信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2023/11/30
あなたの1年を象徴する音楽は?  
 昨日帰宅すると「お父さん、お父さん」と中学生の息子が話しかけてきました。我が家の家族はApple Music(音楽アプリ)で音楽を聴いているのですが、昨日2023年に自分が最も聴いた曲だとかアルバムのタイトルだとかをアプリが示してくれており、それについて息子が聞いてきたのです。息子はOasisのWhateverという曲(1994年リリース)と、The BeatlesのAbbey Roadというアルバム(1969年リリース)を最も聴いたということでした。「渋いね〜」と答えましたが、私は、最も聴いた曲がSATOHのRAINBOWという曲でアルバムがRAINBOWが収録されているSATOHのBORN IN ASIA(2023年リリース)でした。
 息子と私と年代が逆な感じがしますが、Oasisは私たち世代ど真ん中ですし、ビートルズのこのアルバムもよく聴いていたので、息子が聴いてくれているというのがとっても嬉しかったです。
 SATOHというのは神奈川県出身の二人組ギターミクスチャーバンドで(勝手にこう解釈しています。)今年リリースしたこのアルバムは歴史に残る傑作だと私は思っています。だってアルバム全ての曲が2分台なんですよ。そこにとんでもなくメロディアスでドラマチックな展開をぶち込んでくる。
 今の音楽をどうこう言う気はないのですが(なんかおじさん臭漂う)、とんでもなく皆優等生で卒がない、出来のいい感じの音楽が多い様に思います。それがSATOHというのは、出たとこ勝負!感覚で全て押していく!デタラメ!そんな90年代の粗暴なロック臭がしていいんです。私が2023年一番聴いたRAINBOWのギターリフのギターの音なんてこれまで聴いたことのない様な、どうやるとこんなとんがった音出るの?と聞きたくなるような音がするんだから!
 ついついSATOHの話になると熱くなってしまいます。とにかく佐藤いやSATOH最高なんだけど、この名前ナメてるよな〜。そこもまたいい。SATOH推してます!

2023/11/28
革にも潤いを  
 そろそろ本格的な冬ですね。一般的に冬と言えば乾燥する季節のはずですが、こちら山形・庄内は日本海側ですから、もちろんおいっきりウエットです。庄内地域では連日鉛色の雲が空を覆い、とにかく日照時間が少なくなるので気持ちも沈みがちになります。
 こちらが猛吹雪でも太平洋側の地域へ行くとぽっかぽかの陽が差しているので「ずるい〜!」といつも思ってしまいます。以前この地に冬訪れた知人から「よく住んでるねー」と感心されたのか・哀れんだのかという声をかけられて、なんか悔しいような寂しいような気持ちになったことがありました。それでもここで生まれたからには、明るく・楽しく・カラッと人生を歩んで行きたい!。そんな事を強く思うのでした。
 ウインタースポーツはもちろんですが、冬にサーフィンや磯釣りをやっているというタフで元気な人も見かけます。楽しめることはたくさんあるのだと思いますが、身近なことでも楽しめることってたくさんありますよ。
 それはメンテナンス!あったかいお部屋で、革製品のメンテナンスなんていかがでしょうか。革靴はもちろん、財布・バッグ・グローブ・ベルトとかソファーなんかも革製品ですよね。革製品には潤いを与える栄養が必要です。さまざまケア商品特にクリームというのがあるわけですが、この選び方というのも重要です。
 手順として①埃や汚れを取り除く(ハケとウエス・クリーナの使用)②栄養の補充(乳化性クリームの使用)③お好みでグロス(油性クリーム)このステップを踏むと良いと思います。よくある失敗としては、いきなり油性クリームでテッカテカに塗り上げたりしてしまう方もいるのですが、これだと大切な栄養分が入らず逆に革を痛めてしまうこともあります。ですから②の乳化性クリームを革に与えてあげることが大切なんですね。
 クリームの成分表示の欄に種類という項目がありますので、乳化性を選んで使用してみてください。100円ショップなどにもこちらの乳化性クリームが販売されています。試しに使用してみたのですが、靴だけではく無色であればバッグや財布にも使用でき、なかなか良い仕上がりでしたよ。
 革のメンテナンス、革も喜ぶし、ピッカピカのアイテムを見ると気持ちも上がるし、良いのではないかと思いました。春はやく来ーい!

2023/11/26
本日、整理収納アドバイザー2級認定講座 2023年最終開催  
 お片付けのプロライセンス整理収納アドバイザー。このライセンスは3級・2級・準1級・1級とあるのですが、弊社セミナールームでは4月から11月の第4日曜日に2級の講座を開催しております。
 3級というのは、テストなしで子育てとか実家の片付けとか自分の興味のあるテーマを選んで取得することができます。2級というのは自分の所有しているモノの整理収納について整理収納アドバイザーの根幹とも言える考え方をしっかりと学ます(テストあり)。準1級というのは2級をより深く学べ、1級になるとお片付けで困っているという人にアドバイスができるようになます。
 私が取得した10年前は2級と1級しかなかったのですが、現在はちょっとややこしくなっております。一般的には、まず2級で整理収納の基本をしっかりと学ぶ、これがスタートかと思います。現在では準1級まで通信教育のユーキャンでも取得できるのですが、通信だと自宅で取れる気軽さはあるのですが、先生との出会い・繋がりというのが無くなってしまい、モチベーションが下がったり、質問への回答というのが地域性を反映していないなどがマイナス面かなと感じています。
 その点、リアル開催は他の受講生や先生とも繋がれ、ワークの中で自分とは違った価値観に触れることができますし、ライセンス取得後の活用法などについても先生からアドバイスをいただけることでしょう。ですからやはりリアルでの2級認定講座は価値があると私は感じています。
 そんな講座も弊社セミナールームで開催するのは2023年は今日が最終日。本日も庄内地域で人気No.1講師である梅津道代先生より素晴らしい講座を開催して頂きました。
 再開は来年4月から。どうしても受けたいよーという方はリクエスト開催も可能です。その場合は申し込みフォームからどうぞ。

2023/11/24
TOKYO MERの俳優着用腕時計がステキ  
 我が家のリビングのTVは、その70%はNetflixを視聴しています。海外ドラマとかアニメとかNetflix地獄とも言える底無し沼に私以外の家族はどっぷりハマっているようです。そんな中、家に帰ると皆で試聴しているのは、TBSテレビで放映されていた救急救命士チームの活躍を描いたドラマ「TOKYO MER」です。リビングにいるとそれを強制的に試聴させられるのですが、「ん〜CGがチープだなー」とか「主役のセリフがくさすぎるだろー!」とか内心冷ややかに観ていました。
 しかし、目に止まったアイテムがあります。それは俳優達が着用している腕時計でした。まず目に止まったのは、主役の鈴木亮平さん演じる喜多見医師の腕時計。主役の手元のアップシーンは特に多いので「なんかカッコイイ時計してるな〜」と思い調べてみると、IWCのアクアタイマーGSTというヴィンテージ品のようでした。なんでも鈴木亮平さんは芸能界きっての腕時計好きなんだそうで、国際医療チームに携わっていたというような主人公の背景からこの時計を撮影前に自腹で購入し、私物を劇中で使用しているのだそうです。
 ネットの情報ですから確かかは不明なのですが、本当だったとしたら、鈴木亮平ってとってもステキな俳優だなーと感じ一瞬にしてTOKYO MERがものすごく好きになってしまいました。その他、都知事役の石田ゆり子氏が着用しているのはカルティエのタンクマストSMとか、どの俳優もその人を表すかのようにステキな腕時計を着用しているようです。
 腕時計はその人を表すなんて言葉を聞いたことがありますが、劇中でも存在感を放つ時計達の共演、その手元にも目が離せません。

2023/11/22
「超えろ」リストバンド届く  
 子供の部活動父母会の会長を務めております。ルールもイマイチ理解してないのですが、これがとっても面白くてワイワイやらせて頂いております。そんな活動の応援グッズとしてこの度、Tシャツとリストバンドを作成しました。
 メッセージは「超えろ」。子供達を見ていると、対戦相手が名門チームというだけて戦意喪失とか自信を無くしている子を多く見かけます。しかしこちらから見ていると、そんなに実力差があるようには思えない。そんな子供達自身の気持ちを超えてほしい!自分を信じろ!というメッセージを「超えろ」に込めました。
 翻って私たち大人はどうだろうと考えてみると、子供達同様、始める前から諦めたりして言い訳が先に立つ。頭でっかち、様々な経験が邪魔をしてとっても理屈っぽくなっているだけに、大人の方が手がつけられないほど頑固に強情に自分の可能性に蓋をし、つならない人生を歩んでいるようにも見えました。だから、この「超えろ」を一番発揮してほしいのは、我々大人なのです。
 自慢ですが実はこの秋の新人戦で創部以来初となる地区優勝を飾った同部。全員ど素人という境遇を見事打ち破り勝利を掴んだ彼らに、たくさんの勇気を頂いた私たち父母。大人がおいっきり「超える」姿、一生かけて見せて行こう!そんなことを感じています。
 

2023/11/20
ニックネームで呼ぶ作戦実行中  
 私は社長です。それで、結構社員と壁を作る・距離をとるタイプの社長だったと思います。そしてそれはつまら無い。だから社員をニックネームで呼ぶ宣言をしました。もちろん、この呼び方については相手の了解を得ます。
 それは何故か、先日研修を受けたら参加者たちから私の名前であるヒデキ・ヒデキと呼ばれてなんだか嬉しくなって、こう呼ばれると心の距離も近いな〜と感じたからです。「小林さん」と「ヒデキ」ではだいぶ親密度や印象は変わりますよね。よりいっそう自分の名前が好きになりました。
 今の時代ニックネームで呼ぶなどというのは、社会のルールから外れているなんて思う人もいるかもしれません。けれどどんな会社にしたいのか?って考えた時に、ニックネームで呼び合う距離感の会社っていいなと感じたんです。
 他ではニックネームなのに、会社だけは「さん」付け。ベタベタも嫌だけど、杓子定規もつまら無い。バランスの取れたカラッと爽やかな人間関係を社内に作って行こう、その第一歩を実践中です。
 ぜひ私を見かけたら「ヒデキ」と呼んで下さい。

2023/11/18
ブログ再開します。  
 今年の8月末までず〜とブログを更新していたのですが、これが週1回ぐらいのペースになって最近は月1回ぐらいまで更新のペースが落ちていました。ということで、自分に喝!ブログ毎日更新頑張ります!私はアンカーズのブログと、アンカーズの母体である環境管理センターのブログを更新しておりますので、これから交互交互に行ってまいります。ですからアンカーズブログは一日おきという事になりますね。
 そうそう、先日国内最大のお片付けイベント、整理収納フェス2023に訪問サービスのプロとして登壇させていただくという光栄な機会を頂きました。訪問サービスの中でも遺品整理の代表という事だったのですが、Zoomでの登壇ということでなんだか不安だな、うまく伝わるかな〜、回線が切れたらど〜しよーなどなんだかネガティブなマインドに囚われてました。
 なんでも初めてのことっていうのは不安が付き物ですね。しかし本番はリラックスできて共に登壇したその道のプロの方々といいトークセッションが行えました。明日11月19日までその模様の見逃し配信がされていますので、申し込んだけどまだ観ていないという方はお忘れなく。
 初めて粗大ゴミの収集をお願いしたい!けど不安という方は、小林秀樹ご指名でご連絡くださいね〜。丁寧にご説明させて頂きます。