信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2022/06/30
3年ぶりにスーツをオーダーしてみた  
 コロナ禍、衣料関連サービスの需要の落ち込みも大きかったですね。スーツなどはテレワーク化が進んだ事もあってニーズも大きく変わったと聞きます。
 そんな中私は、2019年から3年振りにスーツをオーダーしました。理由としてはスーツに関しての知識もそれなりに深くなり、今の私に似合うスーツが着たい!という純粋な欲求からです。
 今回がオーダー4着目なのですが全て違うフィッターの方から採寸・仕立てていただいており、当然ですが一着として同じモノはありません。そしてこれら一着一着には思い入れがあり、その時々のベストだったなと振り返る事ができます。
 今回の私なりのテーマは「艶感」。ボンドスーツのようなタイトでエレガントなスーツが望みでした。そしてフィッティングをお願いしたのは同世代のなんと女性の方なんです。
 これまでは年配の男性が多かったのですが、女性という事でとても新鮮かつトレンド感があって的確なアドバイスを頂くことができました。例えば、私の腰骨の高さからベンツ(上着の切れ込み)をセンターにした方が良いとアドバイスをくれたり、これまた上着のポケットの角度やボタン数においても骨格的な所からアプローチをして頂き、今の私にピッタリの素晴らしいモノができたと感じています。
 以前はオーダースーツは間違い無いと頭から考えていたのですが、作って行く内に良くも悪くもフィッターありきで、そのプロに対してどれだけこちらがイメージを伝えられるかが鍵となる事を学びました。
 そういった意味でも今回はとても良いスーツが作れたのではないかと感じます。
 モノも人も互いに輝く関係がいいね。買うのも手放すのも大切と考えるアンカーズです。

2022/06/29
「清福」じぞう文字の色紙を頂く  
 山形県西置賜倫理法人会様経営者モーニングセミナーにて講師を担当させて頂きました。倫理法人会とは全国組織の経営者の勉強会で、経営者自身が変わって行くことで、会社が変わり、地域社会を発展させて行こうという団体です。全国で7万社の会員企業がおり、ここ山形県には山形市・寒河江市・鶴岡市・酒田市等16の会があります。
 西置賜は山形県の南表玄関に位置し、1市3町、長井市・白鷹町・飯豊町・小国町からなる最上川がゆったりと流れる風光明美な地域です。会場は長井市にあるタスパークホテル、今回は人間関係のベースとなるものについてお話させて頂きました。今回で講話3回目か4回目となりますが、前回はおよそ3年前に行なっておりました。私も世の中もちょっとずつ変化しているんのでやはり話す内容も変化していることを改めて実感。
 また前会長であり相談役の高石氏直筆のじぞう文字の色紙をいただき、そこには弊社をイメージした清福の文字がありました。非常にありがたく、弊社前社長である私の父清人の清という文字が偶然にも入っていることに驚きと感動がありました。
 このじぞう文字を会社に掲げて、改めて仕事の価値や目的に思いを馳せたいと感じております。
 

2022/06/28
場内看板をオーダーしてみた。  
 以前はプロに頼んでいた事でも、直接ネット注文出来てしまう事って多くあると思います。パンフレットや名刺は当たり前、昨年はのぼり旗を作成したのですが、今回場内案内表示のアルミパネルの作成をネットにて発注してみました。
 方法としてはデザインをプロに依頼するなども選択できますが、私は制作会社が準備した専用のデザインソフトを使用し発注することにしました。手順はチラシ等の発注とほぼ一緒ですね。デザインの自由度はかなり制限されていましたが、場内案内程度の情報量であれば問題ない様です。
 今回は初めてということで、どの様な仕上がりになるのかと多少心配をしていましたが、お値段以上のモノが届いたと思っています。ただPCの画面のイメージと実物の仕上がりは異なる印象でしたので、次回はフォント等の見直しを行なって発注したいと考えております。
 本当は地元の看板屋さんにお願いするのがベストであるとは思います。しかし金額・納期が全く分からず結局デザインの要望をこちらで作ることを考えると、こういったネットサービスの活用は非常に便利ですね。
 家財整理・遺品整理でもどこに頼んでいいか分からない、金額が分からない、そんなお話をよく耳にします。分かり易く届けられるよう、私たちも工夫して行かなければならないと考えさせられました。

2022/06/27
アズーロ・エ・マローネなソファーが届く  
 リビングにソファー、これは現代のお家では外すことのできないアイテムでしょう。しかしこれを選ぶというのは本当に難しい。デザイン・色・材質・座り心地これ等を総合的に評価して一つ選ぶというのは中々骨が折れます。
 今回自宅のリビングにソファーを購入し2ヶ月待って本日納品して頂きました。
 私が掲げた条件として①ペットの犬が登り降りしやすい②タフであること(犬が引っ掻いても大丈夫)③耐水性(犬がおしっこしても大丈夫)という事で、全てペット目線の条件です。
 そして今回この条件に見合ったモノを見つけることができたのですが、やはり私の家同様にタフかつ耐水性を持つペットフレンドリーな商品は数多くラインナップされておりました。
 人間でしたらある程度言えば分かるわけですがペットとなるとこれは難しい訳で、非常に有り難く感じます。
 購入の決め手はペットフレンドリーさに加え、ウチの犬は小型犬なので高さのあるソファーの乗り降りは体への負担が大きく、ヘルニアなどが心配されます。ですから肘置きの部分はできるだけ低くく、サイドから登り降りできるタイプが理想でした。今回のソファーでは、この肘置きが着脱可能であり、コーヒーテーブルへの変更も可能という機能があり、相当数のソファーを見ましたが、これができるのはこのソファーしか存在せず、決め手となりました。
 その上、材質・色をカスタマイズできるのですが、色でも迷いましたね。最終的にはナチュラルとモダンの中間のイメージでカラーはネイビー✖️ブラウンにしました。このカラーリングはイタリアの伊達男の十八番であるアズーロ(空色)・エ・マローネ(栗色)をモチーフとし、伊達男がくつろいでいるイメージをリビングに入れたいなと、チョイスしました。
 届いてみるとイメージ通り、愛犬も早速座り心地を確認しておりましたが満足のご様子でした。
 モノ選びは生き方選び、選ぶ楽しみを拡げて行きたいですね。

2022/06/26
タイルカーペットを張り替えた  
 私の家では室内で犬を飼っております。私が子供の頃も犬を飼っており、妻の実家でもそうでしたので我が家は犬派なのでしょう。猫を飼いたいとはあまり思いません。しかし現在5歳の愛犬が来る前は犬を室内で飼うことには抵抗がありました。犬は外の犬小屋で鎖に繋がれているのが私の常識であり、室内で飼ったら毛など何かと不衛生なのではないかとの感覚があったからです。
 しかし現在では外で犬を飼うお宅の方が少数派なのではないでしょうか。初めは抵抗があったものの私の家でも室内で飼うことにし、現在ではベッドで一緒に寝るほど抵抗感は全くありません。
 現在私たち家族が住んでいる家は15年ほど前に建てた家です。この家を建てる時に犬のことは全く想定しておりませんでした。ですから床はフローリングです。犬にとってはフローリングはカタカタと爪が当たり滑るのであまり快適では無さそうだと考え、床にタイルカーペットを場当たり的に敷いておりました。だから柄もまちまち、隙間のある敷き方です。
 気がつけばこの状態で5年が経過してしまい、この度一念発起してタイルカーペットの敷き替えを行いました。
 タイルカーペット180枚をホームセンターで購入し、これまで敷いてたモノを剥がし、YouTubeを見ながら敷き込みのコツを習得し作業を進めて行きました。朝から始まり午後3時、やっと作業を終えることができました。中々の疲労感でしたが、綺麗に敷き込むことができ本当に気持ちが良かったです。
 DIYっていうのはプロの仕上がりとはちょと違いますが、楽しみや気兼ねのなさがあっていいなと今回知ることができました。自分の家の整え方を少し進めてみようと考えています。

2022/06/25
もったいないの末路  
 「もったいない」大切な言葉です。そして大切だとみんな知っています。しかし、みんなもったいないことをしてしまっています。SDG`sとか言っても・エコとか言っても私たちが家財整理で目にするものは、もったいないの塊達ばかり。
 非常に無力感があり、どれだけ声高に環境のことを叫んでも、なにやってもこれは無理なのだろう、そんな事を考えてしまいます。
 これを本気で変えて行くには、暮らし方、モノの取り入れ方をこれまでとは違う形にしていかなければならない。
 理想は、モノが全て生かされる事。しかし、モノで溢れたこの世界でこれを行うのは非常に難しくなっております。これではどうでもいい多すぎるモノを抱え込んで、人生そのモノがもったいなくなってしまう。
 ではどうすれば良いのか。やはり吟味しながら、不要なモノを取り去って手放して行くことが必要だと思います。断捨離とも言われるかもしれません。
 そしてこれまでの買い方が「これでいいや」「お得だ」「みんな持っているから」「流行っている」というモノに対する目的が曖昧な選択だったとしたら、これからは「〇〇するために」「ずっと憧れていたから」「どうしてもこれが欲しい」「今の自分にとって最適」そんな前向きな価値観でモノを所有し活用して行く必要があると思います。そうする事で、理想の自分・理想の未来を手に入れる事が可能になる。モノが理想に近づけてくれる世界があると私は考えています。
 しかし、私は何を目指して良いのか分からないという人も多いでしょう。自分が何が好きなのか、どうなりたいのか、明確には分からない‥。
 そこであなたの本当の好きを見つける講座をアンカーズでは毎月開催しております。「おしゃれ終活・俺の終活」という講座です。これは過去を棚卸し、これからの理想の未来を見つける講座。人生の終末を見つめる事で見えてくる、今を選び取る為の講座です。
 「おしゃれ終活・俺の終活」講座詳しくはこちらからどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html 

2022/06/24
1日15分の積み重ね  
 今年の念頭の目標の一つに、高機能体重計を買って毎日体重計に乗るというものがありました。一時期サボったりもしましたが、現在は再開し続けております。それに加えて、毎日15分の筋トレも行っておりまして、更に今回はアブローラー(腹筋ローラー)を購入し、お腹周りを絞っている所です。
 このアブローラーを購入したのは、(普通はこういったグッズを購入することは無いのですが、)ある飲み会で同年代の同じような骨格の男性が非常にシェイプアップされている体がYシャツの上からも確認でき、「鍛えてらっしゃるんですか?」と話しかけたことがきっかけでした。
 その方から筋トレbefore(1年前)・afterの写真を見せて頂き、アブローラーだけてここまでの肉体を手に入れたのだと教えられたのです。これまでは、そんな子供騙しのグッズで何ができるのかと訝っておりましたが、その方はこれを使用してシックスバッグを手に入れたのだそうで、大変興味をそそられました。
 ポイントは正い使い方とローラーがシングル(ダブルだと安定感があって鍛錬にはやや不向き)であることでした。私も購入し1ヶ月毎日15分ですがトレーニングをしております。
 初めは腹筋が笑ってしまうほど痛く、筋肉痛の期間が2週間は続きました。しかし3週間を過ぎた頃から慣れ始め、少しずつ回数を増やしております。こうして行くと高機能体重計の数値も日々改善され、当初37歳という体重計の肉体年齢は現在34歳を示しております。これ20代にできたらどんな体になるんだろう。そんなことをニヤニヤ考えながら15分間の筋トレを楽しんでおります。
 これってお方づけも一緒なんですね。一気に一部屋とか家一軒をお片付けをすると必ずと言って良いほど後悔が残ります。納得できる今後の人生にも役立つお片付けには繋がらないことが圧倒的に多いんです。人間がいきなり10kgも痩せられない様に、お片付けも少しずつ仕上げて行くのが良いのです。だから毎日15分のお片付け、これがおすすめです。
 しかし毎日やるのは中々難しかったりもします。継続は力なり、さあお家・お部屋の健康的なダイエット初めてみませんか。そんなコツを学べる講座はこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html 

2022/06/23
全国制覇を目指す素晴らしさ  
 地元鶴岡の羽黒(ハグロ)高校野球部、甲子園出場経験もある名門高校です。私は疎くて語れるほどの情報は持っていないのですが、今年は特に強いチームの様です。そして驚くべきは、目標が「全国制覇」である事。昨年の秋までは「甲子園出場」を目標に掲げていた所を、今年の最後の夏の大会では目標を上方修正し「甲子園全国制覇」にしたと言う事です。
 もし実現すれば東北の高校野球史上初の快挙であるこの目標、やはり掲げなければ実現しないですし、この頼もしい目標に感動を覚えました。
 この羽黒高校の件で思い出したのは、女子高校バレー弱小チームだった古川学園高等学校を全国優勝12回まで導いた国分秀男氏の講演会です。もう15年ほど前に聴講した内容なのですが忘れられないのが、国分さんが新任バレー部顧問時代に関東の高校の顧問から言われた「東北の高校は戦う前から負けている」という言葉です。
 それは、東北のチームは自分たちが田舎者であるという田舎者意識が強く、都会の高校・名門高校というだけで萎縮し敵わないと戦う前から諦めを感じており、だからいくら頑張ったって勝てない。そう教えられたことがあったのだそうです。
 その気持ち私は良く分かります。しかし令和世代の若者にはそれはもう無いのかもしれません。だから以前は憚られていたようなこの大それた目標を概念ごとぶち壊して掲げることができたのかもしれません。
 これはとっても勇気がいる目標ですし、我々大人も負けていられないな!と、多いに触発されている所です。やはり挑戦者とはものすごく輝いて見えるものです。

2022/06/22
パーソナルロッカーが来た  
 発注から1ヶ月意外と早く届いたイトーキ製のパーソナルロッカー。アンカーズの事務機器はイトーキ製で揃えさせて頂いているのですが、やはりこの独特の白が爽やかです。
 アンカーズでは2/3の社員が、固定の机を持たないフリーアドレス方式です。しかし、個人の引き出しは必要という事でこれまではファイルボックスに収納してキャビネットに収めておりました。
 しかし、どこまでも共用というのもプライバシーやセキュリティーの面で問題やストレスがあるという事で、鍵付きのパーソナルロッカーの必要性を感じ、この度購入させて頂きました。
 フリーアドレスと言うと聞こえは良いですが机を持つ人もいる中で、ちょっとした面白くなさもあったと思います。少しでもそんな気持ちに応えられたらと言うのが購入に当たっての本音でもあります。
 恥ずかしい話ですが、私が18年前に入社した時、会社には個人の下駄箱すらありませんでした。あったのはなんとなく積み重ねられたカラーボックだけ。そこに適当に靴とか長靴を皆入れておりました。
 それから数年して「よし下駄箱を作ろう!」と一念発起。当時の長と廃材を切り出して手作りの下駄箱を作った思い出があります。今ではイトーキ製の下駄箱が一人3枠与えられておりますでの、当時から考えるともう夢の様な環境です。
 職場の環境づくりで、仕事の質や社会的信頼は変わる。もしそんな職場環境で悩んでいたら、職場整理収納アドバイザー基礎講座こちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_85.html

2022/06/21
整髪料ジプシーを卒業  
 整髪料、ヘアースタイリング剤とも言いますが、ワックス・ジェル・ポマード・ムースと様々販売されております。高校生ぐらいから、こういったモノに興味を持つと思うのですが、私の場合は何にも付けない派でずっと参りました。ベタベタするのがイヤというのが最大の理由だったのですが、35歳を過ぎた頃から使う様になっています。ですからここ10年という使用期間なのですが、やはりビジネスできっちりな装いを考えると整髪料で整えた方が印象は良い様だと気がついたからです。
 しかし、この整髪料選びが難しかった。通っているサロンで買ったり、市販されているモノを買ったり、相当な種類を試してきたと思います。そして今回、これだ!という商品と出会いました。
 中野製薬製「モデニカ ナチュラル」という商品です。こちらの商品いつも行っているサロンで紹介して頂いたのですが、ゼリーのような形状でよく伸び、洗い流し易く固まらない。そして最大の魅力はその香りです。これまで同じ様に使用感の良いモノはたっくさんありました。しかし香りがNG。私はそれらの香りを気に入っていたのですが、時間が経過し加齢臭などと混ざってくる夕方になると、「キツイ」そう妻から言われ、そこから理想の整髪料を求めて私の整髪料ジプシー生活が始まったのです。
 そして10年目にしてやっと出会えたのが中野製薬製モデニカ ナチュラルでした。この香り、ムンムンでもキャピキャピでもない、じわっとほんのりな大人感に、清潔感のある香りで加齢臭との相性も良い様です。
 同じ中野製薬製の他の商品も使用してみましたが、どの商品も香りの印象が秀逸で、厳しい妻の採点をクリアするモノばかりでした。
 という事でジプシー生活に別れを告げ、これまで使用していた製品はサロンに持ち込んだりして、キレイにお片付けしました。
 自分のスタイルを見つけるのは難しくもあり楽しくもあります。

2022/06/20
初代、人生の棚卸しと未来を描くノート久しぶりに見たら素晴らしかった。  
 お片付けのプロ集団アンカーズ、2013年に産声をあげ、来年で10年となります。現在では毎日お仕事を頂けるまでにお客様より育てて頂いたのですが、立ち上げから2年間はお仕事がゼロでした。当時、終活(しゅうかつ:終末活動・終焉活動)や遺品整理という言葉はありましたが、それを具体的に理解している人は少なかったと思います。
 実際山形で初めて終活イベントが開催されたのが2012年だったのですが、来場者より出店業者の人数の方が圧倒的に多かった事を覚えています。
 だから、家財整理や遺品整理で困る人が多くなる事は予測がついておりましたが、どの様に顧客と接点を持てば良いのかという事が全く分かりませんでした。
 そこで、終活のセミナーを自前で開催する事を思いつきました。2年もお客様がいないといろんな事を考える訳ですが、この終活セミナーも苦肉の策と言っていいかもしれません。
 そしてそのセミナーで使用する為に作った終活ノートが「こころの整理帳」というものでした。終活が一般化した言葉でなかった為、終活という言葉は使用せず、シニア世代をターゲットとして、これまでの人生を棚卸しし、これからの人生について思いを馳せるというお片付けがメインの内容にしました。
 この終活ノート、先日自宅の物置を整理していたら出てきたんです、10冊ぐらい。中身を見ると手前味噌ですが、すごく分かりやすくて良くできている。そして、私が苦心して書いた、はじめにの文章も今考えている事と全く同じメッセージが力強く記されておりました。
 現在は2年前に「おしゃれ終活・俺の終活」という終活ノートが出来ましたので、こちらにて終活セミナーを開催しております。
こちらはもっと内容が深く、使い勝手も良い内容となっており、アンカーズセミナールームでは毎月第三日曜日にこちらのノートを使ったセミナーを開催しております。
 このセミナーによってアンカーズを知って頂こうという活動は、私たち自身の成長にも繋がり、会社を良い方向に導いてくれていると感じております。その進化した終活講座「おしゃれ終活・俺の終活」についてご興味ある方は、こちらからどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html

2022/06/19
物置の整理は夏が来る前に終えましょう。  
 梅雨に入った東北地方ですが夏を思わせる暑い日もあり、やはり暑いとバテるな〜と現場作業をしていても感じます。という事で本格的な夏を前に、自宅の物置を整理しました。私の家は屋根裏が物置となっているので、窓も無く夏場にはサウナのような環境となります。ですから整理は夏はちょっと難しい。だから夏を前にしたこの時期に行ったのです。
 ポイントとしては、①使う予定の無いものは無いか ②床面をどれだけ出せるか この二つです。物置は家族で使用し、いつもは使わないモノが収納されている訳です。ですから、気が付かない内に必要なくなっているモノも存在します。まずはそれらを見つけ取り出す事。その次に行うのは、物置はどうしても床に直置きされるモノが多くなり、どんどん手前に置かれたりすると、次に使う時に取り出し難くなってしまうことがあります。そこで、できるだけ床面が見える、つまり通路的なスペースを確保して物置の奥までスムーズに行けるようにする必要があります。
 そんな時は、ざっくりでも物置のエリアで子供の学校のモノとか衣類とかキッチン用品とか分け透明な衣装ケースなどに入れて積み上げると使い易いようでした。
 今回の整理では、使わなくなったTVを発見し、親戚に電話すると使うということでしたのでそちらに差し上げ、インクジェットプリンターも調子が悪くなっていたので買い替え、古いPCが2台眠っていたので、データを新しいPCに移動して、整理を終えました。プリンターもPCも写真整理と年賀状作成でしか使用していないので、年賀状ソフトなどをWindows11対応にして入れ替えたり、今しておけば暮れに慌てることもなく、やはり準備って大切なんだと思います。
 ということで物置の整理は夏本番の前がおすすめです。

2022/06/18
「めんどくせ〜」と言われようととにかくモノは吟味するタイプです。  
 ファッション小物のキーアイテムと言えば、バッグが筆頭に挙げられるでしょう。それにしてもバッグ選びとはとても難しいものですね。デザインか使い勝手か、更にサイズ・素材・色・ブランドと選択肢は無限と言って良いでしょう。
 この度私が迷いに迷って購入したものは、グラッチバッグです。昔はセカンドバッグと言われていたりもしました。なぜこれが必要かというと、財布・スマホ時々名刺入れアンド手帳これらのアイテムを収納し持ち運ぶのに最適なアイテムだと感じたからです。
 トートバッグやブリーフケースだとかっちりし過ぎで、なんか仕事感も出てしまう。更にこれを持っていればシルエットを崩す事なくジャケットなんかも着こなす事ができ、カジュアルシーンでもサラッとハマる。万能ですね。
 しかし、これを選ぶのは至難の技でした。どんなシーンを想定して、何を着る時にどう使うのか。これをマーケティングにおけるペルソナの設定の如く綿密に設定して行きました。
 正直それほど高額な(ハイブランド除く)アイテムでは無いとは思いますが、やはり長く使える気に入ったアイテムを選び取る事に私は大きな価値を感じています。
 そして行き着いたのは、フェリージのナイロン✖️レザーのクラッチバッグです。フェリージと言えば一世を風靡したナイロン✖️レザーのビジネスバッグが真っ先に連想されるでしょう。とっても素敵なアイテムだと思うのですが、今回私が購入したモノはまさにあのデザインをクラッチ化したアイテムです。
 決めては、ともすると野暮ったくバブリーな感じになってしまうクラッチですが、上質なナイロンを使用し各所にレザーを配置していることで、ビジネスでも遜色なく使用でき、更にはナイロンの軽めの質感がカジュアルシーンでも有効である点です。
 そしてカラーを黒にしたことで印象としてはビジネス寄り、B5サイズにしたことで、バッグインバッグとしても使い勝手がいいと中々の優等生。そして価格もかなりリーズナブルでした。
 という事で、「めんどくせ〜」と言われようと、とにかくモノは吟味して買う。これを推進したい筆者でした。
はい、そんなモノを吟味したくなるお片づけ講座の登竜門はこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html

2022/06/17
アンカーズの人事評価  
 アンカーズでは毎年人事評価を行っております。人を評価するというのは本当に難しいことなのですが、やはり、社員目線でも正く評価して欲しいとの想いは切実であり、組織においては避けては通れない事象でしょう。これまでは80項目以上の評価項目を設け、上司が評価するという事を続けて参りました。
 しかし、これが上手く活用されていたのかと考えると疑問もあり、どの様に活用するべきかとその手の本を買いあさり、ここ1年模索しておりました。
 そして今回やっと完成したのが、A4一枚の評価表です。評価項目は全部で15(80から絞りに絞りました。)とし、具体的なエピソードの記入や提案もできる内容としております。これまでは上司1名が1名の評価をしておりましたが、リニューアル後は1名に対して2名の評価者、加えて自己評価も行うことにしました。
 本日評価表を記入の仕方を解説しながら配布したのですが、みんなの反応はなかなか良い印象でした。
 この評価表を使って8月には個別に面談を実施、年2セットこのイベントを行う予定でおりますが、きっと会社の風通しも社風も良くなるだろう!そう期待しております。

2022/06/16
フィルスペクターサウンドは今も受け継がれていた。  
 最近TBSラジオをラジコで聴いてます。山形ではAM2チャンネルFM2チャンネルに加えコミニティーFMがあるぐらいなので、ラジコがかなり重宝しています。TBSラジオを聴くと、本当に「しゃべり」が際立っていると感じます。芸人さんがパーソナリティーの番組も多いし、そうなると2時間番組のマクラで30分は話している。
 そうでも無い話題を、深く掘って掘って、面白く仕立てて行く工程を聴いていると、一応講演などをやっている身としてはとても参考になります。
 そんな中、懐かしい名前を耳にしました。音楽評論家の萩原健太さんです。萩原さん66歳なんですね。私が大学生の頃よくラジオで耳にした名前で、フィルスペクターサウンド(フィルスペクターは60年代のアメリカの音楽プロデューサー)やビーチボーイスの素晴らしさ、サザンオールスターズが日本のミュージックシーンにどのようなインパクトを与えたかなど詳しく解説していた事を思い出します。
 今から30年ほど前の話なので随分前の話なのですが、はっきり覚えていますね。その萩原さんがTBSラジオにて2022年の上半期レコメンドソングを紹介しておりました。30年経ってどんな音楽をレコメンドするのかと楽しみにしていると、そこでもフィルスペクターの話なんですね。やっぱり好きなモノって変わらないんだと、そのレコメンドソングを聴きながら嬉しくなりました。
 30年前当時、テレビに出ていた萩原さんを見て、「おじさんだな〜」というのが正直な感想でしたが、その当時30代だった萩原さんの年齢をとっくに越している現在の私を、当時の私はどう思うのだろう。そんな事を考えながらも、懐かしくフィルスペクターサウンドに耳を傾けました。

2022/06/15
5年に一度の電気工事士定期講習に想う  
 私、第一種電気工事士という資格を所有しております。取得したのは平成14年(2002年)でした。そう今から20年前なんですね。私は25歳でした。免状には当時の写真が貼られているのですが、長髪でアロハシャツ姿ですね、若いです。
 この資格は電気工事をする為のガチの現場資格なのですが、前職の電気工事会社在職時に取得させて頂きました。筆記試験と実技試験があるのですが、実技試験は1年目不合格で2年目に合格した記憶があります。
 実はその電気工事士の資格、現在のアンカーズの業務においても活かされております。ACを外したり、照明器具などに含まれる可能性のあるPCBを調査したりと、全く関係の無い資格の様ですが、電気工事の仕事って多岐に渡る上、電気は多くの機器に接続されている訳なので、本当に重宝しています。
 昨日はそこの資格の5年に1度の1日定期講習日、法律が変わっている所、太陽光発電についての記述が厚くなっている所と、5年で電気業界も変化しておりました。
 次の講習は50歳。講習を聞きながら4年前の40歳は何をしてた?35歳は何をしてた?30歳は?そして50歳は?55歳は?60歳は?と過去に行ったり未来に行ったりとなんだか懐かしい、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
 そんなタイムトリップを体験できる終活講座、おしゃれ終活・俺の終活も、人生の棚卸しという意味でもおすすめです。詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html

2022/06/14
45歳男性アイロン台を買う  
 先日のアイロン購入に続いて、念願のマイアイロン台が届きました。こちらもネットで散々迷って購入したモノです。決めては、コード付きのアイロンが直に置ける台がある事と高さ調整が簡単にできる事、安定感がありグラグラしない事、そしてシックなブラックカラーです【これはできる男の条件と似ていますね】。アイロンがブラック✖️ゴールドでしたのでその辺の統一感が最高。
 これまではパソコンデスクの上に板を設置してアイロンを掛けておりましたが、どうにも高さが低くて腰に負担がかかっておりました。その後ホームセンターにて台を買ったのですが(6,000円ぐらいのモノ)これはグラグラして掛けづらい、そこで今回16,000円ぐらいでしたのですがこちらのガッシリしたモノを思い切って購入しました。
 なんでもそうですが、安いのには理由があって高いのにも理由がある。高いから良いモノとも限らず、安いから悪いモノとも限らない。ただ言えるのは、購入してからは価格は関係ないと言うことです。1万円安いからとか、そんな理由でついつい買ってしまう事ってあると思います。でも一番大切なのは買ってから相棒として使っていけるか、アイテムを活かせるかという点でしょう。
 予算に見合ったアイテムであれば、価格はそれ程問題では無い、私はそう考えています。だからこのアイロン台、大事な大事な相棒として大切に使うぞ!そう心に決めております。

2022/06/13
テンションの上がるイトーキのオフィス機器カタログ  
 お陰様でアンカーズの事務機器はイトーキ製で揃えております。他のメーカーは知りませんが、上品で良いですイトーキ。そして毎年カタログを頂いて、これを眺めるのが楽しいのです。
 事務所が新しくなって今年で3年目ですが、少しずつ事務機器を入れ替えたりバージョンアップしております。今年はパーソナルロッカーを新たに購入することにしました。アンカーズは30名のスタッフで作業に当たっており、その殆どがブルーワーカーです。よって机での作業は朝夕に限られる者が多いので、デスクはフリーアドレスにしています。そして個人の書類の保管場所といえば、個人専用のファイルボックスを与え、管理しておりました。
 しかし、セキュリティーやプライバシーの問題もあると考え、鍵付きパーソナルロッカーへと変更することにしたのです。最近では多くが受注生産となるのでしょうか、納期までは2ヶ月かかるとのことでした。
 そしてもう一つ注文したのが、会議用机の幕板です。アンカーズのセミナールームではお片づけ講座を開催しています。そこで会議用机を使用しているのですが、これまで足元を隠す幕板の無いタイプを使用していました。しかし講師も参加者も女性が多い講座、男性の私的にはあまり気にしていませんでしたが、ここは取り付けた方が親切ではないかと、オプションの幕板を探してもらい、こちらも取り付けることにしました。
 ますます使いやすく、素敵な事務所に進化させたい!以上、講座も事務所もテレワークが進む中、対面第一の経営者でした。

2022/06/12
45歳男性アイロンを買う  
 コロナ禍で変わった事、休日はアイロンをかけるようになった事。はじめは難しかったですし、やった事も無いのに苦手感もありました。YouTubeで動画解説なども少し観たりもしましたが、こればかりは実践あるのみ、そんなアイロンがけも3年目、やっているとずいぶん上達した様に感じます・更にはアイロンがけって最高に楽しい!と、ちょっとした合間にもアイロンを取り出したり、出張先まで持っていったりとしています。
 そんな中、ずっと相棒だったT-fal君のテフロン加工が剥がれるようになって来て、買い替えを決意しました。
 これまでアイロン選びは妻任せでしたが、現在は違います。選ばせてくれ!とばかりにネット検索、選ぶのも中々大変ですね種類が多くて。自分としてはプロっぽいのが欲しいな〜と考えて、写真のパナソニック製のスチームアイロンに決めました。
 決めては押しても引いても綺麗にシワを伸ばせる機構とスチームのパワー、そしてコードレスで無い事。本日届き早速使用してみたのですが、立ち上がりが早く(多分コードモデルだから)スチームが圧倒的、適度な重量感と大きめの設置面で押しても引いても綺麗にかける事ができました。ブラック✖️ゴールドのカラーリングも気に入ってます。
 と言うことで、アイロンがけが最高の趣味!と娘のTシャツにまでかけてしまっている45歳男性のアイロン購入物語でした。

2022/06/11
今シーズン2回目草刈りDAY  
 アンカーズのゴミ処理施設内の草刈りも今シーズン2回目、前回が5月11日に行っておりましたので、ちょど1ヶ月が経過していました。それにしても草の成長は早い!雨が降るとぐんと伸びる気がします。ただ1ヶ月のスパンで草刈りを行うと結構楽ですね。陽がそう当たらない所なんかはそれ程伸びていないし、やはりちょっと早めに刈っておくのが良いようです。
 これはお片付けにも言えますね。一気にまとめてやろう!と意気込んでも1日とかでは無理です。週1回でも毎日15分でもお片付けを行う。お片付けに向き合う、これが成功の秘訣ですね。
 かく言う私も一気に仕上げてしまいたい派なのですが、結局は最後まで根気が続かず、適当な収納に適当に押し込んでしまう事もあるのです。
 はい、整理収納とは押し込める事では無く、必要なモノを選び取って、使いやすい様に納める事なんですね。
 草刈りもお片づけも定期的に行いましょう!。

2022/06/10
生ゴミの臭い対策に有効です。  
 東北も来週には梅雨入りでしょうか。ジメジメ・モヤモヤなシーズンに突入しますが、最近自宅で気になっていたのがキッチンから漂う生ゴミの臭いでした。
 これは、ごみ箱の蓋の閉め忘れが原因だったのですが、対策として妻が準備したのが扉が自動開閉するゴミ箱(写真)です。
 これはセンサーに手をかざすと、上部の扉が左右に開閉し手間なくゴミを捨てる事ができ、臭いも防げるという代物です。このタイプの商品はさまざまなメーカーから発売されているようですが、ニトリにて8,000円ほどのこの商品が一番お手頃な価格であったと妻は言っておりました。
 センサー部は感知する距離を自身で設定する事ができ、誤開閉も無く使用できました。
 未来のゴミ箱といった装いのこの商品ですが、よくある1年ほどで使い物にならなくなる製品ではなく、長く使えるモノである事を願っています。

2022/06/09
「言った言わない、聞いてない」を防止するには?  
 言った言わない聞いてない、職場内でのトラブルで一番多い事象です。これを防止するにはPREP法が有効です。
 当社でも、毎日様々な会話が飛び交い、日々変化のある中で情報を共有して行くことというのは大きな課題になっています。
 伝える側としては、「全て言わなくても分かるだろう・その他については自分の頭で考えろ!」という様な気持ちや考えがあるのでは無いでしょうか。そして聞き手というのは、なんとなく聞いていたり、そもそも聞こえたに近いニュアンスでその真意や重要性・意味について考える余裕や認識が無い場合の方が多いように思います。つまり、伝え手と聞き手の意識の間には大きな隔たりが生じている訳です。
 そこで、正確に情報を伝えるという意味でPREP法というモデルがあります。これはP:Point(要点・結論・主張) R:Reason(理由・結論に至った理由・その様に主張する理由) E:Example(説得力を持たせるための具体例・データ・状況) P:Point 要点(結論・主張)の頭文字をとったもので、素早く正確に情報を伝達するためのツールと言えるでしょう。
 物語を語る上では、起承転結が古来から有効なフォーマットであり、楽しみを増幅させるワクワクがある展開と言えるでしょう。しかし情報の伝達においては、これらPREPをこれを意識することがスムーズな伝達には欠かせない様です。意識してみましょう。

2022/06/08
なぜ8割収納なのか?  
 収納に関して言えば、クローゼットなどの扉がある見えない収納は8割収納。見える所にある棚などの収納は5割、飾り棚など見せる収納は1割と言われています。
 見えない所だからといってギュウギュウに10割あるいは12割も押し込んでいる収納も多く見かけますが、こうなった時の問題として、①取り出し難い②しまい難い③着たい服がすぐ見つからない④衣類が傷む この様なマイナスな点が挙げられるでしょう。
 ①取り出し難くても着たいアイテムであれば、なんとしても取り出すはずです。しかししまう時はいかがでしょうか。きっとしまうのが大変で億劫になり、出した場所に戻すのではなく、その辺にポーンと置いてしまうのでは無いでしょうか。このポーンが怖いのです。このポーンが続いて行くと、ゆくゆくはクローゼットを覆い尽くし、クローゼットまで到達することが困難な状態にまでなってしまいます。
 こうなるとクローゼットの中は何が入っていたのか分からなくなり、よく着るアイテムはソファーの上などに置かれ出し、洗濯⇨干す⇨ポーンとソファーを繰り返すこととなり収納という概念が無くなって行きます。これはもうゴミ屋敷の世界ですね。
 こうならない為にも、クローゼットは8割収納にして頂きたいのです。8割だと取り出し易くしまい易い、そして探し易く、衣服も痛み難い。更にはおしゃれを楽しめる。そうなんです。最大の目的って、おしゃれを楽しむ素敵な私でいる事ではないでしょうか。
 だから8割がいいんですね。

2022/06/07
お部屋づくりを諦めない  
 これは私のケース。20代で家を建てて、その後家族が増えて子育て真っ盛り、あれほど拘って建てた家も子供のモノに占領され、子供中心のインテリア・家事動線へと変化して行きました。それに輪をかけてペットを飼った事でペットの行動(トイレ等)についても考慮する必要が出てきて、住環境について自分の趣味とか使い勝手の良さなどはほとんど考える事はありませんでした。
 むしろ諦めていたと言ってもいいかもしれません。もっというとそんな生活に嫌気がさしていたとも言えます。一人で住んでいる・生活している訳では無いので、100%思い通りに!などという事は望んではいなかったのですが、あまりにも私の理想とはかけ離れてしまい、こうなるともう諦めしかありませんでした。
 しかし、この度リビング用にソファーを購入しました。パターンオーダーできるモノで材質・色・若干の形状までカスタマイズ出来ます。納期まで2ヶ月、まだ届いてはいないのですが、悩みに悩んで、選んだアイテムです。家を建てて15年ほどになりますが、リビングのソファーはこれで4代目。初代ソファーはかなり拘って良いものを選んだのですが、その後はまあこれでいいか的に選んだモノ、今回は初代に同様にかなり時間をかけて選びました。
 というのも、子供達が成長し巣立つ子供もおり、ライフステージが変わりつつあるタイミングである事、そしてこのタイミングだから、100%諦めていたお部屋のインテリアを私も楽しめる・家族も楽しめるモノに変えて行きたい!という強い希望が湧いて来たからです。
 こう考えると、どれだけ子育てに私がエネルギーを割いて来たか、重きを置いていたのかが、インテリアを通して見えたように感じました。
 改めてこのタイミングでインテリアを再構築しよう!その第一歩がソファーでした。これからどうインテリアが変わって行くのか、皆が楽しめてここち良い空間にできるのか、とっても楽しみにしています。

2022/06/06
20年振りのパーマ  
 先月は生まれて初めての白髪染め、そして今月は20年振りのパーマに挑戦してみました。と言ってもいつもの美容室の店主からの何気ない提案という事で、少し迷いましたが(高いんじゃない料金?時間がかかるんじゃない?)チャレンジしてみることにしてみました。
 私は癖っ毛で、高校生ぐらいの頃はかなりコンプレックスを感じておりました。その為社会人になってからは、伸ばしてストレートパーマをかけたり、ゆるくパーマをかけたりしていました。
 それも結婚そして子育てが始まると、そんなお金も時間の余裕も無くなり、パーマなんていうことすら考えなくなっていましたね。
 この度の美容室の店主の提案としては、癖っ毛の人は根本は癖が強く出るが、毛先はそうでは無い為セットが難しくなる事がある。だからパーマをかけるとセットがとても楽になるよ、というものでした。
 店主の仰る通り、私は意外と寝癖が付きやすく、セットに時間が掛かっておりましたので、この言葉が決めてになりましたね。
 結果パーマをかけてみて、すごくセットが楽になりました。1分かかりません。
 パーマ一つで、自分は現在子育てを卒業しつつあり、次のライフステージに向かっているのだと気づかせられました。
 これまで考えていなかった事・忘れていた事でも、改めて見直してみると新たな発見があるものだなあと感じております。

2022/06/05
防虫剤はどこに入れるのが正解?  
 衣替えの季節、いかがお過ごしでしょうか。衣替えしましたか?。私は衣替えするほど服がなく年中同じ引き出しから衣類を取り出し、収納しております。しかし、少ないからこの衣服は大切にしており、タンスの引き出しには防虫剤は入れております。
 衣類の大敵といえば、カビに加え、衣類を食べてしまう虫の存在があるでしょう。その代表格となるのがヒメマルカツオブシムシです。見た感じ可愛らしい昆虫ですが(私の主観です)、大切な衣類に穴を開けられては敵いません。多くは洗濯物を取り込んだ時に一緒に室内の入ってくる様なのですが、衣類を守る為にできる事はと言えば、防虫剤を吊るす入れるでしょう。
 吊るすに関してはクローゼットの横棒に吊るすの一択でしょう。ではタンスや衣装ケースの場合そのどこに入れれば良いのか。そんな事考えたことすらありませんでしたが、入れる場所っていうのがとても重要なんだそうです。
 ①ケースの底②真ん中③上部④全体、さあどこでしょう。正解は③上部です。理由としてはこの防虫剤から発せられるガスは空気より重く、ケースの下部に溜まって行きます。従って、ケース内の全てをカバーしようと思うと③が正解。④の全体も間違いではありませんが、無駄にしないのは③ですね。
 はい、防虫剤も正く使用して、衣服を大切に快適に活用したいですね。

2022/06/04
東北の整理収納AD Zoomにて親睦会開催  
 お片付けのプロ集団アンカーズ誕生に無くてはならなかった理論、整理収納アドバイザー理論。この資格取得者は全国で15万人を数えます。整理収納アドバイザーには認定講師と言って、ライセンスを付与する事ができる先生の立場になることができるのですが(私も一応その立場に有ります)、そんな講師達、それも東北の講師達がオンラインにて集いました。
 それぞれの近況を話し合う中で、コロナの状況の変化や整理収納サービスの市場の変化などを共有し刺激を頂く事が出来ました。この3年間、それぞれが仕事の上でもこの状況に適応し頑張って来たと思います。
 そろそろリアルに会いたい!そんな時期になってきましたね。期待も込めて、コロナの収束を心より願っております。 

2022/06/03
ホームファイリング®︎実践中 その3
そして上級トレーニングを受講  

 今年はファイリングを極める!と目標を立てて早く6月。来月からは下半期に突入します。ファイリングを私が学ぶ理由とは、企業様のファイリングの力になりたい!というものがあります。しかしその前に、ホームファイリング。私が学ぶホームファイリング®︎とは、情報を資産として取り扱うオフィスファイリングを、家庭で使えるメソッドにした本格派。家庭の書類を整理する中で、その極意を学び、次のステップとしてオフィスファイリングへとステップアップさせて行く作戦です。

 私の場合はすでに、会社の自分の書類はファイリングを完成させており、現在社内にて水平展開中です。だからある程度の知識と経験は有ります。しかし、ホーム、家庭においては書類を管理しているのが、そう妻なんです。だから勝手にどうのこうのと作業を進める事が難しい。
 という事で、ずっとお世話になっている、オフィスミカサさんのホームファイリング®︎上級コースにチャレンジする事にしました。
 このコース、家中の書類を整理し、完璧な状態まで3ヶ月で持って行くという凄まじい内容。細かな進捗をステップで管理しているので、期限までに乗り遅れないように、現在頑張っております。
 写真は家にある書類の私が管理している書類の全て。ほぼ子供達からの手紙です。これを含めた家中の書類がどの様に変化して行くのか、自分でも楽しみです。

2022/06/02
石綿(アスベスト)事前調査について  
 石綿事前調査結果報告制度、令和4年4月1日以降に着工する一定規模以上の工事では、工事の元請業者又は自主施工者が、石綿(アスベスト)の事前調査結果を所管する各自治体(山形県では山形県または山形市)へ報告する必要があるという制度です。
 アスベストに関しては、廃棄物処理業者的な視点では2005年のアスベストショックをきっかけとして法的にも大きく整備され、決着が付いていたかのように考えられておりました。
 簡単にこの法律の中身を言えば、建築物・工作物の解体、改造、補修作業を行う場合は、石綿含有建材(アスベスト含有建材)が使用されているか否かを確認するための事前調査が必要というもので、工事の元請業者・自主施工者が対象です。
 アスベストその優れた機能性から昭和30年代頃〜昭和50年代頃まで建築材料などに使用されていたのですが健康被害が指摘され、現在では使用されておりません。一般住宅に使用されているアスベストは基本的には飛散しないので、生活において危険性は無いと考えられます。
 「便利さと安全」、これはトレードオフの関係ではなく、やはり我々が求めるのは「便利で安全」な製品です。私たちも、そんなサービスをもっと届けられる企業となるよう頑張ります。
 

2022/06/01
笑顔は後ろ姿に出る  
 コロナ禍、マスクに覆われてお顔が分からない。ここ数年で出会った人の中には100%のお顔をお見かけした事が無い!という方もいらっしゃいます。そんなマスク生活の中、歯の矯正をする方が増えているのだとか、なるほどマスクをしていると矯正をしているかは分かりませんからね。時期としては最適なのかも知れません。
 日本は他の先進国に比べ、矯正をする方の比率が低いとされているそうですが、歯並べによってお顔の印象は随分と変わるものだと教えて頂いた事がありました。ハリウッドスターはもちろん、政治家、経営者にとっても歯並べは大切なポイントであり、品位や品格にも関わる部分との位置付けを日本以外の先進国では非常に高くしているようです。
 そして歯並べもそうですが、笑顔、これはもっと大切ですね。ミスユニバースの口元の支援をされていた方のお話で「笑顔は後ろ姿に出る」というモノがありました。素敵な笑顔は自信であり、自信の現れが笑顔、その笑顔は後ろ姿にも現れるのだとか。
 後ろ姿が素敵な人、やはり素敵ですよね。私もかくありたいと感じたフレーズでした。
 それでは今日も笑顔で行ってらっしゃい!