす事なく有給で休暇を取れ、企業にとっては助成金を受け取れると言う制度です。
 当社でも、取得に向けて書類の準備等を進めております。厚労省のコールセンターが開設されておりますが繋がりにくい様でした、その様な場合は書類の提出先である、お近くの労働局にお問い合わせいただけると、比較的繋がり易い様です。
 制度も活用しながら、この局面を乗り越て行きましょう。

2022/02/22
毛玉取りという革命  
 雪がだんだん重くなってきました。渡鳥が旅立ちの準備をしています。春はもうそこまで来ている!という事で、そろそろウール製品はまた来年まで保管のタイミングという方も多いでしょう。
 私、ウール製品は買うのを躊躇しておりました。それは毛玉が付くから、そして購入しても毛玉が出ると処分しておりました。この毛玉取りと出会うまでは。と言っても家にあったものを使っているのですが、テスコム製毛玉クリーナーです。こういう便利グッズがある事を私は知りませんでした。知らないというのは罪な事ですね。
 しっかしこの毛玉取りは素晴らしい、風合いを損ねる事なく新品の様な状態にしてくれるのですから。私が使っているのはKD778という製品ですが、上位機種のKD900という製品はコードレスで、デリケートガードなるものを使えば服を着たままでも使用できる様です。数千円でこの快適が得られるのですから感動です。
 ウール製品もそうですが、ニット、スエット、靴下まで毛玉取りができるので重宝しております。だから気が付くとせっかくの休日が、毛玉取りでもう夕方なんてこともあります。ご注意ください。
 何より、気に入ったモノを長く使用できるとう価値、最高ですね。以上、お片付けの春に向けてお供にして頂きたいアイテムでした。
 
 

2022/02/21
大阪城を建てたのは大工さんである事を忘れてはいけない。  
 田内学著「お金の向こうに人がいる(ダイヤモンド社)」この本、昨年の秋に出版されたのですが、素晴らしい本だなと思います。人生を変える本との出会いというのがあると思いますが、私にとってはそのベスト10にこの本が入ってくるのではないかと感じております。
 田内氏は蕎麦屋の息子として生まれたのですが、小さい頃からの疑問として、①なぜ家族に振る舞われるざる蕎麦は、店で客が食べるものと一緒であるのに、お金を支払う必要がないのか。②なぜお金を払う人は偉そうにしているのか。というものがありました。
 ①では親の作ったざる蕎麦を子供達は感謝をして食べる。しかしお金は支払わない②では、お金を払う人が偉そうにしている。「お金がそんなに偉いのか?働く人は偉くないのか?」田内少年は、そんな疑問をずっと抱いていた様です。
 田内氏はお金を介在させてしまう事で、働く人を見えなくさせてしまうと言っています。そして現代ではお金こそが一番偉いと考えがちな状況が、どんどん増えているとしています。
 大切なのは、お金の向こうにいる『人』の存在に気が付くこと。蕎麦屋は、お客さんが美味しい蕎麦を食べる為に働き、客は自分が美味しい蕎麦を食べるために蕎麦屋が働いていると考えること。これによって目的が共有されるのだと記しています。
 無人島にお金は持って行かない。お金は何もしてくれない。大阪城を建てたのは大工さんである。偉いのは社長ではない(持論)。全ては『人の働き』なのである。その事を忘れては行けないのです。

2022/02/20
面談の醍醐味  
 アンカーズでは現在社員一人ひとりとの面談を実施中です。目的は、良い所フィードバック。普段はどうしてもダメ出し中心のコミュニケーションに陥ってしまいがちですが、この面談では日々の業務の中から良い点を見つけ、本人にお返しする前向きなものを目指しております。
 人を評価する、される。ここには個人的な解釈なども含まれ、評価者の力量というのも同時に試されます。ですから評価することも、この面談においてもする側・される側双方にとって、しんどいイベントであることは確かです。
 しかしこれをやり続けて行く事が、組織の成長に繋がるのだと私たちは信じております。
 この様な目的に達したのは、社員の声からでした。「悪い所はすぐ見える、なんだったら悪いところ探しをみんなでしてしまい、そればかり口々に言い合ってしまう。しかし良い所、頑張った所はスルーだ。スルーして行ったら腐る、組織は腐ってしまう。」こう言ってくれた社員がいたのです。その言葉に私は感動しました。
 現状、この面談はまだ年1回です。しかし少しずつ増やして行きたい。理想は月1回。これを目標として進めて参ります。
 良い所、どこまで見つけられるのか、一番学ばせて頂いているのは、見つけようとしている側、私です。
 

2022/02/19
高額請求に御用心、良い業者を選ぶには?  
 コロナ禍自宅時間が増えた事で、自宅設備の改修を進める人が増えたと言われています。これに伴い修繕事業者からの高額請求等、消費生活センターに寄せられる相談件数も増加傾向との事(出典:PIO-NET にみる 2020 年度の消費生活相談の概要より)、急なトラブルにどの様に対応すべきか、その心得についてお知らせします。
 事例【夜中にトイレが詰まってしまった】
 ポイント①今すぐ対応しなければならないか・自分で出来ることはないかを考える(翌朝でも良い場合も多い)。
 ポイント②誰かに相談する(冷静な対応が可能になる)。HPで業者を選定する場合は、金額等信用し過ぎない。
 ポイント③電話にて業者に連絡する場合は、作業内容についてメモや録音を取る。不審な場合は断る勇気も大切。
 ポイント④業者が来た時の対応として、名刺にて会社名等を確認し、作業前に作業内容についての詳細を確認する(録音・メモも必要)。
 ポイント⑤作業前に契約書を取り交わす(口約束で進めるとトラブルの元に)。
 ポイント⑥作業中は必ず立ち会う。
契約書この場合は業者の請負契約になりますので、作業途中で中断してもらうことも可能です。もし高額請求に至ってしまった場合は、支払いには応じず、消費生活センター局番無しの188(イヤヤ)消費者ホットラインへお電話してくださいね。
 どこに電話をして良いか分からない場合は、水回りの修繕であれば、地域の水道局の修繕対応窓口やそこへ登録している登録事業者へ連絡するのが良いでしょう。鍵の紛失であれば、日本ロックセキュリティー協同組合加盟店、雨漏りであれば、板金工業組合と、各種業界団体加盟店であれば比較的信頼度は高いと考えられます。
 家財整理・遺品整理・特殊清掃であれば、お片付けのプロ集団アンカーズも加盟している(一社)家財整理相談窓口までhttps://www.kazaiseiri-soudan.orgどうぞ。

2022/02/18
ファイルネームのリネーム大作戦  
 「ファイルネームの付け方」これを誰かから教わったという経験をお持ちの方はどれぐらいあるのでしょうか。専門の業者さんならいざ知らず、ファイル名は個人任せということの方が一般的ではないかと私は思います。
 しかしこれをルール化しておくメリットというのは存分にある訳です。当社の場合では、このファイルネームについて個人任せとなっており、特に管理しておりませんでした。
 そして先日、長年勤務した社員が退社したのですが、その社員の残したPC内に収納されているであろうファイルが見つからない。幸い見つかりましたが、探し出すのは一苦労でした。
 退職という稀に起こる事態に限らず PC内のファイルを探すという行為は、結局は 検索機能によって探し出します。もっと言えば検索機能無しで探せる事が理想の姿なのでしょう。ですからやはりファイルネームは明確なルールの上に設定しておいた方が良い訳ですね。そこで当社でもやっと(私の責任です)ファイルネームのルールを定め運用して行こうとなったのです。
 参考になるHPなども沢山ありましたが基となったのは、長野ゆか著【オフィスの効率化ファイリング(同文舘出版)】です。詳しくは書籍にてご確認頂きたいのですが、肝は『相互排他的タイトル』ですね。これは書類でも全く同じ事が言えるのですが、〇〇関連などと付けてしまったら最後、ウォーリーを探せよろしく、見つけ出すのはかなり難しいでしょう。NGファイルネームの横綱です。
 自分でもリネーム作業を行っているのですが、やはりルールが明確だととてもスムーズで、ガシガシ整理されて行くので気持ち良いですね。オススメです。

2022/02/17
取り出し1秒のネクタイ収納  
 ネクタイ、蔓延防止期間においてはめっきり出番が減っております。ネクタイというのは、選んで、取り出して、結ぶ。ジャケットをバサッと羽織る等に比べ時間が掛かります。あと、Vゾーンは目を引くところですから、結び目もそうですし、色・柄、素材なんかにも気を配らなければならない。時間がある休日ならいざ知らず、出勤前の忙しいひと時、ネクタイにまつわる時間は1秒でも減らしたい。そう考える人も多い事でしょう。
 今日はそんなネクタイにまつわる時短のコツについてお知らせします。①結び方、これは最近の動画などをチェックするとネクタイの小剣をわざと結び目の脇でずらして、小剣を長くするのがオシャレなんだそうです。モデルさんの映像を見るとカッコイイです。しかし、これをマスターするには少々時間を要しますから、忙しい朝にあえてやる必要もありませんね。定番のプレーンノットに磨きを掛けるだけです。
 ②色・柄・素材 ネクタイは頂き物も多いのですが、好みっていうのがあるので、結局レギュラーのアイテムは数本という方が多いのでは無いでしょうか。ネクタイで悪目立ちする必要もありませんし、定番のスーツの色であるグレー・ネイビーにシャツは白か薄いネイビー、あるいはストライプにマッチする、やはりネイビー系あるいはグレー系・ブラウン系なんかのネクタイで無地・レジメンタル・ドット柄を持っていると事は足ります。5本あれば良いとも言われておりますので取り出し易い位置にレギュラーを配置しておくことが肝心ですね。手に取ったモノが何にでも合う状態を私は理想としています。
 ③収納 ネクタイの収納に関しては、マス目状の収納グッズに収めたり、100均に行けば収納ケースというのも売っています。マス目に収めて行く収納はディスプレー感覚で見た目がとても良いですね。100均の収納ケースは単体での持ち運びに優れ出張には向く様でした。しかしこのどちらも、仕舞うのも取り出すのにも時間がかかる。ということで、簡単なのは吊るすですね。ネクタイハンガーというのもありますし、突っ張り棒にワイヤーネットを通しそこにかけるなんていう小技も見かけます。
 私の場合は、1秒で取り出せる「S字フックに一本ずつ吊るす」を実践しています。これはモノを絞っているからできる収納、時短の決めては、気に入ったモノを選び抜く力なのかもしれませんね。

2022/02/16
頭皮と髪のケアで50代に備える  
 ワタクシ40代ど真ん中、体のケアに余念がありません。これまで髪を染めるなどということは一度も行ったことがないのですが、最近白髪が気になりはじめて参りました。そんな事で今日は頭皮・髪のケアについてお伝えします。(出典はダメージケア専門店 毛髪花学研究所®︎ 松村秀文代表のラジオ出演のお話より。)①まずは洗う時の注意点、シャワーの温度は38度に設定する。毛髪は熱で傷み、熱すぎると頭皮も乾燥するという事で、38度が適温です。②シャンプーは頭皮を洗うのが目的。シャンプーを頭皮に直に付けるのでは無く、泡立ててから取り置き、頭皮をマッサージする。(リンス・コンディショナー・トリートメントは毛髪ケアのアイテムです。)③乾かす時は、タオルドライし、ドライヤーで乾燥時はコームで梳かしながら乾かすと良い。④朝シャンはできれば避ける。夜に髪を洗い、頭皮の皮脂が寝ている間に分泌する。この皮脂が頭皮のバリヤーとなるため、朝シャンによって洗い流すことはできれば避けたい。⑤白髪は抜かずに、根元で切る。白髪を抜くと増えるというのは無く、抜くと頭皮を傷めるという事です。抜かずに根元で切るべし。
 以上簡単ですが、頭皮・毛髪のケアについてお伝えさせて頂きました。今後私も本格的に染めなければならない時期が訪れるのかもしれませんが、若々しく50代を迎えるために、髪も頭皮もケアが大切ですね。人生これからのですから。
 そんな未来を考えるための終活講座、俺の終活・おしゃれ終活はアンカーズセミナールームにて毎月開催中https://anchors.me/contents_15.html

2022/02/15
改めて【名刺の管理】について考える  
 名刺の管理、誰しもが行っていることと思います。社会人になって上司から名刺を頂いた時、とても嬉しく「やるぞ!」という気持ちになった事を覚えています。そして、初めて一箱100枚入りの名刺を全て使い切った時も何か誇らしい気持ちになりましたね。仕事をしているぞという実感がしました。
 名刺交換のマナー・やり方というのは上司から教わったりするのですが、名刺の管理について教わるという事はあまり無いように感じます。ありがちな失敗として、私もやっていましたが、100均などでカードフォルダーファイルというのでしょうか簿冊になっているタイプの収納グッズを買い込んで、それに恭しく収納してしまい、上手く管理できなかったという方も多いことでしょう。枚数が多くなったり、先方の肩書きが変わったり、その管理は簡単ではありませんよね。
 色々な方法を試してきましたが、私にとっては「分類して輪ゴムでまとめる」が最善でした。これだと収納ケースもいらないし、先頭の名刺がインデックス代わりになるので、分類分けのインデックスすら必要ありません。
 見栄え重視の方にはオススメできませんが、現在の自分の人との繋がりも見える化しやすいですし、特に名刺のストック&フローのテンポが早いという方には良いと思います。
 名刺も生かしてなんぼ、ベテランビジネスマンにこそ見直して欲しいですね。
 そんなビジネスマンにもオススメの整理収納アドバイザー2級認定講座はこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html

2022/02/14
整理収納にも通じるルービックキューブという傑作  
 ステイホームだからという訳では無いのですが、最近ハマっているのが、「ルービックキューブ」です。私達世代には馴染みの玩具・パズルだと思います。しかし本気で取り組むのは今回が初めて、息子の部屋に何気なく置いてあったのを手にしたら最後、根っからの揃えないと気が済まない気質がそうさせるのか、何時間も格闘してしまいます。
 しかしこのパズル、凄すぎる。6面全て揃えなければならない。これは凄い。できない。高速でこれを揃える人を見かけますが、リスペクト!憧れます。このパズルの凄いのは、1面揃えてもそれはゴールではないという事。これって人生でもチームづくりでも、整理収納でも同じことが言える。一面揃えると、また次の課題が見えてくる。そしてこれまで築いてきたモノ・コトをぶち壊して再構築して行く必要がある。これをやっていて、人生そのものだー!と歓喜してしまいました。
 お部屋の環境作り・整理収納もそうですよね。これで終わり完璧などという事は無い。外部環境は日々変化している。モノもコトも流れて行く訳で、それに合わせて変化が求められる。だから面白い、今まで正解だと思っている事を、ぶち壊して新たなモノ・コトを積み上げて行く。環境で行うルービックキューブそれが整理収納なのかもしれません。
 そのコツ知りたくありませんか?知りたいという方は、アンカーズセミナールームで開催中の整理収納アドバイザー2級認定講座がオススメです。https://anchors.me/contents_14.html

2022/02/13
スーツの収納法  
 今回はスーツの収納法について考えてみたいと思います。最近ではテレワーク向けのセットアップなども人気で、シワにならない、自宅で洗濯できる商品というのが多く販売されております。袖を通してみるとジャージ感覚で動きやすいし、ウエストもゴム仕様ですから、楽。しかし下半身は映らないテレワーク特有の事情のためかパンツにセンタープレスが入っていないなどのアイテムも多く、やはりリアルの現場では不向きな感じがしました。
 こうなると意外とアイテム数というのが増えて来ます。私もこれまでのガチスーツに加え、オンライン用セットアップを準備することとなり、ビジネスアイテムが倍になってしまいました。
 スーツはハンガーにかける収納というのが一般的です、というか一択です。スペースの確保が難しい場合は、ジャケットとパンツを一緒にかけるという方法が良いと思います。この場合、少々かけずらい、面倒だなという方も多いでしょう。私の場合はスペースを確保できるのと、なんか不潔な感じがするという理由で別々のハンガーを使用しております。パンツ専用ハンガーを使用する場合はクリップ式ハンガーで挟むか、パンツハンガーにかけるかの2択でしょうか。クリップ式は結構面倒だったり、センタープレスがいまいち決まらない気がして、私はパンツハンガー派ですね。いずれにしても、お気に入りハンガーを見つけて同じ種類で揃えると決まります。
 ハンガーというのは買ったら一生モノでしょうから、お気に入りを見つけられれば一生楽しめると思います。私の今年の目標の一つに、マイネッティというハンガーブランドのハンガーを買う事、があります。10本セット19,800円ですが、一生モノという視点で考えれば妥当では無いかと思います。けどいつも売り切れなんですよね。やはり人気なのでしょう。
 男の格も上がること間違い無しのマイネッティのハンガーおすすめです。

2022/02/12
アルコールチェッカー購入はお早めに  
 国は2011年から、バスやタクシーなどの運送事業者が、ドライバーの運転前後にアルコール検知器を使った自主検査等をするよう義務づけました。2019年には、航空業界・鉄道業界にもこの検査は適用されております。そして2022年4月より一定の台数を所有する事業者にもこの検査の義務化が拡大、4月からは目視確認と記録の保管がスタートし、アルコール検知器を使用しての検査は2022年10月から始まります。当社もその該当企業となりますので、準備を進めております。
 まずどんな検知器を買って良いのか、数千円から数十万円まで多種多様で選べない所から始まり、ようやく注文まで漕ぎ着けたのですが、モノ不足の煽りか、入荷は5月以降との事でした。該当企業においては早めの対応が望まれます。
 飲酒運転というのは社会問題となっておりますが、違反者は後を絶たないとのこと、お酒は楽しく頂き同時に節度も大切にしたいものです。
 ということで、これは必ず進めなければならないことなのですが、どこに検知器を置いて、どの様に管理して…と考えるとモノも書類も増えるので、抵抗がありますね正直。だからこそ、価値のある活動にして役立てて行こう!そんな気持ちでおります。
 モノが増える時、整理収納アドバイザー理論この場合は使用頻度別収納とグルーピングが役立ちますね。一生役に立つスキルとして、アンカーズで開催中の整理収納アドバイザー2級認定講座オススメです。詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_14.html

2022/02/11
改正電子帳簿保存法とファイルのリネーム  
 2022年1月より、改正電子帳簿保存法が施行されました。私のざっくり解釈では「これまで領収書等電子データでやりとりしていた場合、プリントアウトして保存することとなっていましたが、これが緩和されデータで保管できるようになりました。(逆に言うと、この場合電子データでの保存が義務化されました。)」といったところです。(その他様々な緩和点があります。)
 更に、このデータの保存には①真実性(改ざん等されていないことの証明)②可視性(税務調査時に必要な情報を探して確認できる状態)という要件を満たす必要があります。①に対しては、タイムスタンプを付与する、訂正削除の履歴が残るなどのシステムで保存する。②に対しては、【取引年月日】【取引金額】【取引先】で検索できる、これら二つ以上の任意項目の組み合わせで検索ができるファイルネームにする必要があります。
 ②を満たすファイル名の例を挙げると【2022年2月10日〇〇商事より受領した10,000円の請求書PDFデータ】の場合【2022.2.10_〇〇商事_10000. pdf】とこの様にする必要があります。
 ①に関して、タイムスタンプの取り扱いについてこの改定によって一部緩和されております。タイムスタンプとは電子データの存在した日時を証明する技術であり、第三者の時刻認証局が発行しデータによって改ざんが無いかを検証できるようにしたものです。この発行には認定業者との契約と利用料が発生します。
 という事で、最高にめんどくさそうなルールとなっておりますが、今後更に整備され私たちも運用して行くことになるのだと思います。
 それにつけても、ファイル名については弊社でもやっとルール化に向けて動き出した所、電子帳簿保存法に対応したファイルネームにしておけば、後々楽かと考えております。
 職場環境の改善ならお片付けのプロ集団アンカーズ

2022/02/10
「ドライヴ マイカー」についての思い出  
 濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」、アカデミー賞にて作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞の4部門でノミネートされました。私は原作すら読んではいないのですが、「ドライヴ マイカー」にはちょっとした思い出があります。「Drive My Car」といえば、ビートルズ6枚目のアルバム、ラバーソウルに収録されている1曲目の曲です。
 高校の英語の時間、教師から「ビートルズで好きな曲・知ってる曲言ってみろ」と促された事がありました。「イエスタディ」「レットイットビー」…そんな定番の曲達がクラスメイトから挙がります。そして私の番、何を言ったらいい?何を言えば?とパニック状態に陥った私は「ドライヴ マイカー」と口走ってしまったのです。案の定誰も知らない。微妙な空気が教室に漂い、恥ずかしかったな〜。
 もう30年近く前のどうでも良い様な思い出ですが、そんな事って実は鮮明に覚えていたりするものです。後に「Drive My Car」とは古いブルーズの隠語で、セクシャルな意味があると言うことも知ることとなります。
 今回の映画のあらすじを読むと、そんな隠語がベースになっている様にも受け取れますし、春樹ワールド全開だな〜とも感じました。村上春樹の原作も読みたいですし、映画も楽しみです。
 私にとって「ドライヴ マイカー」にはこんなちょっとしたエピソードがあるのですが、そんな過去の思い出を振り返るワークも充実している、未来を開く終活講座【俺の終活・おしゃれ終活】ご興味のある方はこちらをどうぞ。https://anchors.me/contents_15.html

2022/02/09
サスティナブルファッションの第一歩  
 お片付けやゴミ処理の仕事をしていると、溜め込んであるモノの多さに、ちょっとした絶望感みたいなものを感じる事があります。その中でも捨てられる衣類の多いこと。レジ袋等、環境負荷を低減するアクションを起こしても、これだけのモノを捨てたりする社会がまだここにあるという現実を目の当たりにすると、正直切ないです。
 購入する服18着・手放す服12着・着ていない服25着。これは1年間1人あたりの衣類の購入・利用平均枚数(環境省HPより)です。手放す枚数よりも購入する枚数の方が多く、1年間1回も着られていない服が1人あたり25 着もあるのですから、家族で数年かけて溜まった衣類がどれほどの量になるのか容易に想像できます。
 これを処理するにもエネルギーが消費されますが、生産時にも当然エネルギーは使われています。1着あたりCO2排出量25.5kg、水使用量2,300Lとも言われ、これは大きな環境負荷になります。
 この現状に対しサスティナブル(持続可能)ファッションを進めるべく、環境省等国でも力を入れておりますが、私はその第一歩を「無駄に買わない」事だと考えています。
 その為に、自分に似合うモノを知り・似合う色を知り・似合うサイズを知る。これによって自分にとっての素敵なスタイルを確立できたら、きっと廃棄される服も少なく環境負荷は低減され、街に素敵な人が増える。私はそんな素敵なサスティナブル社会の到来を望んでいます。
 サスティナブルファッションについての環境省HPはこちらぞhttps://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/ 

2022/02/08
【カンパニーセンタード】から【ピープルセンタード】へ  
 ①若手を成長させる ②主体性を高める ③リーダーを育成する ④社員のやる気を引き出す ⑤ビジョンを浸透させる。これらのワード、「うん、我社ではそれが出来ていない!」なんて思う経営者・リーダーの方も多いのでは無いでしょうか。先日学ばせていただいたのですが、これらのワードは【カンパニーセンタード】という哲学・背景によって形付けられている実は旧来の考え方が元になっているのだそうです。
 【カンパニーセンタード】つまり会社が中心ということで、会社にとってが大眼目になっております。これが現在では【ピープルセンタード】人が中心に変化しているのだと教えて頂きました。
 【ピープルセンタード】の世界では、①成長を支援する ②主体性を解放する ③経験を最大化する ④機会を提供する ⑤みんなのビジョンを共有するに変わります。中心が会社か人かによって、これほどまでにそのアプローチは変わって来るんですね。
 中でもビジョンの点ですが、ビジョン共有と共有ビジョンの違い。これがとっても「今」なんだと感じさせられました。Z世代・ミレニアル世代にとって、「これが我社のビジョンだ!」と押し付けられるより、個々のビジョンを共有・支援してくれるという組織が望まれているということを私も経営者として肌で感じています。
 そこで、アンカーズでもお届け中の「職場整理収納アドバイザー基礎講座」は、「職場環境の改善」×「ピープルセンタード」の考え方でプログラムされているのだという事に気がつきました。育成から支援へ、背景の変化に対応できるメソッドとしてオススメしたい講座になっております。詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_85.html

2022/02/07
1万円の福袋に入っていた20万円のジャケットは、お買い得だったのか?  
 昨日のブログにてご紹介しました、田内学著「お金のむこうに人がいる」この中で、「1万円の福袋を買ったら、高価そうなジャケットが入っていた。あなたは得をしたのだろうか、損をしたのだろうか?」そんな問いがありました。
①ジャケットの定価による
②ジャケットの原価による
③ジャケットを気にいるかどうかによる
さあどれだと思いますか?私たち整理収納アドバイザーであれば、迷わず③を選ぶと思います。そう正解は③なんですね。
詳しくは書籍にてご確認頂きたいのですが、価値には「使う時の価値」と「売る時の価値」があると田内氏はおっしゃいます。そういう事なんですね。例えばそのジャケットに20万円の値札がついていたとして、それを着用して素敵に見えたり、すごく着心地が良いなど、使う時の価値があれば◎。素敵に見えなければ20万円するものでも価値が無いと言っても良い。しかし、素敵に見えなくても・気に入らなくても3万円で買う人がいたとしたら、そこには売る時の価値が生まれます。
 だから単に20万円するものを1万円で手に入れたというだけでは、価値があるか無いかは分からない訳です。それで50%OFFとか見ると、なかなか冷静な判断ができない。定価なんていうのは結局は売り手の物差しでしか無いのに、そこにやっぱり踊らされてしまうんです。
 そして、一旦手に入れてしまうと手放すのが難しいのもこの手の定価が高いモノ。お片付けの現場でも一回も袖を通していない高額値札商品をお見かけします。
 ということでモノの買い方・モノと価値への認識にも整理収納アドバイザーメソッドは有効です。講座申込はこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html 

2022/02/06
ジャイアンのリサイタルチケットはなぜ完売するのか  
 今年の目標の一つに「読書時間を確保する」というものを掲げました。スマホ時間はスクリーンタイムを見ると分かりますが読書時間って意識しないと確保が難しい。電子書籍で読書する人は把握できるのかもしれませんが、紙派の私はアナログに管理しています。しかしスマホを見ている時間って結構多いですよね。ついでにスマホ時間も今年は1時間までと子供みたいですが定めてみました。
 今読んでいるのが、田内学著「お金のむこうに人がいる」です。子供と一緒に読みたいなーと思い購入したのですが、仕事とか値段と価値の違いなど、突き詰めて語られている本です。
 その中で、「ジャイアンのリサイタルチケットはなぜ完売するのか」、ジャイアンの音痴な歌を聞きたくないのにそれを買う理由は、「殴られないですむ」という価値があるから。世の中にはそんなジャイアンのリサイタルチケットに相当するモノが実は多いよな〜とも改めて感じます。
 きっとこれからの時代は、そんなネガティブな価値で続ける商売はかなり淘汰されるだろう。そんな事も考えました。未来は今よりもっと良くなっている。そう信じている私です。
 田内氏はお金そのものが実はジャイアンのリサイタルチケットであるとも記しています。詳しく知りたい方は書店にてご確認ください。
 夢のチケットでしたら、アンカーズでお届け中の俺の終活・おしゃれ終活のコスパは太鼓判です。https://anchors.me/contents_15.html 
 

2022/02/05
東北講師会春の親睦会@Zoom  
 (一社)ハウスキーピング協会 整理収納アドバイザー2級認定講座をお伝えする認定講師、それも東北の講師からなる東北講師会春の親睦会が昨日オンラインにてめでたく開催されました。昨年8月より一年間の東北講師会会長を拝命し(持ち回りです)初の大役という事で緊張して進行に当たりましたが、流石は厳しい試験を通過し最前線で整理収納を伝えていらっしゃる方々、発言一つひとつの重みが違います。
 今回は改めての自己紹介とその中で背景理解による親密度アップを狙い「なぜ整理収納アドバイザーとなったのか」そんなマイストーリーを語り合いました。
 講師それぞれのマイストーリーを伺い、意外な素顔や熱い想いに触れ、この整理収納アドバイザーの持つ価値、時代の変化の中で見えてきたこれからの展望などを改めて考える事ができた良き会になったと思います。
 今回は東北講師会62名中14名のご参加を頂く事ができました。私の個人的な夢としては、東北の各県を回りながら皆とリアルでお会いし一献傾けお話してみたいというものがあります。そんな日が来ることを願いつつ次回もZoomにて6月3日に開催予定の東北講師会親睦会、良い会になるよう企画して参ります。
 
 
 
 
 

2022/02/04
この冬を支えてくれたアイテム  
 本日4日は立春、春ですね暦の上では。しかし山形はまだ雪の中、連日雪。お日様が欲しい!太平洋側に住みたい!もっと言うと地中海に住みたい!そんな太陽への欲求が富に高まるこの時期です。コロナで今は行けませんが、奥羽山脈を超え太平洋側に行くとその天気の良さに「ずるい!」と思わずにはいられません。
 しかし今年の冬は、これらのアイテムから助けられております。私は毎年酷い霜焼けで、足の指が凍傷の様に紫色となり歩くのがやっと。中学生ぐらいの頃からですからかれこれ30年以上悩まされて参りました。昨年は初めて医者にも行ったのですが、それでも治らず諦めかけていたのです。
 しかしこの冬、男のマナーとして「スーツスタイルですね毛を見せてはいけない」という教えの下、ロングホーズソックス(ハイソックス)を着用しているのですが、ズボン下を履かない派の私には、この長さがすこぶる暖かい。そして更に、つま先専用のカイロを貼ると、今までカッチコチの冷凍つま先が常夏のハワイアンへ。これら常夏2大アイテムに支えられ、この冬は霜焼け知らずなのです。
 さあ、春まであとわずか!お片付けの春がやってきますよ〜。お片付けのプロ集団アンカーズ、ご活用ください。
 
 

2022/02/03
社長の仕事とは  
 コロナ感染者、ここ山形でも連日過去最多人数と報じられ、家庭でも職場でも町全体がピリピリしている用に感じます。ただただ収束を願うばかりなのですが、こうなると会社としても様々な対策をより一層進めて行かなければなりません。時差出勤やPCR検査キットの手配、業務グループの見直し等ここ1・2週間で進めて参りました。
 昨日お役所に伺うと、コロナ対策に多くの職員が駆り出されており、どの組織においても様々な対応が迫られている事が伺えます。
 そうこんな時、仕事でも普段はしないようなミス・事故が起こるのです。弊社では先週だけで合わせて5件の物損事故等が発生、お客様宅にお詫びに伺うというこれまでに無い事がありました。ご迷惑おかけしました事、心よりお詫び申し上げます。
 私たちの仕事は、ゴミ収集という市民生活の維持・衛生管理に於いて欠かせない仕事であり、止めるということはできません。その中で安全に安心してご利用いただけるよう、一部の業務休止やスケジュールの変更という事が現在始まっております。
 各方面、お客様に多大なるご迷惑をおかけしておりますが、この蔓延防止期間における対応ということでご理解をいただき、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
 
 
 

2022/02/02
住まいのアップデート  
 築十数年の我家、設計時は4人家族、そこから6人+1匹になり現在は4人+1匹になりました。その時々の家族の暮らし方に合わせ家も手を加えられて来たのですが、Wi-Fi等時代の変化によってアップデートするという事もありました。最近、妻の要望で交換したのがポスト。妻曰く「使い難い」との事で、私としてはポストに使い易いも何もないだろと感じたのですが、訳を聞くと、配達される物が大型化して取り出しが難しくなったのだそうです。
 なるほど、十数年前にはなかった置配など、ネット購入・配達の形も少しずつ変化して来ている事を実感しました。
 そこでホームセンターにポストを見に行くと、やはり主流は大型の物でしたね。並べて見ると一目瞭然です、上が旧型、現在主流のポストは奥行きが倍ちかく広くなっております。小さなアップデート大切ですね。
 その他、雪が溶けたらやりたい事なんですが、雨戸よの掃除です。変なところからポタポタ雨水が落ちてくるなーと確認して見ると、雨戸よの中に草が生えている!。一部取り除きましたが、雨戸よの中に落ち葉などが溜まってドブの用になっており、そこに草が元気に根を生やしていたんです。これにはびっくりでした。春になったら真っ先にやりたりお掃除ですね。
 お掃除で出たゴミも、お片付けのプロ集団アンカーズへ。
 
 

2022/02/01
3代目ダイゾンの実力  
 掃除マニアの我妻、早朝より掃除機を掛けまくるのが日課です。ですから掃除機はメイン機からサブ機までズラリ取り揃えている訳です。そんな中、メイン機用に購入したダイソンの新型が到着しました。我が家ではダイソン製品の3代目になります。
 このスターウォーズ的なフォルムの新型の実力を、レビューしてみましょう。
 良いところ①ゴミが視認されやすい。これはヘッドに取り付けられたグリーンのライトによってゴミをしっかりと捉える事ができます。②押しても引いても掃除ができる。一般的な掃除機ではヘッドを引いてゴミを取る訳ですが、このモデルは押しても引いてもゴミが取れる。(引いた方がより取れる様な感じがします。)③モーター音が心地よい。ダイソンのモーター音は高く、高回転で回っているんだろうなーと感じさせてくれる心地よいものです。掃除機ってガーガーという音のイメージですが、フィュンフィュンという音のイメージですね。気持ち良いです。
 改善求むところ①ヘッドがソファーの下に入らない。スリムタイプのヘッドを選択したのですが、ヘッドがソファーの奥までは入りません。国産の製品だと入るものがほとんどですので、高性能ヘッドとの諸刃の剣なのかもしれませんが、改善を求む所ですね。②デイリーメンテナンスがやや面倒。よくゴミが取れる分、日々のメンテナンスもしっかりする必要が有ります。この辺をしっかりできる方には問題ないとは思いますが、ここも諸刃の剣なんでしょうね。
 という事で我が家にとっての3代目ダイソン、その実力は申し分ない様です。
 お掃除で出たゴミはアンカーズへとうぞ。