信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2021/01/31
一生もののスキル「挨拶・返事・お片づけ」  
 子供にもお片づけ上手になって欲しい!そう考えるパパママも多いのではないでしょうか。パパ歴ももうすぐ20年となる私です。最近ようやくゆっくり夕食が取れるようになりましたが、十数年に渡り夕食時は誰かしらが背中に乗っている状態でした(父の背中をアスレチックと考えているようです。)。
 先日アンカーズのセミナールームにて整理収納アドバイザー2級認定講座を開催して頂いております、梅津道代さんと子供のお片づけについて話題になりました。
 子供のお片づけに一番関係するのは、やはりその住環境にある。親の背中を見て子は育つと言うが、ことお片づけに関しても背中は見られているのだと私も感じました。
 子供たちの学校での生活を見ると、例えば先生の「教科書出してください」に、サッと出せる子、散々探して棚まで探しに行く子と様々である。結果サッと出した子は、皆が揃い授業が始まるまで待っている時間が長い。
 特にお片づけが得意な子などは、家で時間割を見てランドセルに教科書を入れるところから、授業時間順に入れて行く。そうするとランドセルからソクッと中身を取り出し、そのまま学校の机へセットするだけで、一番上が一時間目になる。毎日の事だから、その後の人生の差は相当出るだろう。
 「お片づけ」一生使えることだから、学校でも教えたいね〜。そんな話をした。
 一生もののスキル、整理収納アドバイザー2級認定講座のお申込みはこちらから整理収納アドバイザー講座申込

2021/01/30
人生を掛けた趣味  
 数年前、アンカーズの使命は何か?とずっと考えていた頃、ユニクロ:ファーストリテイリングのミッションステートメントをお守りの様にカバンに入れ、何度も眺めていたことがある。
 【服を変え、常識を変え、世界を変えていく】これがファーストリテイリングのステートメントだ。これを初めて見た時、俺も一緒にやりたい!と叫びたいほど鳥肌が立ち、興奮した。
 今月号のGoethe(幻冬舎)にはユニクロの柳井会長と同社のグローバルブランド戦略を手掛けたクリエーター佐藤可士和氏の対談が掲載されていた。あの鳥肌が立つ程のステートメントを生み出した、柳井氏と可士和氏。可士和氏は「普通は怖くて言えない言葉」と振り返った。
 そして二人は対談の最後に、【人生を掛けた趣味が仕事。本当にそれをやっている時が一番楽しい】と締めくくり、私はまた憧れた。
 アンカーズのミッションを私は【Revive the life モノの整理を通じて人生を蘇らせる】とした。これを生み出すまで、7年。アンカーズと私のご本尊だと胸を張って言える。このミッションからアンカーズの様々なサービスや商品は生まれる。そして、今回【人生を掛けた趣味が仕事】という生き様を教えられた。
 「俺も乗った!」これからの人生に胸を張ってこの言葉を言いたい。
 


2021/01/29
蘇る思い出  
 今年の山形は雪が多い。ウインタースポーツと言えば、スキー・スノーボード・スケート。子供を授かってからは、近所でのソリ遊び位で、スキー場に行くことは殆ど無くなった。
 モノ・心・情報を整理する令和の終活【おしゃれ終活・俺の終活】を伝えていると、受講者さんと共に、伝え手のこちらまで様々な思い出が蘇る。
 先日ふと頭をよぎったのは、子供の頃よく父からスキーに連れて行ってもらった記憶だ。
 父はスキーなど滑った事は無く、スキーの板もどこからか古いのを貰って来て私に与え(長靴にスキーを付けるタイプのいわゆる長靴スキーだったかもしれない)、我流の滑り方を教えてくれた。
 それは小学校でスキー教室があったからだ。同級生でそんな古い板を使っている者はなく、恥ずかしいと思った。スキー教室前日、父はその古い板にバーナーで炙りながら丁寧にワックスを掛けてくれた。
 迎えたスキー教室、やはり板の事はバカにされたが、グループ分けをするテスト滑走では、上級クラスに入る事ができた。鼻高々だった。帰宅後そのことを話すと父も満足気だった。
 たわいもないエピソードだが、何か大切な教えの様にも感じる。気づけば当時の父と同じ年齢になっている。この冬はスキーに行ってみるか。
【おしゃれ終活・俺の終活】お申込みはこちらから。おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み





2021/01/28
男に必要なのは【一宮】である。  
 「そうだ俺も一宮を巡ろう!」アンカーズがお届けしている令和の終活【おしゃれ終活・俺の終活講座】では人生で手に入れたい100のリストを挙げて行きます。100も!とびっくりされますがここに大きな価値があるんですね〜。普段は考えもしない、固く閉じている心のドアにノックをして行くのですが、不思議なもので人間ノックをされるとソワソワしてくる、開けてみようかな、どうしようかなとなってくる。そうすると、小学生の時の記憶やらまったく忘れていた思い出やらが蘇り、そういえばこんなことしたかった!あれが欲しい!あそこへ行きたい!というワクワクがドンドン沸き上がります。
 受講者さんの中で「全国の一宮巡りをしたい!」と仰って頂いた男性がいらっしゃいます。一宮(いちのみや)とは地域で最も社格の高い神社のことで、全国には55社ほどあるのだそうです。
 私も、そんなお話を伺うと、まったく興味がありませんでしたが、行ってみたくなる。古代より狩猟をして旅をして来た我々「男」は旅に強い憧れを持つのかもしれません。ただ、現代では目的地のセットが難しい。何のために?なぜ?とか考えると、行くところが無くなってしまう。
 一宮に限らず、男には旅の目的地が必要なようです。
 さあそんな目的地を探す4時間の心の旅【おしゃれ終活・俺の終活講座】お申込みはこちらからおしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/27
おしゃれ終活・俺の終活的書籍紹介  
 今回は【≪大切なあの人に≫聞けばよかった 話せばよかった】聞こう話そう委員会編(サンクチュアリ出版2020年5月)をご紹介します。本書は113人の方に、「あなたにとって二度と会えない大切な方は誰ですか?その方に対して、今思えば「聞けばよかった」「話せばよかった」「してあげればよかった」と感じてらっしゃることはありますか?その後悔をもとにアドバイスを頂けませんか?」と質問をし、その解答を掲載したものです。
 アンカーズがお届けしているおしゃれ終活・俺の終活講座では、過去の振り返りワークというものがあり、ふと頭をよぎった出来事、たわいもないエピソード、それらをいつもとは違う環境で見つめ、未来に向けて整理をして行きます。
 作中、「過去から解放された私は、母を受け入れ、本当の意味で親子になれた気がした。この時なぜか、人生で初めて結婚しなきゃという感情が沸き上がった。」と記した女性がいらっしゃいました。
 母の束縛・プレッシャーから自由になりたいと抵抗し続けていたこと、そんな過去への囚われを、母との対話やその後の気づきの中で整理し、解放されたことで、次のステージが見えたという女性の心の動きに、なんとも言えない爽やかさを感じました。
 おしゃれ終活・俺の終活講座は毎月第三日曜日アンカーズセミナールームにて開催しています。おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/26
SR Final Editionに思う  
 20年以上ゆるーくバイクに乗って来ました。ほぼ一人ツーリングだった私です。40の手習いでバイクに目覚めた妻が大型バイクの免許を取得し、近年では一緒に出掛けることもありますが、妻的にはタンデムの方が自分で運転するよりお気楽という結論に達したようで(だから言わんこっちゃない!)タンデムが多くなっています。
 男性女性問わず、バイクに乗ってみたい!という憧れを持っておられる方は多いようです。ずーっと憧れを抱き、定年を期に免許を取得したというお話も良く聴きます。そんなバイクへの憧れを一心に集めてきたであろう名車ヤマハSR400が廃盤となるそうです。
 SRのデビューは1978年昭和53年、それから43年間の長きに渡りリファインされ続けながら製造されてきました。きっとバイク乗りなら、一度や二度は購入の候補に挙がった事があるのではないでしょうか。
 そして、2021年3月に最期の限定車Final Editionが発売になるとの事。SR乗りでもないのに、無責任ながら寂しさを感じます。
 あのキックスタートを新車で手に入れる最期のチャンス!んー!欲しい!。
 モノ・心・情報を整理する令和の終活【俺の終活】では、人生で手に入れたいモノについてドシドシ考えて行きます。バイクを手に入れたい!という方はSR Final Editionいいかもしれませんね!。
 俺の終活のお申込みはこちらまで、おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み
 
 

2021/01/25
俺の終活初開催  
 1月24日、この日は記念すべき日となりました。モノと心と情報を整理する終活講座【俺の終活】にて初となる男性参加者をお迎えしての開催が実現したのです。
 参加理由を伺うと、「俺の終活」という響きにピン!と来たという事や、様々な巡り合わせの中で選んで頂いたとの事。受講後①やるべき事が明確になった。 ②エンディングノートの大切さが伝わった。 ③予想以上に有意義だった。 というご感想を頂きました。
 午前中は自身の内面と向き合って頂く2時間。ここで、現在、過去、未来における「私」と向き合い、未来地図とコンパスを手にして頂きます。受講中の感想で、朝来る時はまったく考えもしなかったことを、今考えている。というものがありました。講座では、いつもとは違う環境で、心の奥深くに眠る、普段は固く閉じている自身のドアにノックをして行きます。きっと、そんなドアの一つが開いたのかもしれません。
 午後からは情報を見える化して行く2時間。目に見えない情報、自分が知らない・分からない情報を見える化することで、これからとるべき行動が明確になって行きます。
 そして最後に「エンディングノート(2011年公開)」という映画を抜粋して観て頂きます。ステージⅣがん患者である主人公砂田知昭氏が、自身のエンディングと向き合い旅立たれるまでのドキュメンタリー映画です。感想では、この映画との出会いについても大きな感動と共に終活の大切さがより伝わったと頂きました。
 そんな俺の終活のエッセンスを余すところなく感じて頂けた事、伝え手として心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

2021/01/24
おしゃれ終活リアル講座開催  
 1月23日、鶴岡市中央公民館女性センターさまにて、土曜楽苑さま主催、おしゃれ終活講座が開催されました。鶴岡で10年以上、生涯学習を続けていらっしゃる意識高い系女子の皆様ということで、私も力が入ります。
 今回は、おしゃれ終活の入り口にして、そのノウハウの根幹とも言える片づけ心理学®マトリックスを学ぶことができる、モノと心を片づけるファインディングノート書込み講座を体験して頂きました。
 これは自分と向き合うためのノートであり、心理学を基にした、内面をグイグイ掘り下げて行くワークが多く盛り込まれております。普段あまり考える事の少ない事柄への質問がドンドン降り注ぎますので、脳みそから汗!という方も多いのですが、常に学ばれてらっしゃる土曜楽苑の皆様、ペンの走る速度が違います。
 言葉が人生をつくると聞いたことがあります。どんな質問を自分自身に与え、そこから生まれる・導かれる自分の言葉には大きな力があります。
 出てきた言葉について、「当たり前のことだと思うような平凡な言葉だけど、大切なことだと気が付いた。普段考えることもなかった。」という感想などもあり、皆さまのこれからの新しい今を手にしていただけたのではないかと感じております。
 土曜楽苑の皆様ありがとうございました。おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み
 集合写真、僕が切れてる(泣)

2021/01/23
SUKIYAKI再来?  
 SUKIYAKI(スキヤキ)、名曲【上を向いて歩こう(坂本九)】の英題です。同曲は全米№1ヒットを記録するなど、多くの国・地域で知られています。しかし、英題がSUKIYAKIというのは日本人にとっては、余り知られていない事かもしれませんね。発売当時アメリカで親しみのあった日本食という事で採用されたと記憶しています。
 全米№1ヒットというのは、坂本九氏以外のアジア人が長年破ることのできなかった記録でしたが、近年では韓国のアイドルグループBTSが全米№1ヒットを取る快挙を成し遂げています。
 私はいつもApple Music Hitsというラジオ番組的な配信用音楽番組を聴いています。ほぼ英語の歌・音楽なのですが、先日何気なく聴いていると、日本語の歌が流れている!曲の最後にDJが【kakurenbo(かくれんぼ)】と紹介している。いい声・いい歌だなーと思い調べてみると、優里(ゆうり)という千葉県出身のシンガーソングライターでした。
 【kakurenbo】はシンプルな楽曲ですが圧倒的な存在感がある。エド・シーランなんかを彷彿とさせる、メロディックで優しく、時に力強く響く歌。SUKIYAKI再来か?そんなことを考えてしまいました。
 今年はゆっくり音楽でも聴いてみたいな〜。子育てスタートと共にスペースの関係で、泣く泣く売ってしまったオーディオ。また集めるのも面白い。そんな余裕が出てきました。
 さあ、これからの20年を考える終活【おしゃれ終活・俺の終活】はこちらからおしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/22
本屋通いも面白い  
 私の今年の行動目標①に、【毎月1回本屋さんに通い、気になった本を買う】があります。ネットでの注文が主流となりつつある本ですが、なぜ本屋通いかと言えば、自分の幅を拡げる為に!という考えがあるから。探している本の注文はネットが便利だと思いますが、本屋さんの店頭で手に取って感じる事や、店員さんのフィルターを通してみることも、高校時代によくやっていたレコード・CDのジャケ買いみたいで面白いと感じたのです。
 【ジャケ買い】の概念が亡くなったサブスク社会ですが、なんかこれ良さそう!カッコイイ、ステキ!みたいな感覚ってとっても大切な気がしませんか?。ジャケ買いで失敗したと思ったレコード・CD達も、何度も聴くうちにその良さが分かったり、あまり聴くことのないジャンルを知る切っ掛けとなったりと、私の音楽の幅を随分拡げてくれました。今年はそれを書店でやってみよう!という趣旨です。
 1月は早速7冊買って来てしまったけれど、4冊読破!ノリでスタンプカードまで作ってしまいました。
 そしてもう一つ、自分の幅を拡げてくれる4時間の終活講座、おしゃれ終活・俺の終活講座のお申込みはこちらからおしゃれ終活・俺の終活講座申し込み
 ジャケ買いで思い出すのは、ライ・クーダー 1972年の作品『流れ者の物語(Boomer's Story)』(写真)このアルバムとの出会いから、アメリカンルーツミュージックに傾倒。ジャケット見ただけで泣きそうになる。

2021/01/21
買い物断食も面白い  
 「今年の目標は、自分のモノを何一つ買わないこと」と仰る方がいらっしゃいました。買い物大好き、モノもたくさんお持ち。これまでも断捨離やっていますなど伺うことが多かったこちらの方。一大決心をされたのにはちょっとした切っ掛けがあったそうです。
 切っ掛けは、ミニマリストの方とお話する機会があり、その方が実践されたという、一年間自分のモノを買わない買い物断食をしたエピソードを伺ったことによります。自分の欲望と向き合いコントロールして行く中で、達成感・充実感が湧いたというお話に共感し一念発起したということでした。
 スタートから半月、これまで同様スマホで欲しい物を検索すると、これ素敵、これ欲しい!となってしまう。スマホでの検索を止めよう。すると禁断症状が…。習慣化してしまったことを変えるのは、そう簡単では無いとのこと。
 その方のルールは他者へのプレゼントはOKとしたということで、買い物禁断症状が沸き起こると、誰かへのプレゼントを探す事にしたのだとか。まだ半月だけど、コントロールできている自分にプラスの感情が湧くということです。
 ミニマリストと聞くと行き過ぎた感覚の人と考えていましたが、自分と向き合うために、モノを極限まで少なくするという考えなのだとしたら、期間を定めて行うは効果的で素晴らしいことと感じました。
 もう一つ、モノと心と情報と向かい合う4時間、おしゃれ終活・俺の終活講座はこちらからおしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/20
暮らしの質を上げてくれるモノ  
 私は毎月歯のクリーニングを行っています。ピッカピカのツルツルになるのでとっても気持ちがいいのですが、帰り際に決まって「歯間ブラシを使って磨いてくださいねー」と先生に言われていました。
 毎日歯間ブラシで磨いている私にはちょっとガテンがいかない先生の言葉でしたが、先日理由が分かりました。
 実は、歯間ブラシは使っていても、汚れを落とし切れていなかったのです。私が使用していた歯間ブラシ(写真上)は、どうせ使い捨てだし、十分使えているから問題は無いだろうと100円ショップで購入した商品でした。しかし、たまたま手にしたドラッグストアの歯間ブラシ(GUM:写真下)で磨いてみるとどうでしょう、奥まで磨きやすい、歯の間に引っかかることが少ない、気持ちいい、と三拍子揃う。同じような商品と高をくくっていましたが、並べてみると大きさやら、フロスのしなやかさやらがまるで違うのです。
 どうやら、歯間ブラシは使っていたものの、100円ショップの商品は私の歯にはマッチしていなかったようです。つまりせっかく時間をかけて磨いていても、歯科医師から見れば磨いていないのと同じということだったのでしょう。
 「暮らしの質を上げて行くっていうのは、こういうことなのだなぁ」とその時感じました。安いから、どうせ使い捨てだからとモノと付き合ってしまうと、極端に言えばそんな生き方に人生のグレードを下げてしまうのかもしれません。
 さあ、暮らしの質を見直す機会に、モノと心と情報をお片づけする【おしゃれ終活・俺の終活講座】は打って付けです。おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み
 

2021/01/19
休眠口座は整理しましょう。  
 アンカーズがお届けしている令和の終活講座【おしゃれ終活・俺の終活講座】ですが、モノ・心の整理に加え、情報の整理も重要事項として扱っております。これを進めるにおいて、分かりずらい、見えにくい、自分しか知らない情報を見える化し整理して行くためのツール「インフォームノート」というものを使用します。講座では2時間をかけてこのノートに実際に書き込んで、情報の整理をするのですが、見える化する事で、確認事項やこれからしなければならない事も明確になって行きます。
 先日三井住友銀行が、2021年4月より開設する口座から口座管理手数料等を徴収するという記事を読みました。(ネットバンキングの利用が無く、2年以上取引の無い、残高が1万円未満の口座が対象。)年間1,100円を口座から引き落とすのだそうです(18歳未満・75歳以上は対象外)が、地方銀行でも手数料の導入は今後進む予定とのことで、注意が必要です。
 他、郵便局では、2019年1月から、10年以上取引のない口座は【休眠口座】として、一部を国が管理する事となりました。1万円未満の休眠口座には通知が無いとの事ですから、こちらも注意が必要です。
 私もインフォームノートを使って調べてみると、動きの無い銀行口座が一つあることが分かりました。手数料発生に関らず、必要のない口座は解約する考えです。旧姓名義の口座、以前住んでいた住所の口座など一度通帳を確認し、整理されてみると、気持ちもスッキリしますし、安心ですね。
 おしゃれ終活・俺の終活講座のお申込みはこちらまでおしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/18
心の豊かさとモノの豊かさ  
 1月も折り返し、2月になれば我が家では雛飾りの準備。「子供の成長を願って」という尊い習わし・文化も、義務的、形骸化していると言わざるを得ない現代かもしれない。
 あまり関心を寄せない子供たちを前に、何のため誰のためにやっているのだろう、と感じてしまうことも…。モノは活かしてなんぼ、モノには神様が宿る。
 私の母は、今年も雛人形は神様だからと毎日お供え物をするのだろう。雛人形は活かされているか?自分に問いかける。せっかくの大切な贈り物。今年は、何かお雛様も喜ぶ仕掛けを考えてみよう。
 物質的な豊かさに反して、心の豊かさは薄れて行く。おっかない事だ。そうやって感動や感謝が失われて行く。
 ダンボールに入れっぱなしの雛人形を前に、ため息を付くお年寄りを多く見てきた。飾る気力も、飾る場所も無い。しかし捨てるという選択も無い。空き家に残された雛人形。「雛人形を早くしまわないとお嫁に行けないよ」なんて言っていた人たち。
 アンカーズにもたくさんの雛人形が持ち込まれる。湿気とカビだらけのダンボールにひっくり返った、右大臣。
 「お疲れ様でした」たくさんの幸せを運んでくれたのだろう雛人形たちも、神主さんの祝詞と共にその役目を終える。

2021/01/17
【おしゃれ終活・俺の終活講座】最終リハーサル  
 1月は、これから2回【おしゃれ終活・俺の終活講座】が開催されます。これまで7年間行って来た終活講座の集大成。本番を前に、最終チェック・リハーサルにも力が入ります。
 遺品整理の現場で見て来た事、感じて来た事、生前整理で出会った方々の想い、そんな一つひとつの出来事がこの講座のピースになっています。
 スケジュールは午前中10時〜12時が、モノと心の整理を進めるファインディングノート書込み講座。休憩を挟んで、午後1時〜3時が情報の整理を進めるインフォームノート書込み講座。
 【おしゃれ終活・俺の終活講座】は全国にアンバサダーがおり、各地で開催されているのですが、アンカーズの講座は、ちょっと他とは違う!という自負があります。
 それは現場での経験もしかりですが、全国で唯一の男性アンバサダーである私が、男性目線で終活をお届けしているという点にあります。講座では、受講者の心を震わせる感動の終活。生きていることの素晴らしさ、今を喜びと共に蘇らせるを主テーマにプログラムされております。
 そして価格も12,000円と全国一高い設定。これは受講生様との約束であり、価値あるものを届けるという使命の現れです。
 終活講座8年目アンカーズの【おしゃれ終活・俺の終活講座】どうぞご期待ください。おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み
 
 

2021/01/16
当たり前がありがたい  
 アンカーズでは、遺品整理やお家のお片づけ作業を行っております。これら業務の中で多く排出される家財道具。中にはまだ使える物も多く、他で使用できないか!という声を多くいただいて参りました。当然、年式が新しい等の物は買取可能な場合もあります。しかし、使えるけれども市場に出すことができない家財も多く存在していました。
 こういった日本市場での流通が難しい家財は、海外市場へというルートもあり、アンカーズでも一部海外ルートに乗せてリユースを行っております。
 その他アンカーズの取組として、市場価値は無いが、使用可能な製品を鶴岡市社会福祉協議会様を通じ、鶴岡市の必要な方々へ無償提供をさせて頂いております。
 ちょうどこの日は、鶴社協の方々が家財を引取にいらして下さいました。やはり暮らしに欠かせない、洗濯機・電子レンジ・冷蔵庫こういった白物家電の需要は多いとの事。モノにとっても活躍の場が再び与えられるのは、喜ばしい事でしょう。
 もうすぐ東日本大震災から10年になります。あの時も白物家電、特に、洗濯機が無くて随分困った経験がありました。現代では暮らしに欠かすことのできない、有るのが当たり前の製品達。私たちは多くのモノ達から支えられているという事に気づかされます。

2021/01/15
【ゴミを捨てたい】という方へアンカーズの商品その3  
 1月・2月は、一年の中で最もゴミの収集量が少ない時期。人間毎日食べて、寝て、同じように消費していると思いがちですが、実は消費マインドは停滞しているという事なのかもしれません。そしてお家のお片づけなどの事を考えると、この寒い時期は正直に言えばおススメできません(寒さでやる気も削がれがち)。ただ、今春新生活を迎えるという方には、今から始める【一日30分お片づけ】なんて言うのはとても有効化ですね。これまでの生活も棚卸できるでしょうし、自分の持ち物にしっかり向き合うことができる。このコロナ禍、気が付いたら引越し業者が手配できなかった!なんてこともあるかもしれませんしね。
 本日ご紹介するアンカーズのゴミを捨てたい時の商品は、最も料金的にお得な、【アンカーズへのゴミのお持ち込み】です。自転車1台550円(個人向け料金2021年1月現在)など細かく料金の設定がございます。お持ち込みは朝8時30分〜12時 13時〜16時30分まで、月曜日〜土曜日(定休日:日曜・祝日)当日、現金又はカードでの支払いとなります。予約などは不要です。
 自家用車に積み込める物でしたら持ち込みは断然お得ですし、もし自家用車に積み込めない粗大ゴミがあれば、その物だけ、アンカーズに収集依頼するのもコストを抑えられます。多量の場合など、事前見積も無料ですので、ご活用下さい。鶴岡市宝田三丁目16-20 0235-25-0801
 写真は、ゴミの受付場所。受付はこちらからどうぞ。24Hお問合せ・申込フォーム

2021/01/14
【ゴミを捨てたい】という方へアンカーズの商品その2  
 アンカーズでは、ゴミの収集も行っています。その方法について、その2。
 今回は【自分では移動できない家具等がある・仕分けしたり、ゴミの運び出しが出来ない】という方におススメの商品です。こちらも許認可の関係で収集場所が、山形県鶴岡市・三川町に限られます。これはどのようなものかと言うと、専用のゴミカゴ(コンテナ)を設置し、これを大きなゴミ箱として使用して行きます。(この辺は、その1でお知らせした、なんでも処分BOXと同じです。)その上で、アンカーズのスタッフ2名が、お片づけや仕分け、ゴミの運び出しを行います。詰め込めるゴミ収納容量は1㎥(1000L)。なんでも処分BOXにスタッフ2名のお片づけサポートをプラスした商品が、【なんでも処分BOXプラス】です。

 価格は、ゴミカゴ設置・運搬料、ゴミの処分料、スタッフ2名の作業費(45分以内)を含めて税別25,000円。(ゴミカゴ2箱でスタッフ2名の作業時間が60分以内の場合は、税別36,000円)です。家電リサイクル品(TV・冷蔵庫・エアコン・洗濯機)・フロンガス使用製品(除湿器等)・スプリングマットレスや大型家具等のゴミカゴに入らない粗大ゴミは別途。危険物や農薬・液体等は収集できません。

 その日のうちに回収まで行えるのもメリットです。特にお急ぎの方はどうぞ。詳しくはこちらをご覧ください。なんでも処分BOXプラスについて

2021/01/13
【ゴミを捨てたい】という方へアンカーズの商品【その1】  
 アンカーズでは、ゴミの収集も行っています。その方法について、いくつかございますのでお知らせさせて頂きます。
【1.お家をサクサク自分で片づけたい方へ】なんでも処分BOXがおススメです。こちらは許認可の関係で収集場所が、山形県鶴岡市・三川町に限られます。これはどのようなものかと言うと、専用のゴミカゴ(コンテナ)を設置し、これを大きなゴミ箱として使用して頂きます。その上で、お家の中をご自分でお片づけて頂きます。ゴミ収納容量は1㎥(1000L)。専用のゴミカゴ(コンテナ)のサイズは、W93cm×D80cm×H170cmです。設置場所は、車庫など屋根のある場所で、安定した安全な場所へとさせて頂いております。
 自分で不要なモノをドンドン詰め込んで行けるし、分別もザックリ。隙間時間でサクサク進めて行けると好評です。
 価格は、設置・引取料、ゴミの処分料を含めて税別18,000円です。家電リサイクル品(TV・冷蔵庫・エアコン・洗濯機)・フロンガス使用製品(除湿器等)・スプリングマットレスや大型家具等のゴミカゴに入らない粗大ゴミは別途。危険物や農薬・液体等は収集できません。
 設置期間は1週間、カゴの稼働状況では無料で1週間程度延長できる場合がありますのでご相談下さい。詳しくはこちらをご覧ください。なんでも処分BOXについて

2021/01/12
時代は変わる【嵐】ラストライブ  
 昨年大晦日、国民的アイドルとなった【嵐】のラストライブが、Web配信されました。私の場合は妻がファンで、毎年年末に開催されるドームライブは、我が家では年中行事的な一大イベントであり、妻にとってはそれを楽しみに一年生活しているようでもありました。私も何度か付き添いでコンサート行ったのですが、凄まじかったー。
 当初は全く興味が無く、早く終わらいかなーと冷めて観ていましたが、数回行くようになると、ドンドンその魅力に引き込まれ、楽しみ方が分かって来ます。色で各メンバーを表しているコト、ファンには押しがいる事、グッズは半日並んで買う、女子トイレは30分以上待たされる。そんな色々なことが新鮮で、駅からドームに行くまでも様々なドラマが繰り広げられておりました。
 昨年行われるはずだった新国立競技場でのライブ(嵐フェス)を私も楽しみにしていたのですが、結局はWeb配信、そしてラストライブも配信によるものになりました。
 今回Web配信に向けて、スマホとテレビを接続するアダプターを買いに行くと、売り切れとかお一人様一つと書いてある。聞けば、ジャニーズのWebライブに向けての購入者が殺到しており品薄状態との事でした。
 時代が大きく変わろうとしていることを、Web配信や、そんなアダプターの事一つにも感じる事ができます。これまで経験してきたあのライブの感動が、5万人のエネルギーの集中が、今後どのようなものに変化して行くのか。ライブに限ったことではなく、私たちはその変化の真っただ中にいます。耳に残るのは「嵐!嵐!嵐!」とコールする5万人の大歓声。
 大転換の時、あなたはどんな未来を描きますか?未来地図を手に出来る講座【おしゃれ終活・俺の終活】お申込みはこちらからおしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/11
お買い得品で迷った時に唱える呪文「それ、定価でも買いますか?」  
 「それ、定価でも買う?」これはお買い得商品を前にした時、私が自分自身に問いかける質問です。年頭「よし今年はこれを買うぞ!」と心に決めているモノがありました。エレキギターでした。どうせなら気持ちを上げて上達へと導てくれる、素敵なヤツを買おう!なんて考えています。
 色々と妄想しながら、これだな!と決めたモデルがあり(ジョン・フルシアンテのアレにしよ〜)、最終的には色でかなり迷っている状態です。
 そんな時、楽器屋さんを覗くとよさげな中古品が…。状態は傷一つ無いほぼ新品の美品!そして定価の半額!本日まで特価と書いてある!これだったら妻のOKがでるのではないか…。期待感が高まります。このチャンスを逃したら買えないかも…。もう冷静な判断が出来ない状態にあることは自分でも理解できるのですが、ドーバミンが出まくっており制御が利きません。つかさず妻に強引な交渉。だいぶ渋い妻でしたが、私のあまりの熱心さに、なんとOKを獲得!
 【しかし私はお片づけのプロ…】お買い得商品を買う時の、あの質問を恐る恐るしてみました「それ、定価でも買いますか?」。
 私の答えは「悔しいけど買わん。(フルシアンテじゃないもん)」でした(自分でも驚いた)。しかし「こんなお得なヤツ今逃したら…」そんな未練を吹き飛ばし、買わない選択をした私。
 後に冷静に考えてみると、この選択は正しかったと感じています。妥協して買って、後悔しないはずが無いですからね。趣味のモノなら尚更です。
 こんなモノの買い方まで考えるきっかけを頂ける終活講座、【おしゃれ終活・俺の終活】のお申込みはこちらまでおしゃれ終活・俺の終活お申込み

2021/01/10
モノを減らしたくて、モモヒキを卒業  
 今シーズンの冬は中々強烈で、ここ山形では冬本番の2月を前に学校が休校になるほどの大雪です。私は以前、超寒がりでインナーは当然、長袖・長ズボン(股引)。就寝時にはダウンジャケットを着て床に就くほどでした。
 しかし、片づけに目覚め、自分の所有物を吟味し始める様になると、長袖・長ズボンの管理は、夏に比べて衣類のスペースが余計に必要になるなど、煩わしい事も多いと感じる様になり、ついには、手放すまでに至りました。
 【あったら便利は無くても平気】という名言がありますが、20代の頃から冬季間愛用していた一度履くとゴールデンウイーク位まで手放す事ができなかった股引を片づけのお陰でスッパリと卒業できたのは、自分でも驚きです。
 その他にも、半袖のYシャツ、厚手の靴下など衣類だけでも多くの、なくても平気なアイテムを、手放しています。
 不思議なのは、あれほど寒がりだったのに、現在ではそれほど寒さが苦でなくなり、ダウンジャケットを着て寝るなんていうこともせずに済んでおります。
 モノと心は繋がっていると言われますが、【私は寒がり】というレッテルを連想させるアイテムを手放したことによって、レッテルそのものまで剥がれてしまった様に感じています。
 モノから伝わる心へのアプローチってすごいです。そんなモノの整理まで学べる終活講座【おしゃれ終活・俺の終活】のお申込みはこちらまで。おしゃれ終活・俺の終活お申込み

2021/01/09
終活的、生きるを考えさせられる書籍  
 終活を語る上で、生き方・死に方について想いを巡らせる今日この頃です。そんな中見つけたのが、山田五郎著 真夜中のカーボーイ(幻冬舎2020.10)。良い作品と出会うと、読み終えた時の(いわゆる○○ロス的な)置き去り感が大きいのですが、この作品もそんな感覚を覚えます。
 山田五郎さんというのは、講談社Hot-Dog PRESSの編集長を務められていた方で、この作品は小説第一作とのこと。ストーリーは、定年間近の主人公の男性へ39年ぶりに高校時代の恋人から電話が入る所から始まります。【真夜中のカーボーイ】は同名のアメリカ映画(1969年公開・主演ダスティン・ホフマン他)で本作でも重要なモチーフになる作品。
 私にとっては、39年ぶりに連絡をしてきたヒロインの生き様に衝撃を受け、自分自身のゴールについても新たなフェーズで考えるきっかけを頂きました。
 作中の「幸せは結果ではなく過程でしか実感できない。手に入れた瞬間から日常となり、失った瞬間に思い出と化す。」そんな一文に共感し、また自身への問いかけとしても受け止めました。
 人生100年時代、延びた人生をどう生きるのか。又は、全てを自分で選ぶことができる時代に、私たちは何を選び取るのか。そんなことを考えるきっかけを頂いたと感じています。「真夜中のカーボーイ」おススメです。
 

2021/01/08
2021年、何かやってみたい!なら【終活!】part3  

 part1・2と【おしゃれ終活・俺の終活】の魅力を紹介してきました。今回はこれをまとめてみたいと思います。

①目的:なりたい自分を見つけ、そこへ向かって行くための地図とコンパスを手にすること・ピッカピカの未来へ向かう、今(プロセス)をより充実させること。

②内容:●ファインディングノート書込み講座(2h)では、コト・モノ・心を整理し、なりたい自分、今日からの私を見つける。●インフォームノート書込み講座(2h)では情報を整理し、未来へ繋げる情報へとして行く。

③特徴:片づけ心理学®の理論を基に、潜在意識に働きかける言葉、問いかけが、これまでにない終活の形をつくり、終活を最後まで取り組める。楽しんで取り組める。今やるべきことが明確になる。
④私の感想:何度もこのノートと向き合う中で、生きる事・死ぬ事について考え続けています。終活は「死という出来れば目を背けたい事柄を深堀して行く活動でもある」これはまぎれもない事実です。死を見つめることは恐ろしく不安になる時もあります。しかし、必ずその日は来るという現実を、もっと肯定的に、自分の人生の糧にして生きることができる。【おしゃれ終活・俺の終活】からそんなメッセージを受け取ることができました。
⑤私からのメッセージ:良き過去・憎き過去・不安な未来・憧れの未来…、次のステージに行くあなたは、どんな思い出や、どんな未来と共にあるでしょうか。アンカーズがお届けする【おしゃれ終活・俺の終活】でこれからのあなた、これからの新しい今を見つけてみませんか。
【おしゃれ終活・俺の終活】2021年1月24日(日)2月21日(日)3月21日(日)開催 おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み

2021/01/07
2021年、何かやってみたい!なら【終活!】part2  
 【おしゃれ終活・俺の終活】の魅力とは何か。

 それは【新しいステージへとステップアップするための、地図とコンパスを手に入れることが出来ること】だと、私は考えています。【おしゃれ・俺の】を監修した三谷直子氏の言葉を借りれば、コンフォートゾーン(安心領域)の外に旗を立て、そこへ向かって飛び出して行くこと。

 平成の時代の終活で行ってきた、【人生の棚卸】これを越えて、私たちがお届けする終活では、今を輝かせるために、なりたい自分に強烈にフォーカスし、過去も未来も味方にして行きます。

 これを実現させるのが、4種のノート。おしゃれ終活ノートは女性向け、俺の終活ノートは男性向け(アンカーズでは性別に関らず、ステキ!と感じたデザインのノートをチョイスして頂けます)。これは、あなたの過去と現在と未来を繋ぐ地図となりうる、あなたのノートとして愛着を持っていただけるデザイン、内容とするため。

 また女性向け男性向けの中で更に2冊のノート、ファインディングノートとインフォームノートに分かれます。これまで、多くの方が躓いていたポイント、コンプリートが難しかった原因をこの2冊のノートで解消できる仕掛けが随所に施されており、自分のコトモノ・心としっかりと向き合い、その上で情報を整理して行くことができます。

 私は月曜日の朝に後悔する事が多くあります。「日曜日の過ごし方はあれで良かったのか?」「もっと優しくなれたのでは?」と。本当は今、感謝したいし、今、優しくなりたい。しかし「今」を意識する事はとても難しい。(いつも思考は過去や未来を行ったり来たり)そこで地図とコンパスが必要なのです。過去を振り返る事も、ピッカピカの未来を描くことも、つまりは、今をどう生きたいのか!という現在地を明確にする事、今を輝かせるための事だと、私たちは考えます。

 どうぞ、進化した令和の終活を手にしてみませんか。

【おしゃれ終活・俺の終活】2021年1月24日(日)2月21日(日)3月21日(日)開催 おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み



2021/01/06
2021年、何かやってみたい!なら【終活!】part1  
 2021年何かやってみたい!それだったら【終活】絶対おススメです。
 アンカーズがお届けしている【おしゃれ終活・俺の終活】は想定を【人生のターニングポイントを迎えた50代へ】としております。
 なぜ50代なのか。10代20代30代…人生がどうなって行くのか先が見えず不安の中、皆がむしゃらに、日々の暮らしを、喜びを、夢を追いかけて生きて来たのではないでしょうか。そして迎えた50代、子育て、親の事、仕事の事、パートナーとのセカンドライフについて、様々な事のゴールがぼんやりと見えはじめ、大概の問題にも、経験や人脈で乗り越えて行ける。そんな、大人なお年頃。
 この充実した年代において、①「そのまま、ぼんやり過ごす」②「次のステージへとステップアップするための活動をする」という選択肢があるとしたら…。
 私たちがお届けしている【おしゃれ終活・俺の終活】は、まぎれもなく②「次のステージへとステップアップするための活動」です。
 今年何かやってみたい。それなら【おしゃれ終活・俺の終活】
 2021年1月24日(日)2月21日(日)3月21日(日)開催しています。 おしゃれ終活・俺の終活講座申し込み
 それではどの辺が「次のステージへとステップアップするための活動」なのかはpart2で

2021/01/05
働く姿をカメラに!職場の卒アル作成中  
 仕事始め、今日からという所も多いかと思います。アンカーズは1月4日から元気に営業中です!
 先日アンカーズセミナールームにて生前整理アドバイザー2級講座の講師を務めてらっしゃる佐藤美代子氏より、人生の大半を過ごす職場なのに、仕事中の写真は殆ど無いというお話を伺いました。なるほど確かにクライアント向けの無機質な工事写真なんかは山ほど撮るのに、働いているカッコイイ姿はカメラに収めることは皆無。職場で写真を撮ると言えば、社員旅行なんかでのゆる〜い集合写真が関の山。
 そうだ職場で写真を撮ろう!しかし社長の私がカメラを向けたらパワハラになりそう…。という事でプロのカメラマンから来て頂きまして、職場内撮影会を開催しました。テーマは職場の卒アル。たった3年の高校生活で卒業アルバムがあるのに、30年以上務め上げる会社に卒アルが無いのはもったいない!そんな訳で無理を言って色んなカッコイイカットで撮って頂きました。職場の特に男たちの反応が心配でしたが、武骨な面々達も結構乗り気でほっとしている所です。
 この職場の卒アル活動、働く姿って文句なくカッコイイですし、自分の仕事に喜びや誇りも生まれると感じます。更に、続けて行くことで会社の歴史が紡がれて行くと期待しています。やっぱり人間が働く姿って、素晴らしい!
 写真整理が大得意な佐藤講師の生前整理アドバイザー2級認定講座は1月17日開催となっております。お申込みはこちらから生前整理アドバイザー講座申込
詳しくはこちら
2021/01/04
お片づけは何から始める?part2  
 part1では、お片づけは自分の財布から始めると良いというお話をしました。ではなぜ財布なのか。簡単に言うと一番取り組みやすく効果のあるアイテムだからです。(前提条件として、お片づけがとっても苦手!という方向け。得意でもっと美しくとか、おしゃれにという方には当てはまらない場合もあります。)
 ドラゴンクエスト(RPG)で考えれば、いきなりラスボスに挑むようなことはしないでしょう?というお話。スライムとか小ボスを倒して経験値を貯めてレベルを上げ、最後にラスボスに挑む。何事にも物事には順序があるという事です。
 実はこのスライムに当たるのが、お財布。財布は面積・容量が小さく、よく使うアイテム。だから始めやすくて効果絶大なんです。つまりその逆、面積・容量が大きくてあまり使わない倉庫・物置なんていうのが、お片づけで言うところのラスボスですね。(ラスボスから攻略しようとしている方、多いんです。ラスボスだと認識していないからね。)
 更に付け加えると、自分のモノという事が明確であるという点も財布が始めやすい理由になります。お片づけをしていると、どうしても家族のモノや他人のモノというのは気になる訳で、自分のことは置いておいて他者のモノでエキサイトしていたりします。これもドラクエで言ったらストーリーとは関係のないダンジョンに入って熱くなってしまう様なもの。こうなると時間もエネルギーも多量に消費し、元のお片づけストーリーに戻ることなく投げ出してしまったりという事も…。
 ですから、【よく使う小さな所で自分の管理下にある所】ここの片づけを少しずつ進めて習慣化して行くことが大切なんですね。
 以上、お片づけの師匠三谷直子氏から教えて頂いた【お片づけPRG理論(筆者命名)】から抜粋させて頂きました。

2021/01/03
お片づけは何から始める?part1  
 お片づけ講座でよくある質問「で、どこから・何からやったらいいの?」。私は「ご自分の財布からどうぞ」とお伝えしています。他人の財布から始める猛者はなかなかいらっしゃらないかと思いますが、今回は自分の財布をどう整理するのかについてお伝えします。
 【財布は自分で買うより人から買ってもらうと良い・折財布より長財布の方が良い・生まれ年で色が何で、素材が何とか・財布の値段×200=年収】などなど、財布にまつわる迷信や言われはたくさん存在します。
 それらも大切ですが、それ以上に大切なのが財布の中身の整理です(当然)。
 財布のお片づけ手順①中身を全部出す。②同じモノ(アイテム)で分ける。(お札はお札、カードはカード、レシートはレシート)③必要なモノを使いやすく戻す 以上。
 ③の戻し方としては、・レシートは財布には戻しません。・お札は金種毎に頭を揃えて。・よく使うカードは取り出しやすい位置に。・クレジットカードは一枚に絞る(ポイントと信用がUP)・ポイントカードは三枚まで(分散すると貯まらない)・キャッシュカードは入れない(ムダな手数料カット)
 こういったところがポイントです。ではなぜ財布がお片づけの一番最初にすべきモノなのか。part2に続く

2021/01/02
新しい年、新しいホーム画面で夢をつかもう!  
 初売り特価・福袋…お正月は財布の紐も緩みがち。お正月に限らず50%OFFなんて表示されていると買わないと損!なんて考えてしまいがち。私も、お得感につられてついつい買ってしまうのだけれど、後から後悔してしまった!なんて経験も多いように感じます。
 そんな時はドーパミンが大量放出され平常心を失っていることも…。
 さあ、2021年からのお買い物で後悔しないためにどうすべきか!私なりの方法をお伝えいたします。
 方法は一つ、【今年手に入れたいモノ・コトをビジュアル化する】です。迎えた新しい年、そんな今だから一年の抱負と共に手に入れたいモノ・コトをビジュアルで表現してみましょう!このビジュアル化作戦、私は数年行っておりますが、効果絶大、不思議と掲げた時には「難しいかも〜」というモノ・コトがなぜか手に入ってしまうのです。目標が明確だと、優先順位がはっきりするのでしょうか、お金や時間の使い方がそこに集中し、小さな誘惑を寄せ付けなくなるようです。ぼんやりイメージするよりも映像として心に刻んで行く感覚ですね。
 もっと良いのは、このビジュアルしたものを、スマートフォンの待ち受け画像にする事。一日のうちに何度も見るホーム画面に、手にしたいモノ・コトを持ち歩いていれば忘れることなどありません。その夢に向かって勇気も希望も湧いて来ますよ!
 ぜひ新しい年、新しいホーム画面で夢をつかもう!


2021/01/01
【アンカーズブログ100日チャレンジ第二段】本日スタート  
 新年あけましておめでとうございます。本年もアンカーズ、【Revive the life モノの整理を通じて、人生を蘇らせる】をミッションに様々なチャレンジを行ってまいります。チャレンジ一つ目は、昨年に続いて第二段となるブログ連続100日チャレンジを行います。このブログチャレンジとても良い気づきの場となっており、お客様の日々感じてらっしゃるような整理・お片づけの悩みについてアンカーズなりの見解を示して行きたいと考えております。
 チャレンジの二つ目は、粗大ゴミの受け入れ動線・受け入れシステムをもっとユーザーフレンドリーな形へとリファインします。2020年色々とシュミレーションしてきたことですので良い形で実現したいと思います。
 チャレンジの三つ目は、庄内地域の整理収納アドバイザーとの連携を更に強化して、地域のお片づけサービスの新しい形をつくります。お片づけ・整理収納サービスは生活環境を刷新し、人生を蘇らせる力を持っています。これを地域の方々により広く届けて参ります。
 チャレンジ四つ目は、おしゃれ終活・俺の終活講座の毎月開催で延べ100人受講。そして本講座の講師(アンバサダー)を3人養成するという目標を立てました。この終活講座は50代をメインターゲットとしたこれまでにない講座。終活やって良かった〜!。そしてやるなら明日より今日!。そんな事を受講者さんと共有できる、人生が蘇る良き講座にして参ります。
 どうぞ飛躍の歳、2021年のアンカーズにご期待下さい!!!