信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2021/08/31
無い事に価値がある。  
 私の昼食と言えば、弁当を買うか外食。40を過ぎてやはりお腹に肉が付いてくるのが怖い!筋トレはしていますが、やり過ぎ?のためか肩は壊す、膝は壊すの状態です。ですから食べ物の摂取には結構気を付けております。
 そんな中、写真のお弁当の「揚げ物は使っておりません」の表示。このフレーズにはやられました。多くのお弁当にはやはり美味しい揚げ物が必ずと言っていいほど入っており、私の場合、入って無いヤツないかな〜というのが常、そんな中このお弁当気が利いてるわ〜という訳です。(ゴボウの和え物が美味かった〜)この様に、「無い事に価値を見出す」そんな時代なんだな〜と改めて考えさせられました。
 生活の中、仕事の中にも、あるのが当たり前という状況を疑わないことって多いですよね、「これ誰かが必要だからココにあるんでしょ?」。弁当の揚げ物だってそう「みんな食べたいでしょ・入ってて当然でしょ?」。でも本当に必要なの?誰が必要としている?一つひとつのモノ・コトを見つめて行ったら、「無いことの価値」というのが見えてくるのかもしれません。
 その時、とても力になるのが第三者の眼ですよ。第三者だから、「?」に気がつける事がある。お片付けの第三者の眼、アンカーズが力になれることは、たっくさんあります。
 
 
 

2021/08/30
心の垢も、道具の垢も削ぎ落とす!  
 日本有数のパワースポット、山形県鶴岡市にある湯殿山神社ですが、今年は12年回分の御利益があるとされる丑年御縁年の年。この度やっと参拝が叶いました。羽黒山・月山・湯殿山から成る出羽三山、現在過去未来における御利益を得られる蘇りの山として有名です。中でも湯殿山は未来を司り、奥の院として別格と言われるほど古くから崇められ続けております。
 山岳信仰の聖地、修験の場でもある当地、「語るなかれ・聞くなかれ」と湯殿山神社本宮は撮影禁止、そこには神秘的な世界が今も広がっております。
 3年ぶりに参拝に参りましたが、これまでついた心の垢を取り去る事が出来たよう様に感じます。あ〜スッキリ!
 それはそうと、最近ビジネス用のバッグを買い足したのですが、これを機会に中身を確認してみました。ビジネスバッグは毎日使う相棒です、中身の洗練はしっかりしていると言う自負はあったのですが、意外と「これ本当にいる?」と言うアイテムがちょろちょろ出てきて、それこそ身にこびりついた垢の様でした。最終的には、これまで通例だったバッグインバッグは必要ないと言う結論に達し、これまで以上に軽くて・スッキリ・取り出しやすい!を手にする事が出来ました。
 心の垢も、道具の垢も定期的に削ぎ落とす!おすすめです!
 

2021/08/29
イタリアに行く  
 どこに行きたい?って聞かれたら「イタリア!」と即答します。と言うのもウチの親父は若い頃船乗りで、アフリカ・ヨーロッパを拠点に活動をしており、その頃の話を子供の頃から聞かされておりました。だから、いつか行ってみたいなーと思いながら現在に至ります。
 ベニスで朝まで飲んでフラフラホテルに帰る途中、立ちションしてたら後ろから警官に殴られて交番に引き摺られて行った話とか、シチリア島で拳銃を打った話とか、この革ジャンは当時買ったモノでカッコいいだろ〜とか、若い時の武勇伝と共に写真なんかを見せてもらいながら、ず〜っと憧れを抱いて来ました。
 その後帰国した父でしたが、そのイタリア仕込みの革ジャンやらで小学校の父親参観なんかに来るもんだから、明らかに他のお父さん方とイデタチが違う。私が大学生の頃には、「小林の親父は大道芸人らしいぞー」と言う噂まで立つほどでした。
 その父も後期高齢者となりましたが、未だイタリア仕込みのファッションは衰えず、着道楽人生は続いております。それが元気の源なんだな〜。大事な事です。
 と言うことで、私も50歳まではイタリアデビューを果たしたい!と今からパナマハットなどなど形からですが準備中でございます。一度きりの人生!ますます仕事頑張らなきゃ。
 そんな夢を夢で終わらせない為の講座「おしゃれ終活・俺の終活」はこちらからhttps://anchors.me/contents_15.html

2021/08/28
ボーリングのコツとお片付け  
 ボーリングのレーンにはファールラインから5メートルほどの所に、スパットという三角形のマークが等間隔に打ってあり、スパットに狙いを定めて投げることが、ボーリングのコツの一つなのだそうです。
 ボーリング、昔からたまにやって来ましたが、この情報知りませんでしたねー。何となくそんな印があった様にも思いますが、これについて教えてくれる人は居なかったなー。
 ボーリングではピンを倒すことが目的ですが、その手前にある印(スパット)を目安にした方がフォームにおいても理想的になるのかも知れませんし、手前にある分狙い安いということなのかも知れません。
 何にでもコツはある訳ですが、この遠くのピンより近くの印を狙うという考え方、お片付けにおいても有効ではないか、そう感じます。
 お片付けをご依頼のお客様の中には、私たちが伺うと、魔法のようにアッと言う間にピッカピカになるのではないかと、大きな期待を寄せておられる方がいらっしゃいます。そういう場合もありますが、特にお客様が自身で取り組まれるという場合には、とんでもなく長い道のりになるケースがほとんど。
 まず知って欲しいのは、片付けは必ず成就する活動なのですが、その道のりは平坦では無く、一つひとつのモノと向き合い時に涙し、時に逃げ出したくなる中で、本当の価値を掴み取る。そんな山登りのようなところが醍醐味でもある活動なのです。
 だからいきなり家一軒丸ごと片付けよう!というような大きな目標を掲げてしまうと、しっかりモノと向き合うどころか、面倒臭くなって捨てまくり思いっきり後悔したり、リバウンドを繰り返し惨めな思いを深めて行く…なんてことがよくあります。
 ですから、スパットを狙うがごとく、まずはお財布・まずは引き出し1つ・まずは15分間、そんな所に印をつけて、お片付けボーリング進めて行くと良いでしょう。
 その上で、当社セミナールームで開催中のお片付け講座がおすすめです。https://anchors.me/contents_13.html
 
 
 

2021/08/27
最近のハワイアンミュージックがおしゃれで困る。  
 この間、先輩と色々話してたら、最近のハワイアンミュージックがおしゃれで困ると仰る。先輩曰く、子供の頃親から連れて行ってもらったビアガーデンでよく流れていた、「スティールギターがフュ〜ワ〜ん〜♪」みたいなハワイアンの曲かけて家でビールを飲もうと思ったら「そういうの無いね〜」とのこと。
 そんなお話から私も、家からすぐの海水浴場でもそんなハワイアンミュージックかけてたな〜と、80年代最高に人でごった返していた浜辺の夏を思い出していました。あの頃のムード歌謡的なハワイアン、最近は耳にしなくなりましたねホント。
 私がこの夏一番聞いたのは、スチャダラパーの「サマージャム’95」。この世代の方は知っていると思いますが、もう二十数年も前の曲です。大学に入ったのがこの年なので、当時よく聞いていました。で、未だに聞いてしまうという、学生時代のだらだらした夏の思い出が名曲と共に蘇ります。
 と言いながらも、学校も先週から始まりましたし、いよいよ夏も最終盤。東北の夏は短いのですが、今年は梅雨明けが早かったので、いつになく長い夏となったように感じます。 
 そして秋、そして霜焼けの冬…、季節は巡りますがやっぱり夏はいい。夏に後ろ髪を引かれつつ、海パン・浮き輪・ビーサンなどなど、しっかり片付けて秋を楽しもう!という気分です。芋煮会に登山・釣りだな目標は

2021/08/26
買ったお店で引き取ってもらえるモノがあります。  
 ステイホーム真っ盛りの列島。しばらくお会いしていない方も多くなって参りました。そんなこの夏、エアコンや扇風機に混じって、爆発的に売れたモノがあります。炭酸水メーカーです。家飲みが増えたからもあるでしょうし、炭酸のPETボトルを買いに行くのも保管も大変だというのもあるでしょう。美味しいというのもあるのかも知れませんね。炭酸水メーカー売れているそうです。
 私も、この炭酸水メーカー的に欲しいモノがありまして、それはエアーコンプレッサーです。ホコリ飛ばしの為に現在はスプレー缶タイプのエアダスターを使用しているのですが、毎日使うためすぐ無くなります。
 キーボードとか、スマホのスピーカーの部分、イヤホン、腕時計の金具等に帰宅後プシューっとするのですが、これが最高に気持ち良い。その他私の場合、出しっ放し収納なので、モノとモノの間のホコリ飛ばしにも便利ですね。とにかく気が付くと週1本ぐらい使用してしまい、エコでも無い。という事で、いっそコンプレッサーを買おうかと考えております。
 それに引き換え、ヘアワックスとかスプレー、香水とか化粧水なんかは全然なくなりませんね。毎回サロンに行くたびに勧められて、なぜだか買ってしまうのですが、気が付くと棚がいっぱいになっている。先日、これではいけないと「使いかけで恐縮ですが、使えたら使ってください」と購入したサロンにプレゼントして来ました。意外にも快く受け取ってくださったので、助かっております。
 あと困るモノとして家庭菜園なんかで使用した農薬なんかも使いかけがずっと残っているケースがあります。これは購入したお店で引き取ってくれる場合がありますので、もしお困りでしたら電話で購入店に確認してみてくださいね。
 
 

2021/08/25
ミッションはたった一人の笑顔をつくる為に!ルームスタイリストプロ講座受講  
 自分の「ステキ・心地よい」に気付き、理想のお部屋のイメージを広げる2級。それを具体的にイメージでき、言語化・見える化することができる1級。更に、クライアントの「ステキ・心地よい」を引き出し言語化・見える化してイメージを伝えられるプロ講座とあるルームスタイリスト講座。2級取得より7・8年経過しておりますが、やっとプロ講座を受講させて頂きました。
 講師は、整理収納アドバイザー2級講座も含め、ず〜とお世話になっております、歌川えつこ先生。先生は、家づくり・お部屋づくりをこよなく愛し、そしてクライアントの理想の環境を届け続けてらっしゃる筋金入りのプロと尊敬するお方。
 私は、お片付けの仕事を通じて、主にモノを減らすというのを専門にしています。しかし「減らす」だけでは道のりの半分。理想の環境への道のりには続きがあり、それを示してくれるのがこのルームスタイリストなのだと感じ受講しました(これからプロ試験があります)。
 その中で、現在クライアントがお持ちのアイテムの中に、「ステキ・心地よい」が埋もれおり、これを見つけ、蘇らせる・再び輝かせる事も大切なミッションであるというお話がありました。このミッション、アンカーズのミッションに通ずるものであり、再確認することができました。モノも人も、その輝きに蓋をし輝きを閉じ込めてしまっている事がある。これを環境改善を通じて解放して行く。「全てはそこに住むたった一人の為に」これがこの仕事の醍醐味です。
 つまり人ありきなんですね。この素晴らしい仕事の価値を再確認したプロ講座でした。試験頑張ります。

2021/08/24
オフィスの整理収納、自分の書類整理だけやってみませんか?  
 オフィスのお片付けやってますか?。仕事も忙しいのに、暑いのにそんなに簡単には出来ませんよね。でも書類の整理だけやってみませんか?それも自分の書類だけ。と言うのも、この度およそ2年ぶりに自分の書類整理をし、その効果を実感しているからです。
 この2年の間に、新たな団体加入、新たなプロジェクト、新たなセミナー受講、加えて終了しているプロジェクトも多く、そしてコロナもありました。これらには全て書類がついて来ます(コロナ関連の書類だけでもファイルBOX1つにはなりますよね)。
 結果「あれ、この書類どこに置くんだっけ」がたっくさん出てきて、こうなると「取り敢えずここに置くか」の書類が多くなる。この取り敢えずを繰り返すと、もうまともな管理・まともな仕事は出来なくなる。
 思い通りに仕事が進まない事でイライラが募っていましたので、自分の書類の整理だけ、一週間かけてみっちりやってみました。この書類はこのファイルへ、これはココに。新たな分類が必要な書類は仕分けをして、保管ファイル(個別フォルダー)に名前を付けて収めて行く。そうすると使いたい時にズバッと取り出せる(居合抜きのイメージ)。
 と言う事で、業務の処理速度、かなり加速しておりますし、ミスも忘れ物も少なくない。やり方を教えて欲しい!と言う方は、私でもいいんですが、スペシャルな先生をご紹介します。
 
 
 
 
 

2021/08/23
私の一冊とアンカーズのビジョン  
 人生を変えた一冊って誰しもあるのではないかと思います。私にとっては、やましたひでこ著『新・片づけ術 断捨離』でした。出会ったのは東日本大震災前の2010年、先輩から「ダンシャリって本、読んだか!?」と聞かれたのがきっかけでした。
 ゴミ屋の息子として、毎日毎日捨てられるモノを相手にうんざりしていた私に、そうだったのか!これだなんだ!こういう考え方があるのだ!と訓えてくれた書籍です。読んだ後、もう嬉しくて嬉しくて、たくさん購入していろんな人に配って歩いてました。自分の本みたいに。
 その後の震災、新しい価値観を求めていた日本人にとって、断捨離の考えは最高にフィットして行ったと思います。
 地方紙 荘内日報に私の一冊というコラムがあります。そこで私は、この断捨離を挙げ寄稿させて頂いたことがありました。もう随分前の話です。現在その原稿が、多くの方の私の一冊とともに、鶴岡市立図書館のロビーで紹介されています。
 あれから10年、未だモノは多量に溢れ、もっともっと新しいモノを欲しがる私たち。そんな世界で、もっとモノを大事にしたい!この想いを形にして行くのがアンカーズの新たなビジョンなのだと最近感じます。
 アンカーズのこれからの10年にどうぞご期待ください。

2021/08/22
整理収納において一番大切なのは、「買い方」です。  
 空き家というのが増えている訳ですが、私たちへの依頼で最も多いのが、そこに残されたモノの整理で、業界的には残置物整理と呼びます。
 意外に思われるかも知れませんが、空き家の多くは、テーブルの上の飲みかけの湯呑み茶碗が置いてあるなど、生活がそのままの状態で保存されています。だから色々な情報が所有者の弁明も無くストレートに入ってくる訳です。
 この経験から言うと多くの方が「衣類」の整理収納では大変苦労されている。衣類というのは、食品同様に鮮度があり、常に変化しているモノ、その上腐ることはない。衣類が多いと、合わせてタンス・衣装ケースといった保管用具も多くなり、手の付けられない状態に陥ってしまうのです。(収納・保管と言うより、無期懲役というか、モノへの虐待ではないかとさえ思ってしまいます。)衣類は増えやすく、捨てどきを見失いやすい、管理のとても難しいモノです。
 この難しい衣類の整理収納ついて考えて行くと、やはり入り口である買う所にしっかりと目を向けなければならないという結論に達します。
 つまり、整理収納において一番大切なのは、「買い方」。ここが上手くいっていないから、整理収納で頭を抱える。当然衣類に限った話ではありません。
 ということで、そんな買い方についても学べるかも知れないアンカーズのお片付け講座、おすすめです。https://anchors.me/contents_13.html

2021/08/21
空き家整理で最初にすべき事  
 コロナ禍、帰省もままらない状況ですが、空き家整理のお仕事は大変増えております。田舎に残して来た思い出の詰まった我が家、自分で整理したいのは山々、しかし時間が取れない、頼る人がいない…誰に頼んだら良いのだろう。
 そんな空き家の整理ですが、初めの一歩は見積もりを取る所から。数社からというのが理想ですが、まずは一社でも良いのでは無いかと思います(即決はNG)。で、どこに見積もりを頼めば良いの?という話ですが、アンカーズも加盟している、家財整理相談窓口https://www.kazaiseiri-soudan.orgこちらに問い合わせると、良いでしょう。(まずは電話で遠方からでも見積もりが可能か連絡してみてください。リモート見積もりも増えております。)
 家財整理相談窓口に加盟しているのは、一定の基準を満たした、質の高いサービスを適正価格で提供できる企業。全国に加盟企業がありますので、問い合わせてみてください。
 アンカーズであれば、建物の解体の見積もりなども必要であれば専門業者を紹介しますし、家財の買取がご希望でしたら、残されたアイテムに対応した最適な買取業者をご紹介します。見積もりは当然無料。
 億劫でもこの一歩は大変大きな一歩になります。もっと言うと、ゴミの処理単価は今後下がることはなく、上昇して行くと考えられます。だからこそ、まず見積もりで現在の金額を確認し、そこからどのような次の手が打てるのか、プロと一緒に考えて行くことが肝要です。
 という事で、空き家整理で最初にすることは、「家財整理費用の見積もりを取る」なのです。

2021/08/20
朝礼は企業の縮図  
 当社では朝礼に力を入れています。きっかけは、経営の師匠と崇める故A氏より「朝礼を見れば、その会社の商品の品質・サービスのレベル、経営状況が一目瞭然である」と教えて頂いた事によります。裏を返せば、「朝礼のレベルを上げて行くことで、会社は良くなる!」との想いで17年、コツコツ・コツコツ・コツコツ積み上げて参りました。
 当社朝礼の特徴は、①プライベートと仕事時間の切り替えの場②報告・連絡の場③(聴く力・伝える力を磨く)教育の場として活用している点です。
 今回はリクエストにより、当社朝礼委員の面々へ朝礼研修を実施。とは言え現在山形県はコロナ警戒レベル4、実践的な研修は行わず、この朝礼をどの様な想いで始めたのか、目的・役割とは何か!どんな朝礼を目指すのか!についてマスク越しですが熱く語らせて頂きました。
 17年前一人で始めた朝礼が、こんな風に委員会が出来て、更にその人達の前で朝礼について語れる日が来るなんて、当時は全く想像できませんでした。そんな意味で、実はとっても感動しながらお話をさせて頂いたのです。
 しかし時はコロナ禍、思うように朝礼・合わせて終礼もできない…。だからこそ、この火種をしっかり守り、次に繋げて行く必要がある!。ということで朝礼研修パート2に向けて準備中。感謝。

2021/08/19
似顔絵もお片付けも、たった一人を喜ばせる為のお仕事。  
 世界一の似顔絵イラストレーター田村大さん。似顔絵の国際大会でグランプリを受賞、NBAの公式イラストレーターとしても有名です。大さんが似顔絵を書き始めた理由に、「その人からお喜んでもらいたいから」というものがありました。大勢の人から喜ばれる絵よりも、一人の為の似顔絵を描く。そこに大きな活路を見出した大さん、3万人を越える似顔絵をこれまで描いてきました。
 たった一人の為に、その人を喜ばせる事でその周辺の人も一緒に喜んでくれる。スター選手ともなれば尚のこと喜ぶ人は多くなる。そうして自身の似顔絵ワールドを拡げて来たようです。
 私たちの届ける、整理収納・お片付けサービスもまた、たった一人の為のサービス。人の顔同様、生活環境・職場環境・考え方・好き嫌い、所有アイテムこれら全て同じ人は一人もいない。だから一人ひとりに違った整理収納の提案が必要なのです。
 他人の似顔絵が嬉しくない(推しは別)ように、他者の部屋のお片付けは、私の部屋のお片付けとは全く別モノ。
 という事で、あなたの為のお片付けスキルをお届け中の整理収納アドバイザー2級認定講座、オススメです。
 整理収納アドバイザー2級認定講座のお申し込みはこちらまで、https://www.kurasimple.net/ssad2/
 ちなみに添付の画像は、娘が描いたと思われます。誰だろう。

2021/08/18
ブロードウェーと余白の価値  
 随分前の話ですが、大先輩の経営者の方から、ブロードウェーは何故あんなにも発展したと思う?と教えて頂いた事があります。ブロードウェーとは、ニューヨーク市マンハッタン島の南端から北端まで斜めに島を貫通している通りの名です。劇場街としても有名ですが、金融街、市庁舎などもあり、ニューヨークを代表する大通りと言えます。
 先輩は、「碁盤の目になっている通りを斜めに貫通するっていうのがミソなんだよ」そう仰り、その事で生まれるのが、三角形の一見すると無駄な土地だと教えてくださいました。三角形の無駄な土地、これが通りのあちこちに生まれた事で、パフォーマンスを行う場、人と人との新しい出会いの場が生まれ、大きく大きく発展したのだと言うのです。
 この話を伺ったのは20代の頃で私はポカーンと聞いていましたが、モノの整理もそうですし、スケジュール調整なんかでも、人員の配置でもそう、無駄というか、余剰・余白って必要なのだと思います。
 しかし、それを漫然とただの余剰・余白にしている場合もある。だから、価値ある余剰・余白を生むためには、そうビジョンが必要ですねー。どうなりたいか。どうありたいのか。これが明確だからこその余剰・余白が一層輝くのだと私は感じます。
 ハイ、今日はどんな一日にしたいのか、ビジョンに向かってスタートさせてみましょう!

2021/08/17
トレーニングのいろは  
 アンカーズも技術の継承が急務、しかし人に何かを伝えるいうのは一筋縄では行きません。そこで、効果的にトレーニングを進めるためのステップを著書『あなたが部下から求められているシリアスな50のこと』(実務教育出版)でも有名な濱田秀彦氏が、示しています。
 氏は、効果的にトレーニングを進めるステップとして①動機付(どうしてこれが役に立つのか)②やってみせ(実演)③解いて聞かせて(解説)④させてみる⑤褒めて⑥見届ける の6ステップを挙げております。
 中でもポイントとなるのは、やってみせる・褒めるの二つ。
 まずはポイント1、「やってみせ(実演)」。多くの場合、実演と解説(ステップ②と③)が一緒になりがちで聞き手としては、見て良いのか、聞いて覚えれば良いのかが混乱し内容が入って来難い状態に陥るのだそうです。
 だから、ステップ②の「やってみせ」という時には「まず見ててね」と全体を見せ把握させる事が肝要。その後、ステップ③において、一つひとつのパートを分解して解説するというのが効果的です。
 そして二つ目のポイント「褒める」とは、・出来ている所・出来ていない所を伝えて、再度やらせて、完成形まで持って行くまでをセットにして「褒める」とする事。注意点としては、いきなりダメ出しばかりだとやる気を失うので、これは避ける。との事。
 なるほどなるほど、教わる時も・教える時にも心当たりがあります。機械の操作、研修の進め方、夏休みの子供のお手伝い、何にでもこのトレーニングステップは活用できそうです。お試しあれ。出典:J -WAVE  STEP ONEの放送より

2021/08/16
目立たず 無理せず 背伸びせず  
 致知9月号にて、社会教育家の田中真澄氏とガッツ石松氏が「良い言葉が心を強くする」と題して対談をしておりました(ガッツ石松氏に関しては、肩書き無用という所がまず凄い訳ですが)。
 この中で、人生100年時代に勉強すべき事というお話しがありました。定年後の30年をどう生きるのか、これを真剣に考えて欲しいと田中氏は仰っております。具体的には「老舗」について勉強し自分なりに応用すると良い、との事。「老舗」とはもちろん永年商売を続けている企業という事ですが、田中氏は「老舗の三原則」というものを挙げ「目立たず 無理せず 背伸びせず 事業は永続してこそ本物」これを実践すると、どんなに素敵な人生になるか、そう述べておりました。
 私は、定年後と言うより、経営者としてのこれからを考えるのですが、やはり心の何処かで、凄いって言われたいとか、もっと大きくしたいとか、チヤホヤされたいとか、たぶんあると思います。しかし、この言葉を前にすると、「本当に大切なこととは何なのか」を改めて考えさせられます。
 「老舗」というのは、オレがオレがで経営をした結果ではなく、本当に大切なモノ・届けたいモノをブレずに繋いで行った結果なのでしょう。老舗を目指して「目立たず 無理せず 背伸びせず」しかし眼光は鋭く前を向いて行こう!そう願うのです。
 また、加えて言わせて頂ければ、定年後の夢探しはアンカーズの「おしゃれ終活・俺の終活」も大きなヒントとなるでしょう。
 詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html

2021/08/15
心に残る、ありがとうのエピソード  
 当社では、十数年社内報を続けております。令和3年度のテーマは「ありがとう」。社員の皆さんより「心に残る、ありがとうエピソード」を募集し掲載しております。その中から、少しご紹介させて頂きます。
 以下社員Sさんのありがとうエピソード『私もこの会社に入って、20年近くお世話になりました。その中で、会社の皆んなが一生懸命がんばってくれたから頂けたありがとうが沢山あります。今回はその中で公私ともにお世話になっているAさんについてお話しします。
 数年前Aさんから、自身のモノ、ご両親のモノの量が多く、気が付くと増えてしまって困る。これら多すぎるモノを少しでも安く、そして忙しい生活の中でどのような方法で減らして行けば良いのか、相談をされたことがあります。
 そこで、私自身の経験やこれまで培った知識から、私なりの提案をさせて頂きました。結果この提案を支持して頂きご依頼頂けたのですが、回収後邪魔になっていたモノがスッキリしてゆっくりしたと大変喜んで頂く事ができました。
 その後も、ご自身で粗大ゴミを当社まで何度も持ってきて頂き、更にはお母様までも一緒にゴミを持って来て頂く様になるなど、Aさんの家庭環境の改善に微力ですがお役に立てたのでは無いかと感じています。
 また、Aさんからは宅内の排水管洗浄業務など、当社別部門業務のご依頼も頂く事ができたのですが、どの業務も対応が良かったと仰って頂き、これも一つひとつの社員の皆さんの働きの結果があったから頂けた声だと思います。これからも部門の垣根を越えて、ありがとうを積み重ねて行きたいです。』
Sさんありがとうございます。

2021/08/14
チャールズ皇太子の服に対する姿勢が素晴らし過ぎる  
 憧れの干場義雅氏の新刊「これだけでいい男の服」出ました。ハイ、もちろんサイン入りで買いました。干場氏は、男性ファッション誌「LEON」や「Safari」の編集長を経て独立、ファッションディレクターとしてご活躍中です。
 コロナ以前、世界中を飛び回っていた干場氏もステイホームによって改めて自身のワードローブを整理し、これまでの「『もっともっと』とひたすら新しいものを追いかける生き方」を問い正す良い機会になったと仰っておられます。
 衣料在庫大量廃棄・製造過程での水質汚染・水の大量使用、マイクロプラスチックの問題等、アパレル業界と環境・経済の折り合いは益々難しい局面を迎えております。そんな中干場氏は、おしゃれとは流行を追うことではなく、あるいはセンスでもなく、大人の男性にとって最も大切なのは知識である。と言います。そこで流行に左右されない、一生モノのアイテムを50紹介したのが本書となっております。
 中でもこれは真似したい!と感じたのはチャールズ皇太子の服に対する姿勢です。紳士服の故郷である英国、その皇太子の服に対する姿勢、私は知りませんでしたが、「止まった時計」として有名なのだそうです。30年以上着用のツイードコート、つぎはぎが施されたジョンロブ(革靴)かけはぎのグレースーツ。
 「買うなら一度だけ、良いものを買え(Buy Once, Buy well.)」と選び抜かれた良いものを生涯大切に使用する。この姿勢には感動を覚えます。
 もちろんこれからのサスティナ社会にとっても理想的と言えますが、やはり有り過ぎる世の中で「選び抜く」という事を見失いがちの現代人にとって、見習うべき考え方なのでは無いでしょうか。

2021/08/13
ご指摘ありがとうございます!  

 ゴミナビ!というゴミ処理や遺品整理などの口コミを掲載しているサイトを社員が見つけてくれました。そこで当社の評価を頂いており、この生の声ってありがたいなー!と改善策を検討中です。

 内容としては、ゴミの荷下ろしは迅速で良いが、受付の仕組みが不明確かつサービス業で考えれば無愛想で気が利かない。というものでした。なるほど、人間のやる仕事に完璧やゴールというものは無い訳ですが、ゴミを捨ててスッキリしたいのに、私たちの対応で不愉快にさせてしまっては、せっかくの好意が台無しになってしまう。この点についてはしっかり改善して参りますので、暖かく見守って頂ければと存じます。
 その他、料金形態については、適正という評価を頂いており、この4月から料金形態を変更していただけに、ホッと胸を撫で下ろしております。指摘をするっていうのは、とってもエネルギーのいる事なので、投稿者の方も、私たちに期待をしてくれているからこその、ご意見と思います。
 「商い」は「飽きない」と言われます。小さな事を積み重ね改善させて、お客様をもっともっと喜ばれる会社へと成長させて参ります!
 以上お盆も営業中のアンカーズよりお伝え致しました。【明日8月14日(土)も元気に営業中】

2021/08/12
植物の再生とゴミ屋敷の再生は似ている  
 最近興味を持っているのが、植物を育てるということです。きっかけは会社に飾っていた頂き物の観葉植物の元気がなくなり、葉も枯れ、これは何とか再生しなければと取り組んだ事によります。水が欲しいのか、栄養が欲しいのか、日光が欲しいのか、植物は喋らないのでこちらからアプローチをするしか無い。
 どうやったら良いのだろうとあれこれ考えましたが、一番得意とするお片づけの手法(ゴミ屋敷・セルフネグレクトの現場再生をイメージして)でやってみることにしました。
 ということでステップ①不必要なモノを取り除く。鉢を見ると土の上に、肥料が多量に撒かれ白くカビが生えています。まずそれは不必要と判断し、除去。そして、枯れた葉は、全て剪定しました。
 多くの葉が剪定され、丸裸の姿になり、大丈夫かな?と心配にはなりましたが、枯れた原因を素人なりに考えると、肥料・水の与え過ぎだったのでは無いかと感じ、とにかく削ぎ落とすに徹しました。
 ステップ②窓を開ける ゴミ屋敷と言われるお宅では、窓を開けることが出来ません。モノが多すぎるから窓までたどり着けないのです。現場では物を取り除いた後、窓を明け風を通します。この時、そのお宅なりお部屋がゆっくりしたような、深呼吸するようなそんな瞬間が訪れます。そこで、植物に深呼吸してもらおうと、土の表面を根が出るまで取り除いてあげました。その上で陽が適度に当たり、風通しの良い屋外へ半月置きました。
 ステップ③掃除 お片づけの現場で最後に行うのは掃除です。照明器具の傘に溜まった、綿の様な埃、窓枠にびっしり生えたカビ、それらを取り除いて行きます。植物に対しては、土を洗浄することにしました。鉢の底を見ると、肥料のやり過ぎなのか白いチョークの粉の様な物がびっしりこびりついています。これを擦り落とし、土を洗う様に水を掛け流しました。
 そしてひと月、思いっきり深呼吸した植物は、新しい葉を出し、元気に会社のロビーに帰って来ることが出来たのでした。めでたしめでたし。
 植物を育てるのは楽しい。

2021/08/11
「今ここを生きる時間」を創る  
 「今ここを生きる時間」を創る。これは、ケアリングクラウンという活動を普及している、Clown one japan代表の金本麻里子さんの言葉です。ケアリングクラウンとは、被災地や高齢者施設、児童養護施設、病院などに出向いて対話の中でケアして行く活動。「相手の人の世界を一緒に楽しんで、そこから何かを創り出す」というテーマを掲げています。ケアリングクラウンと、私たちが届けている整理収納には多くの共通点を見つけることが出来ます。
 金本氏は互いに心を開いて対話を進める上で、相手の好きなものは何かを見つけることから始めています。それが相手の世界を一緒に楽しむパスポートになるのでしょう。自分の価値観の押し付けではなく、相手の世界観・価値観の糸口を見つけ出し、その中で一緒に楽しむというのは、その人の為の整理収納を見つけ一緒に作り上げて行く作業と似ています。
 また、ケアが必要な方には、過去を思い煩ったり、将来に不安を感じている場合も多く、その方へ「今ここを生きる時間」を創る為に、「自分が貢献できている」という事を実感して頂けるような体験を届けることが大切だとも述べておりました。
 モノの整理においても、過去への執着と未来への不安で最も大切な今を見失い、結果多すぎるモノを抱え込まなければならない方がいます。正論だから納得できる訳でも無い。その時どのようなアプローチをすれば「今」を手にして頂けるのか。大変難しい場面です。
 しかしこの「自分が貢献できている」という実感をしてもらう事、貢献というのは大きなヒントになりそうです。自分が整理を進めることで、誰かの役に立つ、貢献できる、喜ばれる。そんな体験へとアテンドすること、この仕掛けを私達も真似してみよう。
 金本氏の言葉から多くのヒントを頂きました。
出典:大切なあの人に聞けばよかった話せばよかった 聞こう話そう委員会

2021/08/10
セロ弾きのゴーシュとおしゃれ終活  
 セロ弾きのゴーシュと言えば宮沢賢治の童話。この作品について、「出会いによって人は磨かれる」という内容の文章を読みました。
 セロ弾きのゴーシュは、楽団一冴えない叱られてばかりのセロ奏者。ゴーシュが10日後の音楽会に向けて毎晩練習する中、三毛猫やカッコウなどの動物が毎夜訪れ、あれこれと出される要望に応えて行く事で、演奏を上達させ成功を修めるというお話。
 人生では、中々越えられない壁があったり、躓きから立ち上がることが出来ない、なんてことを誰しもが経験します。そして、そこから這い上がるべく学んだり、努力したりする訳です。
 ゴーシュも毎晩努力しているのですが、きっとそのままでは壁を越えることは出来なかったでしょう。壁を越えるきっかけをくれたのは、毎夜訪れる奇妙な動物達。「出会いによって人は磨かれる」とは正にそのことを表しています。
 アンカーズがお届けしている、未来を描く終活講座「おしゃれ終活・俺の終活」も、この奇妙な動物達のような側面があります。〇〇について考えてみましょう。〇〇について100個書き出してみましょう。講座では日常ではされる事の無い、非日常的質問がどんどん飛んで来ます。そんなの面倒くさい、考えたくない、無理!という質問に答える中、これからの人生に必要なモノ・コトが貴方の中に浮かんでくるのです。
 もし越えるべき壁があるのなら、「おしゃれ終活・俺の終活」オススメします!
 講座について詳しくはこちらご覧ください。https://anchors.me/contents_15.html

2021/08/09
休日は楽しまなきゃ!症候群を卒業すると、休日が楽しい  
 オリンピックロス感が否めない振替休日ですが、私の最近の休日はほとんど予定がありません。逆に言えば何でもできるように、朝の時間をとっても大切にしています。起床5時、それから、①ブログ書く②筋トレ③洗車④一週間分のアイロン掛け⑤靴とか革製品のメンテ。これら最低限やらなきゃいけないことを2時間で終わらせると、後は何をやってもヨシ!となる。
 家族が寝ているこの誰にも邪魔されない時間に終わらせるのが最高です。
 休日は何としても楽しまなきゃ、とかどっか行かなきゃと以前は考えがちでした(帰宅後ぐったり)。しかしコロナ以降は、やる事をやって後はゆっくり・ぼんやり・気ままに楽しむ。これが良いですね。「楽しまなきゃいけない!症候群」を卒業すると、本当の意味で休日が楽しめます。
 しかし、革製品のメンテをしていると、この夏の暑さを肌で感じますねー。表面がカッサカサになってますから(乳化性クリームが染み込む染み込む)。
 そんな酷暑となっておりますがアンカーズの稼働日は、8月10日(火)〜14日(土)までのお盆期間中も休まず営業しております。お盆休みで気がついたら、うっかりお片づけしてしまっていた!という貴方。粗大ゴミのお持ち込みも大歓迎ですから、ぜひアンカーズをご活用下さい!
 ジムに行ったつもりで、汗だくお片づけも、ビールっ腹に利きます!。

2021/08/08
この夏、「コクヨ合わせ名人」の名人となる。  
 バーチカルファイリングでファイリングをしている方・企業にはお馴染み、コクヨのプリンタ用フォルダーラベル。これに文字を印字するためには、コクヨのフリーソフト「合わせ名人5」が必須です。
 結論から言います。慣れるとこのソフト最高です!。良いところ①エクセルデータをそのまま取り込んで印刷できる。②つまり、データとラベルが一対だからフォルダが迷子にならない・だから管理が楽。テプラなどのラベルライターとはちょっと意味合いが違います。
 しかし、慣れるまで、問題を解決するまでには少し時間がかかりました(半日!)。問題としては、Macユーザーは注意が必要な点。エクセルからデータを取り込んで、プリントの指定をすると、プレビューが真っ白で表示されます。そこでPDFで出力してプリントを試みるも、文字がズレる!これにはイライラしましたー。
 方々調べるも上手く行かず、整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)の師匠である、家村かおり氏に、その事を聞いてみると、「コクヨに電話すべし!」という斬新なアドバイスを頂きました。
 「で、電話ですか?」私の中には無い答えに驚きを隠せませんでしたが、思い切ってお客様相談室に電話をかけてみると、電話口の担当者は、ものの数秒でトラブル解決法を丁寧に案内してくれたのです!。もっと早く電話するんだったー。
「合わせ名人5」の推奨ブラウザはGoogle Chrome、Safariから入ると不具合が生じてしまいますが、ちゃんと対処法が用意されておりました。という事でこの夏、「合わせ名人」の名人になることができました。家村さんありがとう!
 整理収納アドバイザーBAVの詳細はこちらhttps://anchors.me/contents_85.html

2021/08/07
今月のオフィスの整理収納活動  
 自社で毎月行っている、事務所の整理収納活動。今月は、文書の移動・廃棄作業を行いました。ゴミ屋さんって、とっても管理する書類が多いんです。マニフェスト(産業廃棄物管理票)や計量票、契約書、申請書類、報告書…。事務員さん達はそれら書類の番人。
 アンカーズでは、今年度の書類をオフィスのゴールデンゾーン(腰高の収納・すぐ取り出せて、体への負担も少ない為、この様に呼びます。)で管理、使用頻度に応じて1年前を足元或いは、高い位置へ収納し、2年前を2F倉庫、それ以上の保管期限がある文書を別棟の倉庫で管理。というルールを設けています(整理収納アドバイザー理論に則って)。
 毎年8月は、これら多量の文書を入れ替え、廃棄する月。「事務員さん集まれー!」の号令で書類と格闘しました。そこで、大切なのは改善です。スマートに美しく、正確にこれら文書を管理するためにはどうすれば良いのだろう。
 皆で考えると良いアイディアがたくさん出ます。「バンカーズボックスの色を、保管期限別で変えてみるっていうのはどう?」とか最高でした。
 今日の所はここまで。カタログを見ながらグッズの発注をして、アイディアを形にして行く事務員さん達、実務者には敵わない。
 「社長は黙って見守る」が鉄則です。
 

2021/08/06
トイレットペーパーひとつでも改善  
 毎日使うモノってありますよね。スマホ・充電器・財布・バッグ・そしてトイレットペーパー。スマホ以上に、トイレットペーパーが無いというのは考えられません。
 これまで会社のトイレットペーパーって、何を使っている?とか意識した事はありませんでした。先日ふと、会社のトイレットペーパーってすぐ無くなるな、と気が付きました。多分毎日交換していると思います。
 そしてその補充は、事務員さん達が気がついた時にお店で調達してくれており、それも結構な労力という事でした。ということで、家ではどんなモノを使っているのか、妻に聞いてみました。すると、クロネコヤマトから届けて貰っているよー、との事。
 理由としては①すぐ届けてくれる。②140mの超ロングタイプ(シングル)でとっても長持ちする。③嵩張らない、という事でした。
 それで、会社でもこのクロネコさんの品に変えてみました。いつもの地域担当ドライバーさんに電話をするとスグ持ってきてくれますし、長持ちするので交換の手間も減る、保管スペースも半分以下という事で大助かりです。
 その後も気になって、サービスエリアのトイレなどを見てみると、超ロングタイプが使われている。やはり交換のコストや保管のことを考えての選択かと思いました。
 たかがトイレットペーパーですが、使用頻度の極めて高いアイテムですから、侮れません!

2021/08/05
B4・A3は箱で買わない  
 法人のお客様のストックヤード・バックヤードで多く目にするのが、コピー用紙そんなに必要?問題です。多くの企業ではコピー用紙をアスクルなどの宅配型で注文していると思います。だから、ほぼ100%箱買いですよね。メリットとしては、①金額が安い、②何度も注文しなくて良い。という点でしょうか。しかしデメリットもあります。それは、出し入れの労力と時間です。箱で買った重いコピー用紙を倉庫に持って行かなければならず、無くなるとまた倉庫から取り出してくる必要がある。また、B4・A3といった使用頻度の低い用紙を箱買いすると何年も倉庫に眠ってしまい、酷いとその上に何か別のモノを置かれたりして迷子。そういう時に限って、上司がB4がナイナイとか騒ぎ出す…。オフィスあるあるです。
 そこで、コピー用紙の管理についてルール化するのがおすすめです。アンカーズを例にすれば、A4・B5は箱買いして納品後すぐ箱から出し、倉庫には入れずそのままオフィスに置きます。そして500枚の束が最後の2つになったら1箱発注する。B4・A3は使用頻度が低いので(当社は一年で500枚程度の頻度です。)箱買いせず、500枚の束2つだけをストックしておく。こうすると、倉庫でのストックスペースは入りませんし、移動も、在庫管理も要りません。
 こんな職場での整理収納を学べる、整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)というライセンスをアンカーズではお届けしております。リクエスト頂ければ、出張開催も可能ですので、ぜひお声がけ下さい。整理収納アドバイザーBAVについてはこちらhttps://anchors.me/contents_85.html

2021/08/04
書類の山を見ると、恐ろしくなる。  
 新しい事務所がオープンして1年9ヶ月。自分のデスク周りの大規模整理を実施しています。この1年9ヶ月、色々なことがありました。コロナも有ったし、人の出入りもありました。様々学んだ事もありますし、辞めた事もあります。
 そんな中一番気になっていたのが書類ですね。書類と仕事は直結していますので、仕事に変化があると、これまでの分類で収まらない書類がたくさん出て来ます。だから、この書類どこに収めればいいの!と大変気持ちの悪い日々が続いておりました。
 それらを、全部出して、分けて、新たに分類し直し、収めて行きます。その過程で多くの不要な書類が発見されます。分類作業で怖いのは、勢い付いてしまう事。ツイツイ、捨てるモードに火がつくと、「なんでアレ捨てちゃったかな〜」と後悔してしまう事も。
 ハイだから、焦らず時間を掛けてじっくり取り組むことが鉄則です(私は、細かいのに大の面倒臭がりなので、ちょっとした吐き気を催しながらの作業です)。
 あと溜まっているのが本ですね。頂き物、定期購読のビジネス雑誌、気になって注文していたモノ。積み上げた書籍を眺めながらため息が出ます。
 そんな時は、目次読みですね。とにかく目次を読む、そして気になった所だけ本文を読む。その後資源ごみに出す。そうする他手立てはありません。
 ということで、私のデスク周り大規模整理は今週末まで続きます。

2021/08/03
今日もきっといいことがある  
 熱狂の東京オリンピック。その中で、オリンピアンのメンタルヘルスについても大きく取り沙汰されております。類まれな才能と肉体を持つ選手達、そこに前向きな心が加わって初めて、舞台に立てるし、結果を残せる。
 オリンピアンに関わらず、どの分野の誰にとっても、この心の働きは欠かせない大切なモノでしょう。
 しかし人生はボート漕ぎにも例えられます。漕ぎ手は進行方向に背を向けて進んで行かなければならない。先の見えない未来、もしかしたら滝があるかもしれないし、大きな岩が待ち構えているかもしれない。そのくせ後方はよく見える。子供でも大富豪でもそれは全く一緒です。
 メンタルヘルスはそんな未来への不安とか、過去への執着なんかに大きく関わる部分。
 今回の、体操女子バイルズ選手のメンタルヘルストレーナーはコロナの影響かは不明ですが、来日することができなかったとも報じられております。心と身体を支えるコーチとトレーナーは選手にとって無くてはならない存在のなのでしょう。
 では、コーチもトレーナーも持たない私たちはどうすれば良いのだろう。環境を整えるという事も、一つ有効な手段でしょう。その上で私は朝、ここは踏ん張り時!という出社の瞬間。手帳にこの一言を記します。「今日もきっといいことがある」。一つの言葉、一つの笑顔で人は救われる。今日もきっといいことがある。そう信じて、今日も行ってきます!

2021/08/02
借りるか買うか  
 18歳で免許を取ってから、原付も含めるとずーとバイクを所有して来ました(途中4年ぐらい子育てで、自転車に転向した事もありましたが)。そしてコロナ、遠出でツーリングなんて事も無くなりました。
 殆ど乗らないバイクに保険を掛け、車検を通すのはお金の無駄遣いではないか…。レンタルという選択もアリなのでは無いか…ということで、ショップにレンタルバイクについてお話を伺って来ました。
 このお店でレンタルできるのは9車種、250cc〜1,000cc以上のクラスまであります(新型の刀があるのが嬉しい)。お値段は一番大きいクラスで24時間22,000円。車両保険がオプションで24時間5,500円。合計すると24時間で3万円弱の費用ということになります。
 今日は天気が良いから、ちょっと乗りたいなーで3万円だと、けっこう高い感じがしますが、使用頻度から考えれば購入するよりはるかにお得。
 その他、レンタルのメリットとして、色々な車種をシーンに合わせて選べるということでしょう。今日はワインディングを攻めたいからこのモデル。今日はツーリングでゆったり走りたいからこのモデル。とそんな楽しみ方ができます。
 こう考えるとレンタルに軍配が上がりそうですが、バイクは相棒という視点で考えると、レンタルでは味気ない。ガレージで磨いたり、調整したり、眺めながらお酒を飲んだり、そいういったのも全て楽しみと考えると、レンタルではそれが叶わない。
 私にとっては、後者の楽しみ方が合っているのかなと感じます。モノと共に歳を重ねると、錆とか傷も思い出で、なんかいいんですよね〜。
 それにしてもハスクバーナのデザインの美しさには心を奪われます(ズキューン)。

2021/08/01
怒りのメカニズムとは?  
 年に一度、安全運転管理者講習なる講習を受講しています。これは5台以上の作業車両を持つ等の事業者が対象となるのですが、車の運転に関するネガティブな事例を嫌と言うほど聞かされるため、もう車の運転なんていやだ!という気持ちになります。
 私たちの仕事はトラック等の車両が無いと仕事にならないため、これは極めて大切な講習であり、改めて車の怖さ、安全運転の大切さを思い知らさる良い機会ともなっています。
 その中で、人間の怒りのメカニズムをライターに例えたお話がありました。ライターは①燃料②点火スイッチ③炎という3つの要素からなり、炎を怒りとすると、点火スイッチ(きっかけ)は「〇〇すべきという自身の価値観が裏切られること」によるのだそうです。
 そして怒りの燃料となるのは【不安・苦しみ・孤独感・ストレス・睡眠不足・空腹…】というマイナス感情や状況。
 つまり怒りとは、ベキ✖️マイナス感情・状況によって生み出されるという事です。
 ではその対策は?。これは本当に難しいのだけれど、「リスペクト」なんじゃないかなーと私は思います。怒ること事態は悪では無い、しかし、そこにリスペクトがなければ、きっと後悔をしてしまう。
 お片付けの現場でも、親子間・家族間の諍いを多く目撃して来ました。育ててくれた自分の親、数十年連れ添っている妻であり夫。怒る時、その大切な相手への「リスペクト」をつい忘れてしまう。そして後悔が襲う。
 うん、リスペクト大切にしよう。