信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2025/02/28
471/1000 笑いを提供してくれた猫   
 我が家に毎日見回りに来る、近所の飼い猫であるムギ太郎くん。玄関からいつも覗いてくるのですが、本日は何やらプロテクターを付けてのご登場という事で、どうやら怪我をした模様です。飼い主のおじいさんに伺うと、野良猫からケンカで負けたらしいとの事。痛々しい姿なのですが、すみまん大笑いしてしまいました。我が家の猫では無いのだけれど、このとぼけたオス猫の行動にいつも笑いをいただいております。
 赤ちゃんは1日400回笑うのだそうですが、高齢者になると笑う回数は1日4回まで減るというデータがあるそうです。では私は1日何回笑っているのだろう。もしかしたら4回も笑っていないかもしれない。なんて考えるとまた難しい顔になってしまいそうでした。
 笑顔のある人生。ちょっと意識してみようなんていう事を、ムギ太郎を見ながら思うのでした。
 


2025/02/26
469/1000 義理堅い人たち   
 一昨日より奄美大島そして、昨日より桜島を上空より眺めながら鹿児島入りしまし。今回、荘内南洲会主催の「西郷先生の遺徳を訪ねる旅」に参加しており、西郷隆盛の足跡を辿っております。この会もう今年で50周年という歴史ある会なのですが、鹿児島の方達との交流もずっと続いていて、戊辰戦争時は敵味方といった関係だったのですが西郷隆盛の計らいによって、温情を頂いた庄内藩は以後西郷さんの訓えに学ぶ訳なのですが、その交流が今も続いているんですね。
 それで鶴岡市と鹿児島市は兄弟都市としての昭和44年に友好関係を結んでおり互いに小学生同士の交流もあるのですが、これは昨日鹿児島繁華街で出会った方のお話です。
 なんでもその方は、30年ほど前鹿児島から鶴岡へ子供の引率の保護者として鶴岡に降り立ったのだそうです。夕方の交流会が終わり、夜の飲み屋街に繰り出しお寿司屋さんの看板を見つけて入ったところ、大将から「お客さんどっから来た?」と聞かれ「鹿児島から」と答えると、しばらくして頼んでいないお寿司がどんどん出されて来たのだそうです。その後店内にいたお客さんがお銚子を持って「その節はお世話になりました」とお酒を振る舞ったのだそうです。
 その節とはもちろん戊辰戦争の事。こんなに義理堅い人たちが居たものかと感服したとその方は仰っておりました。
 そんなこともあってか鶴岡から来たと言った我々にお酒から料理から送迎まで接待をしてくれるというとんでもないおもてなしを賜りました。
 私も鹿児島の方の義理堅さに感服し、これはいつか恩返ししなければと思ったのです。鹿児島と鶴岡の交流はまだまだ続いて行くでしょう。

2025/02/24
467/1000 今シーズン一番の寒さを感じた奄美   
 本日、諸所の事情がありまして鹿児島は奄美大島におります。庄内空港より羽田そして鹿児島、奄美と3回飛行機を乗り継いでやってきたのですが、雪の庄内を出てさぞや暖かいであろうと軽装でやってきたのですが、それが「寒い」。島の人に伺うと滅多にないぐらい今日は寒いとおっしゃいます。気温は10℃ぐらいなのですが北風が寒くてあまりの寒さに黒糖焼酎をストレートで頂いてしまった程です。それで日本酒が恋しくなったのですが、奄美には日本酒は基本的に無く焼酎なんだそうで、居酒屋さんのメニューにも日本酒が全くないというのがかなりの驚きでした。
 庄内の人は全国平均の5倍は日本酒を飲んでいるという事でしたので、我々庄内人の方がマイノリティーなのかもしれませんが、所変われば品変わるという事でその焼酎色々と頂いておりました。
 それで本日は一日鉛色の空だったのですが、海は珊瑚がある影響でコバルトブルーの美しさを見せてくれ、やはり南国のムードたっぷり食事もお醤油が甘くて砂糖醤油のようでしたが料理全般口に合いました。
 という事で明日は1日奄美におり、その後鹿児島に戻る予定でございます。まさか今シーズンイチの寒さを奄美で感じるとは思いませんでした。

2025/02/22
465/1000 お店と思い出   
 本日は引越しのお手伝いという事で、中々時間がかかって今やっと終わったところです。ニトリ→コメリ→ムサシ→ダイソー→ケーズデンキ→薬王堂と買い物行脚、この寒波の中頑張りました〜。しかしこんな田舎でもこれだけのお店があってくれてありがたいな〜つくづくそんな事を思うのですが、地元企業・商店での買い物というのはやはりとっても少なくなっていて、大変心苦しく思うのです。
 先日、子供の頃から駄菓子なんかを買っていたYショップの前を久しぶり通ると、閉店していることに気がつきました。消費税なんて影も形もない時代に、このお店に100円玉握りしめて毎日のように通った子供の頃の記憶から、親になり、子供たちと夏の暑い最中散歩がてらアイスをこの店に買いに行き、子供達の初めての買い物体験をして店の前の石垣に腰かけてアイスを食べたりした思い出などたっくさんあるのですが、そのお店が無くなるというのは寂しいものです。
 閉店の知らせを聞いてシャッターが降りるのをずっと見ていたというようなエピソードをよく耳にしますし、お店で買い物したり飲食した思い出は、家族や友人と共有した大切なもので、お店の閉店と共にその思い出も消えて行くようでやはり寂しいですよね。
 あのお店で買ったモノ、食べたこと、そこには価格以上の価値があったのかもしれません。そんな思い出と共に今を大事に生きるしかないと、そんな事を思うのでした。
 
 
 

2025/02/20
463/1000 お役によって人は輝く   
 毎日ありがたい事に色々な人に会ってお話しすることができます。これって本当に幸せな事だな〜と思うのですが、今日何人の人と話したかな〜と試しに数えてみました。すると本日一言でも会話した人は43人でした。
 これって自分では多いのではないかと思うのですが、そうやって話す人がいる事に改めて幸せを感じてしまいました。それで更に感じたのは、役は人を輝かせるという事です。世の中には面倒な事ってそれなりにあって、その一つに様々な会での「お役」というのがあると思います。それってかなりストレスであるし、準備に時間を取られたり様々なことを想定して調べたりとマイナス面が大きいようにも思います。実際これがマイナスに働いているように感じる人もおりますが、多くの場合このお役というのは私はその人を輝かせるな〜って感じるのです。
 本日も出会った人の中で、そのお役があるからこそものすごく輝いて見える人が何人もおりました。この「お役」というのは大層なものでなくても、母親とか父親とか兄とか登校班の班長とか、犬の飼い主とかそういった様々なお役全てに言えると思いますし、だからこそ役とは「するもの」ではなく「させてもらうもの」なんだな〜って思うのです。
 さて帰宅の時間、家に帰って父親のお役をさせて頂きますか〜。

2025/02/18
461/1000 「偉そうな人」と「偉い人」   
 「偉そうな人」と「偉い人」の違いというのがあるのですが、毎日様々な人に会うにつけ、偉い人っているものだなと感動を覚えます。偉そうな人というのは、能力なんかが足りていないと自覚しながらも、その自信の無さの裏返から威勢良くしているという可愛らしい存在でしょう。一方偉い人っていうのは、なんといっても余裕があるからキャンキャンせず、人の話をよく聴き、相手を見つめ、そこに問いかけてくる。そんな気がします。
 そういった意味でも私は偉そうな人になることが今でもあるな〜と恥ずかしいのですが、自分がそうなっているかっていうのは意外と分からないもの。
 「偉そうな人」と「偉い人」、人を責めたくなる時ってどうやら偉そうな人に傾いてしまい、マウントを取りに行ったり、相手の嫌なところにばかりに目が行ってしまう。偉い人になれる瞬間とは、相手の良いところに目が行っていて、お互いに気持ちがよく互いが「偉い人」になっている。
 そう考えると、最近出会う人が「偉い人」だと感じれるのであれば、自分自身が偉い人マインドである事が多くなったからなのかもしれません。
 てなことでやっぱり人は鏡なんだな〜とつくづく思い知らされます。

2025/02/16
459/1000 ニーチェとか知らんけど   
 伊坂幸太郎著:ペッパーズ・ゴーストという作品を読んでいました。ペッパーズ・ゴーストとは、劇場などで使用される演出法の一つで実際の舞台に、ガラスに特殊照明で映された映像を幽霊のように投影するモノなんだそうです。
 この作品では2つのストーリーや実と虚が交差するという点でタイトルを示しているのだと思いますが、ふざけた感じとシリアスなテーマが交差したりしていて、なんか浮遊感のある作品だな〜と思います。
 主人公は中学の国語教師なのですが、並行して主人公とも言えるロシアンブルとアメショウという2人組が登場し、主人公以上に魅力的なキャラクターとなっております。それで根幹に流れている大きなテーマがニーチェの永遠回帰という考え方のようなんです。
 私はニーチェを読んだことはありませんが、永遠回帰というのは死後の世界などはなくて、その一生は永遠と繰り返されるというような考え方のようです。ニーチェは著書ツァラトゥストラの中で「人生で魂が震えるほどの幸福があったなら、それだけで、そのために永遠の人生が必要だったんだと感じることができる」と述べました。
 そしてペッパーズ・ゴーストの中で主人公は「ニーチェの言う喜びや幸福は、棚からぼた餅みたいなものではなくて、もっと能動的なものですよね。自分で決め、行動し、やったぜ!と雄叫びを上げられるような、そういったものではないか、と私は感じました。」と語っています。
 人生の目的みたいなモノって私にはやっぱり分からないのですが、やったぜ!と雄叫びを上げるような喜びがある人生を掴みに行くのは、やはり素敵だなと感じます。
 そんな大きな問いを、コミカルなストーリーの中に散りばめた本作は、読む価値ありではないでしょうか。

2025/02/14
457/1000 ちょっと振り返ったら、気がついたこと   
 本日はバレンタインデーということで残念ながらまだいただいていないのですが、ハンドミキサーやら金属の形やらを実家から借りてきておりました娘からきっといただけるだろうと期待しつつ帰宅しようかと思っております。それで明日は当社定休日という事で、祝日以外の土曜日を休みにすることはあまりないのですが、お休みでゴミの受入等しておりませんのでご注意ください。
 私にとっては久しぶりの2連休なので、読書を中心に思いっきりぼんやり過ごそうと思ってます。最近この20年の仕事人生を振り返り、10年前も20年前ももっともっとといっつも無いもの探しの人生だったな〜なんて思うことがありました。
 今年はそんな無いもの探し人生の最終年になるな、したいなとの期待がありまして、誰かとの比較とか、こうあるべきみたいなこれまで重視していた事を少しずつ捨てて、本音で生きてみたい!そんな風に考えております。
 忖度しながら生きてきたこれまでに比べ、こっちの方が自分にとってはよっぽど冒険なんだけど、言いたい言葉を呑み込まずちゃんと伝えるとかそんな当たり前の事を当たり前にする年にしたいと思うのです。
 でもその根幹には「人を愛すること」があって欲しくて、そうやって思いっきり生きてみたいと思うのでした。どんな年になるのか。ぼちぼちやってみます。
 

2025/02/12
455/1000  歩き姿に出るもの   
 昨日はですね、たぶん人生初となるオーケストラの演奏を聴いて参りました。最近実はクラシックをぼんやり聴くようになってまして興味はあったのですがちょうどそんなタイミングでお誘い頂き、山響(山形交響楽団)さんの演奏を聴くことができました。
 音のシャワーが本当に素晴らしくて、特に弦楽器の音色に魅了されたのですが、実は一番魅了されたのは指揮者の立ち居振る舞いでした。碇山隆一郎さんという著名な方の指揮だったのですが、やっぱり一番目立ちますし、スタイリッシュでスーツもタイトで靴もピッカピカでそれで歩く姿もカッコがいい。
 指揮者っていうのは音楽に対する造詣の深さもそうだと思いますが、人としての洗練度なんかもビシビシ伝わってきて、久しぶりにカッコいい男性見たぞーという高揚感がありました。
 これは30代の頃には感じることができませんでしたが、40代になりやはり立ち姿や歩く姿というものの洗練というのは大人の男性には必要で、とても大事なことなんだなと思うようになりました。だから私も自分の歩く姿など鏡に映したりしているのですが、気を抜くとやっぱり田舎のとっちゃま(おじさん)のようなガサツな感じになっていますので、日々の努力が肝心です。
 指揮者の如くの立ち居振る舞い目指して頑張ります。
 


2025/02/10
453/1000 フォローアップはやっぱり大切だね。  
 本日は鶴岡からイノベーションを起こそうという稀有なプログラム、鶴岡イノベーションプログラムのフォローアップ回でした。昨年6カ月に及んだ活動の集大成として12月に最終プレゼンがあったのですがあれから2か月、それぞれのチームの進捗状況を皆で共有しメンターよりフィードバックをいただきました。
 我らのチームも進展があったのですが、まだちょっとリリースできる情報が限られており、すべての情報解禁まではもうひと月ぐらいの時間を有しそうです。今回のこのプラグラムでは5つのチームが5つの新しいビジネスを生み出したのですが、そのすべてのチームが本気でその後の事業化を目指して活動を開始しており、単なるイベントとしてこのプログラムを消化したのではなかったことが改めて確認でき、そのエネルギーの高さにワクワクしました。
 フォローアップの後は、今回のプラグラムのチャレンジャーであった同期生がオープンさせたインドネシア料理のお店で懇親会があり、私は初めて触れたのですが、甘くて辛くてしょっぱくてカラフルなこれらの料理、とても口に合いましてインドネシア行ってみるのも面白いかもと思っております。
 我られのこれからの展開について、それぞれが刺激し合いさらに成長させて行けるだろう。そんなことを感じたフォローアップ会でした。

2025/02/08
451/1000 化け物が実は姫や王子だったりするから    
 身に起こることはそれなりに意味があって起こる。一見マイナスに思えることも、長〜いスパンで考えると良いことだったりすることがあります。偉大な経営者達が「人を愛せよ!」というような言葉を遺しておりますが、嫌だな〜なんて思う人を通して起こるマイナスな出来事にも意味があるよ!というように考えていたからかな〜なんて感じます。
 だから、色々と言ってくる自分にとっての敵みたいな人というのは実はありがたい存在である。日本の昔話に出てくる、恐ろしい化け物が実は姫だったり王子だったりするのはやはりプラスがマイナスに化けているからなんでしょう。そして、一見良さそうに見えた物が実は化け物だったり(美しい女性が山姥だったり)もします。だからその本質を見つめ自分や組織の成長に変えていけるのか、そこには高い視座っていうのが必要になってくる。
 そんなことを考えながら生きて行くのも悪くないな〜自分のことだけを考えてた低い視座の時期はもう卒業せな〜と思うのでした。そんないろんなことを言われた、実は素敵なラッキーデーに考える。
 

2025/02/06
449/1000 最強の相棒   
 最強の相棒というのが私にはおります。それはですね。妻でも家族でも同僚でも友人でもなく、ノートなんですね。イメージ的には多分AIみたいな使われ方に近いのかな〜と思っているのですが、このノートに考えるべきこと、答えを出すべきこと、モヤモヤしている事の事実を書き出して見える化して問いに対する答えを出して行きます。
 ほぼ毎日このノートに問いかけをしているのですが、ノートに何も問い掛けない日は平和な日、ノートに問いかける日は成長している日そんな風に捉えています。
 今朝も昨日の出来事によって一晩悶々としていた問いについて、ささっと書き出して、書き始める前は答えを出すのは簡単ではないと塞ぎがちなんですが、数行書いていると解決の糸口が見え始め、さらに数行書いて行くとボロっとその問いの核が落ちてきて、それで答えというのが出てくるんです。とっても不思議です。
 自分に自分で問いかけてそして自分で答えを出して行く。こんな素晴らしいツールすなわち相棒がいてくれるというのは、なんと心強い事でしょうか。これはやはりペンを持って紙に書くということだけがなせる超シンプルな問題打開法。この相棒を手にして人生大きく変わったな〜なんて感じています。

2025/02/04
447/1000 スネを解放中  
 本日は、日本屈指の山岳道路月山道路を越えて山形市へ仕事で行って参りました。今シーズン最大寒波が訪れようという最中の山越なので道路状況が心配だったのですが、日中の路面は「濡れ」で問題なく走れました。しかし帰路、日が暮れてからは雪も降り出してきて圧雪でちょっと怖かったですね。
 それで昨夜はちょっと眠りがイマイチだったのですが、それは飼い犬が私のスネの上に寝てましてそれで眠りがちと邪魔されてしまいました。犬っていうのは、群れの一員として警戒しての行動なのか不明なのですが、飼い主の足元に寝たがるんです。それで昨夜は犬の嫌いな雷が鳴る夜で不安だったのか私のスネの上に登って来て寝たんですね。なんであんなゴツゴツした所をわざわざ選んで寝るのか。ただ安心したのか気持ち良さそうに寝ているので、動かさないようにとこちらが気を使ってしまいました。
 この室内犬を飼い始めて今年で八年目なのですが、犬を迎えてからの時間は犬を中心に家族がひとまとまりになってとてもいい関係に変わっていったなと感じます。今では犬のいない風景は殺風景に思え、間違いなく我が家のアイドルと言っていいでしょう。
 今夜もまた雷が発生しそうですから、かのアイドルのためにスネを解放して床につくとしましょう。
 
 

2025/02/02
445/1000 同士少女よ、敵を撃て   
 今読んでいるのは、逢坂冬馬著「同志少女よ、敵を撃て」です。数年前に本屋大賞・アガサ・クリスティー賞などを受賞した作品なんですが、昨年暮れに文庫本が出まして、今読んでいます。この作品は第二次世界大戦のソ連の女性狙撃手達の物語なのですが、これはアニメ化してくれたらいいな〜なんて思いながら読んでます。
 史実に基づいた小説なのだと思いますが、こういった若者達がいて、今があって、それで今はどうなのか。これでいいのか?なんてことをやはり考えてしまいます。先日、カラマーゾフの兄弟ミステリーカット版というのを読みましたので、全く内容は違いますがその後のロシアを舞台とした作品ということで、やはり貴族の話なんかも少し出てきたり、そんな歴史的な変革の中で描かれる戦争というとてつもなく大きな壁みたいなもの。そこでどう生きるのかというのが読み手を惹きつけます。
 まだ途中なんですが、これアガサ・クリスティー賞を受賞しているということはミステリー的な要素もあるっていうことなんでしょうか。まだミステリー要素まで行っていないので、その辺も期待しながら読み進めたいと思っております。
 いい日曜日になりそうです。