信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2022/03/31
網戸の設置位置は、お部屋から見て右側の窓です。  
 春、窓全開でお掃除がしたい!などと感じる季節ですね。ただ花粉や黄砂など状況が許さないという場合もあります。あと気になるのが「虫」の侵入ですね。虫には罪は無いのだけれど、宅内への侵入はできれば避けたい所、褐色で平べったい皆がギョッとしてしまう例の虫さんも休眠から覚め、この時期に宅内に入ってくるのだそうです。
 そんな虫の侵入を防ぐ為に網戸が設置されていると思います。この網戸、正しく設置してらっしゃいますか?。私は知りませんでしたが、【室内からみて右側の窓に設置する】これがメーカーでも推奨している設置位置なのだそうです。
 左側に設置した場合では、隙間が発生し網戸本来の性能が発揮されないという事でしたので、チェックしてみましょう。
 また、お片付けの現場では窓を開けることすらできないというお家に遭遇する事もあります。特に高齢者のお家に多いのですが、理由は【モノが多くて(移動も難しく)窓に手が届かない】です。
 そういったお家にお片付けの支援に伺うと、お話の中で意外にも近くに息子さん夫婦が住んでいるなどという事を耳にする事も多く、「息子さんちょっと声かけてあげてー!」とも思うのですが、様々な事情があるのでしょう。声を掛けて返って口論になる事もありますし、難しい所ですね。
 私の持論は「窓の開かない家で健康的に過ごすことはできない」ですから、ご両親がそんな状態にあれば、少し気にしてあげて、多少世話を焼くぐらいのことはしても良いのではないかと考えております。
 最終手段は、お片付けのプロ集団アンカーズという事で。

2022/03/30
自転車の売却時に気を付けるべき事  
 出会いの春、我が家には学生が二人おりまして、この春から進学する者もおります。まだ免許がないので、自転車が移動手段となるわけですが進学に伴って買い替えとなる予定です。そこでこれまで乗っていた自転車を売却しようとリユースショップに持ち込んだのですが、自転車をリユースショップに持ち込む際に必要なモノってなんだか分かりますか?。
①自転車
②身分証明書、
そしてもう一つ、③自転車の防犯登録カードです。そうなんです③が重要で、これが無いとどれだけ価値があっても買い取ってもらうことはできません。防犯登録の抹消は自分で交番や販売店に自転車と一緒に持ち込むなどの方法でも出来るのですが、買取店で行ってくれる場合も多いのであらかじめご確認下さい。
 もちろん譲渡する場合・処分する場合の抹消もお忘れなく。因みにアンカーズでは自転車の処分はできますが、防犯登録の抹消は行っておりません(購入から10年以上などの時間が経過した自転車は手続き不要の場合も有ります。)。
 防犯登録カードを無くした!という場合は自転車の保証書や領収書があれば手続きが可能です。これもないという場合は自転車防犯登録協会に連絡すると、抹消登録届けが郵送されてくるようですから確認してみてください(時間はかかります)。
 この様に、書類と紐付いているアイテムは書類の管理も必要となります。自動車などと違って、安易に考えがちの自転車の防犯登録カード、書類が無いことでせっかく価値のあるモノが置きっぱなしなんてことの無いように、書類の管理もしっかりと進めて行きたいですね。
 2024年1月追記
 山形県警察本部 山形県自転車防犯登録実施要項の改正等について(平成27年3月4日の通達)によれば、自転車を処分する場合における登録内容の抹消は対象外としているが、登録抹消が望ましい。という内容が記載されている。

2022/03/29
手放しチャレンジ最終章  
 モノの整理において、手放すコトは目的では無いけれど、避けて通ることはできない要素です。昨年より、自分の所有物をどこまで手放すことが出来るのかと一つひとつのモノと向き合いながら、チャレンジして参りました。
 本チャレンジでは、これまで必要と信じて疑わなかったモノでも、よくよく考えてみると本当に必要なの?との思いに駆られ手放したモノが多数出て来ております。そんな中、その候補として挙がったのが、相棒と信じて疑わなかったバイクでした。この相棒とは8年の仲なのですが、ただの一度のトラブルも無く、快調そのものの車両で文句の一つもありません。しかし、コロナ禍その走行距離は年間数百kmと激減し、大陸横断を目的に作られたマシンにはそぐわない走行距離となっていました。
 「これってなんの為に所有しているの?」「モノ側から見たらもっと走りたいと感じているのでは無いか」との問いが浮かびます。その時、バイクを購入した目的は「夫婦旅行」に有ったことを思い出しました。そう旅行が目的だったのです。
 そもそも旅行が難しい中、妻的には現在は愛犬に夢中という事で、犬を連れての旅行はバイクでは無理であり、このバイクを所有する目的が揺らいでいたのだと気がついてしまったのです!
 「いや〜売るか〜」と自分に質問しながら、まあ査定だけはして頂こうとなりました。
 モノを所有する目的とは何か?これを維持して行く価値はあるのか?意外と手放す事で違った価値観が得られるのでは無いか!そんな想いが巡ります。手放しチャレンジのラスボスとの対峙に整理魂が発動中、その結果は如何に!!!

2022/03/28
令和4年シーズン【整理収納アドバイザー2級認定講座】11月まで毎月開催  
 アンカーズセミナールームでは、お片付けについて学ぶならまずコレという講座【整理収納アドバイザー2級認定講座】を開催しております。令和4年シーズンは毎週第4日曜日10時から17時、講師は梅津道代先生にお願いしております。
 私がこの講座と出会ったのは10年ぐらい前でしょうか、お片付けを事業化しよう!というタイミングで学んだのがきっかけです。以来この普遍の理論に惚れ込んでおります。実は私もこの講座をお届けできる資格があるのですが、現在は梅津先生にお願いしております。というのも、私より断然優れた先生だからです。
 同じお金を払うなら、私から受講するより、家庭を切り盛りする働く女性として日々整理収納を実践されている梅津先生からの方がより具体的で、質問にも的確な回答が得られるでしょう。ということで昨年からずっと開催して頂いております。
 昨日は令和4年シーズンの初回、満員御礼で開催され、これから11月まで毎月行われます。お片付けって我流でもできると思います。しかし我流は我流、長続きぜず、チグハグな整理収納になりがちです。やはり型をしっかりと学ぶこと、その初めの一歩がこの整理収納アドバイザー2級認定講座なのです。
 受講して頂くとその意味が良く分かりますが、午前中などは整理収納の目的についてしっかりと考えて行きます。「お片付けの目的ってなんだろう」。『?』が『!』に変わる瞬間あなたの人生は激変する。「整理収納アドバイザー2級認定講座」詳しくはこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html

2022/03/27
庄内お片づけ部3月の例会報告  
 地域に整理収納の魅力・価値を発信して行こうという稀有な団体『庄内お片づけ部』3月の例会は5月28日(土)に開催されます、庄内お片づけ部主催「歌川えつこ先生の整理収納講演会 片づけて飾る【心地よい暮らしの創り方】」の会場となります、三川町子育て交流施設「テオトル」にて行いました。
 テオトルは庄内のど真ん中、三川町にある子育て支援や地域交流などを目的として2020年にオープンした人気の施設です。この施設の多目的ホールという写真の300名収容ホールにて講演会が開催されます(なんとShigeru Kawaiのセミコンサートサイズピアノが設置されており、町の肝煎感が伝わってくる会場です。)。この日は部員の面々による会場の下見も兼ねており、レイアウトや当日の段取りなど綿密な打ち合わせを行いました。
 我が庄内お片づけ部はタレント揃いで、何にも言わなくてもドンドンいろんなことが進んで行くとんでもないチームです。私にとっては彼女等が繰り広げる異次元の会話にも感心させられ、今回もたくさんのメモを手に会場を後にしました。
 歌川えつこ先生は宮城県在住で主には仙台での活動が多く、鶴岡で講演会を行うのは今回が初めてです。講演内容は生活空間のメインステージ(リビング、ダイニング、寝室など暮らすスペース)を輝かせるためのバックステージ(パントリー、収納など)の整え方。整理収納とインテリアの心地よい関係について実例を交えてお話し頂きます。
 入場料は1,000円、チケットが必要ですので、詳しくはこちらまでお問合せ頂くかhttps://anchors.me/contents_205.html庄内お片づけ部の部員までご連絡ください。
 プロが聴きたいプロのお話し、ぜひ会場でご体感ください。

2022/03/26
所謂【おじさん】の害について  
 妻からプレゼントされたのは、本屋で平積みされていたマナー本でした。そこにどんなメッセージが込められているのかは計り知れませんが、鋭意熟読中です。特に諏内えみ氏の本では、(例えば「部下が断りやすく誘う」などの事例を見ると)所謂【おじさん】の良かれと思って、自分の正義・マイルールがいかに世の中に害を及ぼして来たのかが伺えます。
 所作というのはスキル・知識・テクニックであり、形としてのゴールであると思います。だから、形を知っていることはもちろんなのですが、スタートには相手に対しての敬意や理解、慮りなどの心がなくてはならないのだなと改めて感じました。
 そういった意味で【おじさん】化してしまうというのは、そのスタートもゴールも無く、これまでこうしていた・きたというものに則して行動してしまう害なのかもしれません。そこには全てのハラスメントが含まれます。そんなハンラスメント地雷群を踏むことなく、スマートにかっこいい【おじさん】になりたいと願うばかりです。
 そしてもう一つ感じたのは、その所作を生み出す環境です。心も行動もスマートな人がどんな環境から会社に来るのか、どんな環境で仕事をしているのか、本の中では特に語られていないようですが、私たちお片付けを生業にしている者にとっては、そこも大切にして頂きたい所だと切に感じます。
 形・心・環境、全てが揃ってこそ真のスマートおじさんの完成では無いか、そう感じるのです。ということで、一生役立つお片付けスキル【整理収納アドバイザー2級認定講座】がオススメです。詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_14.html

2022/03/25
良い商品が売れる訳では無いから  
 おうち時間の楽しみとして、クラフトコーラブームが来ているのだそうです。そんな中、ここ鶴岡・山形発のクラフトコーラが誕生しました。YATA COLAという商品なのですが、開発・製造・販売元である(有)ティーズファクトリー(農業・清涼飲料製造) 取締役 鈴木俊将氏より商品の生まれた背景などを伺うことができました。
 まずYATAについて、これは当地出羽三山開山へ導いたと伝えられる八咫鳥(やたがらす)から頂いたということで、地域から全国・世界へ導いてほしいという願いも込めらているそうです。
 そしてまずはドリンクとして最高のクオリティー・テイストを提供できるよう、15種のスパイスなどをオリジナルブレンド(もちろんオーガニック・無添加・無着色でカフェインレス!)し、開発段階ではフレンチシェフ・パティシエ等のアドバイスによって、現在では日本一美味しいとの評価を得るほどのテイストに仕上げてあります。
 私も頂いたのですが、シロップタイプなので割ることができ、今回はお湯割り(ホットコーラ)を賞味したのですが、コーラのあの爽やかな刺激感がありながらも深みのあるスパイシーな味わいで体もぽっかぽか、一発で虜になりました。その上ボトルデザインも素晴らしく商品としての完成度の高さは言うことなしです。
 その上で、さらに素晴らしいのは商品の売り方です。徹底して良い商品を作る、そして売れる商品にするためにしっかりとブランディングし販売戦略までキッチリ立て、次のビジョンまで掲げており、すでに全国は疎か海外販売まで着手していらっしゃいました。
 と言うのも、鈴木氏は農業法人経営者として他社事例の中で6次産業化などを進め生まれた数多の素晴らしい商品たちが、売れないと言う現実を目の当たりにして来ました。そこで、YATA COLAではブランディング・販売戦略も含めた形で開発し必ず売れるクラフトコーラに仕立て上げたのです。ユーザーにとっての視点、受け取りやすさ、使われ方が考え抜かれていると感じました。
 お湯割り・炭酸わり・ミルク割り・焼酎割り、シーンに合わせ・楽しむ相手に合わせ表情を変えるYATA COLA、家族みんなで楽しめる点がこのお家時間の過ごし方とマッチするのでは無いでしょうか。
 地元に輝く商品があると言うことは、とっても誇らしい事でもあります。気になる方はこちらの専用サイトをどうぞhttps://yatacola.tsuruoka.city

2022/03/24
自分のことは自分が一番分からない  
 新年度まで10日を切りました。なんとか令和4年度の経営方針も仕上がり新年度モードが高まっております。そんな中、アンカーズでは令和4年度に向けての勉強会が行われました。日々作業内容などのアップデートがあるのですが、年度替わりにおいては毎年大きな変更点もありそのための勉強会です。
 ありがたいのは、この勉強会が社長の指示で行われたものではない事です。以前は勉強会すら行っていなかったり、対象がリーダーだけだったりしておりましたが、いつの頃からか私は方針だけを示し、その他具体的なことはほぼ全てリーダーを中心にアップデートからその伝達方法までしっかり検討し実施してくれるようになったのです。
 方針というのは大切ですが、それを実現させるには脳みそがたくさんあった方が良い。社長のお役を頂いて7年目となりますが、つくづくそう感じます。しかしその分私自身の度量も試されます。形だけは整えらるのですが、本気でそれを推進するにはじっくり人の話を聴く必要がある(耳の痛い話は特に)。
 ある時私は、自分のフレームみたいな物にみんなを当てはめよう、あるいは押し付けようとしていて、自分がボトルネックになっていたのだと気がついたことがありました。
 そのきっかけとなったのは、職場整理収納アドバイザー基礎講座(旧BAV)の受講でした。この講座で私が一番響いたのは【社員をどうもてなすか】という視点です。この視点において、私は社員の事をどれだけ本気で考えられていただろうかと正直落ち込みました。
 自分のことが一番分からないのは自分である。社長は裸の王様になりがちである。社長の責任はやはり大きい、だからこそこの講座で問う【社員をどうもてなすのか】にとても価値があると感じるのです。トップマネジメントにこそ受講して頂きたい職場整理収納アドバイザー基礎講座、アンカーズではリクエスト開催も受け付けております。詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_85.html

2022/03/23
空き家のお片付けは、見積もりを取る所から  
 今年の山形は大雪そして3月16日の地震と、空き家にとっては酷な春となっております。どの辺が酷かと言いますと、雪の重みと地震による家屋倒壊の危険性が上昇しているからです。空き家とは、人が住まなくなった家屋を指しますが、やはり人が住まなくなると家屋の痛みは激しく、豪雪地帯においては年数回行われる屋根の雪下ろしが出来ないのため、大雪の年は屋根が抜けてしまった空き家を多く目にします。
 アンカーズでは空き家の家財整理なども行っているのですが、この度の地震もあって、急遽ご依頼されるケースが増えております。人手不足の折、私も現場出動しているのですが、今回伺った現場でも、空き家の屋根が雪の重みで抜けておりその中での家財整理業務となりました。
 通常、空き家整理で家屋の解体まで行う場合は、アンカーズが先に現場に入り家財を空にします。その後解体業者さんが入り解体をするのですが、倒壊している場合はアンカーズが先に入ることが出来ないので、始めに解体業者さんが柱などを取り除き、その後私たちが家財を撤去して行きます。
 かなり危険を伴う作業となるのですが、こんな時は写真のトンパックが重宝します。トンパックに家財を分類して行きクレーンで積み込んでいきます。通常のトラック積み込みとは違いスピーディーではあるのですが、会社に戻ってからの分別には相当な時間がかかります。倒壊してしまってからの作業となると、やはり費用は高くなると言って良いでしょう。
 状況に合わせて、使用する車両や段取りも変わるのですが、なんと行っても空き家の整理は早期に対応しておいた方が、金額的にも精神的にもメリットが高いと感じます。
 その第一歩としてまず見積もりを取ってみましょう。アンカーズのエリア内でも数社の同業者がおりますので、できれば相見積もりを取ってみられると良いかと思います。
 アンカーズでは遠方の方のために、オンラインでも見積もり可能です。お役立て下さい。

2022/03/22
人生は「なぞなぞ」、答えが分からないから面白い!  
 「なぞなぞ」、答えが分かってしまえば「なーんだ、そんなことか!」となります。しかし、答えが簡単に導き出せるかと言うとこれが難しい。3月16日の地震以降、施設管理なども行っている当社では、夜中の緊急対応などが増えております。
 昨日の休日深夜、管理先からの異常を知らせるアラームを受信、担当スタッフが現場に急行しました。当初簡単な機器トラブルとの認識でしたが、トラブルの原因が分からない。朝まで原因を探りながらの対応をしていました。緊急対応について普段は社長である私に連絡が来ることはありません(専用LINEなどで出動状況のみ)。しかし、この日は早朝からの電話、「電気系統のトラブルだが原因が分からない」と言うことで第一種電気工事士(ペーパー)である私の出動となりました。
 道すがら、原因についてトレースするも「分からない」。現場に着いて機器類一つひとつをチェック、しかし異常が無い、けど不安的な動き方をする。それから原因を探る事半日、結局は地震の影響なのか風なのか電源を受電する電線の接触が不安定であることが判明。「なーんだ、そんなことか!」、答えが分かってしまえばそんな簡単な事!となるのに、それが分からない。心の底から「おもしれー」と感動してしまいました。
 現場で久々に「分からない」に直面し、なんとも言えない居心地の悪さと、なんとも言えないワクワク感が込み上げ「おー生きてる!」と言う感覚を味わえたのです。
 生きている喜びは答えを知る事ではなく、答えを見つけてゆく過程にあること。そんな事を訓えられた思い出深い緊急対応でした。
 そして、何かが足りない、いつも何かを探しているという貴方にオススメなのは、生きる喜びを見つけるための終活講座「おしゃれ終活・俺の終活」講座です。アンカーズセミナールームにて毎月第三日曜日に開催中。詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html

2022/03/21
ホームファイリング®︎我が家で実践中 その1  
 今年はファイリングを極める!という目標を立てスタートした令和4年でしたが、すでに3ヶ月が経過しようとしております。目的はアンカーズ社内でのファイリングをもう一段階レベルアップさせ、更には困っている企業さんがあったら力になりたい!というものなのですが、ここは一つ原点回帰して家庭からファイリングを見直してみよう!と決意も新たにしております。
 と言うのも、株式会社オフィスミカサ様にてリリースしておりますホームファイリング®︎初級の講師となるという第一関門があり、やはり我が家においてやっていないのはまずいだろうという結論に達したからです。
 そこに立ちはだかるのは、整理収納アドバイザー2級+根っからの捨てる女である我良妻です。妻は我流にしてしかし家庭内の書類について綿密に管理をしており、殊更ファイリングについてのニーズを感じていないご様子。そこへ、「ファイリングの再構築をさせて!」とは中々言い出し難い。
 しかし、オフィスミカサ代表の長野氏より『「勉強の為にさせて!」と言うと良い』との助言を頂き、重い腰を上げました。そして、なんとジャストタイミングで書類の見直しをしている妻を発見。うむ、今しかない!「べ、勉強の為にファイリングの見直しをさせてもらおうかな〜」と冷や汗な私、「今、私がやってるのになんで?」とあっさり切り返す妻。しまった、次の言葉を用意していなかった…。
 と言う事で、借りて来た言葉を上手く使いこなせていない事に気が付き、これはもう少しゴールがどう言うものかを示し興味を持ってもらう作戦を念頭に、次の機会に備える事にしたのです。はい、がんばります。


2022/03/20
皆んなの幸せをどう創るのか「隠したケーキ」  
 子供達が仲良く遊んでいる部屋のテーブルにケーキを1つ置くとどうなるか、そんな実験をしたと言う話を聞いた事があります。当然ケーキの奪い合いとなり子供達は喧嘩を始め、その後分け方を考え様々行動するのですが、中々皆が納得できる結論には達しなかったと言う事でした。そこである子供が、そのケーキに蓋をかけて見えなくしたのだそうです。するとしばらくして子供達はケーキの存在を忘れ、また仲良く遊び出したのでした。
 「皆んなにとっての幸せをいかにして創るのか」、難しいテーマだと思います。しかし「得る」という事に固執し過ぎると本当に大切なモノ・コトを見失ってしまいます。奪うでも分けるでもないこの行動、素晴らしいなと感じます。これまで、人は欲しいモノをたっくさん作って来ました。便利にもなりました。幸せかもしれません。
 しかし、どうなりたかったのか、手に入れて本当に幸せになったのか、検証する間もなくまた次のモノを欲しがったりもしています。
 もしかすると、「得る」から解放されるマインドを持つことで、人生はもっと輝くのかもしれません。
 そこで、これまでを振り返り、本当に大切なモノ・コトを探して行く、あなたのこれまでに無かった新しい価値観を見つける終活講座「おしゃれ終活・俺の終活」をおすすめしたい。
 解放される事で見つけられる本当の喜び、詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html 

2022/03/19
これからのリーダーシップとは何か  
 先日、【「リーダーシップの変化」をみんなで探求してみる】というワークを体験して参りました。これはリーダーシップの過去・現在・未来(これから)について考えてみることで、リーダーシップのあり方の変化について、探求してみようという試みです。
 ワークではフレームを使って、全く立場の違う者が互いに意見を交わして行きます。このフレームワークがとても興味深かったのですが、参加された全ての方が今までと現在、そして未来におけるリーダー像が全く違うと感じていたのです。
 その後、ファシリテーターより情報提供といった形で、これまでのリーダー像(リーダーシップ1.0・2.0)を示して頂いたのですが、1.0は指示統制型・2.0はカリスマ型という事で、ざっくり言えば【目標に対して人々を従わせる】トップダウン型なのでしょう。一方これから求められるリーダーシップはサーバント・リーダーシップ、共創型リーダーシップと言われ、これは【使命(或いはビジョン)を持った人間が、そのビジョンに個々のビジョンを集合させ、個々が活躍できるよう支援する】ボトムアップ型と私は感じました。
 これらを踏まえて、私なりのこれからのリーダー像を描くと、ここに挙げられた全てのリーダー像が大切になるのではないかと考えています。危機的な事態に陥った時、やはりここ一番のトップダウンが必要ですし、多くの知見を集めて難局を乗り越える必要もある。この劇的一大変化の時に必要なのは、どちらかではなく、リーダーとしての使命(目的)の自覚と、覚悟持つこと、加えて成功体験や要らぬプライド・こだわりを手放してゆくことでは無いかと感じました。
 「目的」「覚悟」「手放す」まさにお片付けにおける最重要マインドがリーダーに求められる時代となったのでは無いでしょうか。

2022/03/18
小銭は邪魔者か?  
 「一円を笑う者は一円に泣く」子供の頃、祖母がよく口にしていた言葉です。モノを粗末に扱うなという訓えだと思うのですが、いわゆるゴミ屋敷の原状回復業務ではこの小銭が至る所から回収されます。お客様に対して大変失礼とは思いますが、作業中せめてお金くらいは大切に扱って欲しい。そんな感情も込み上げます。
 紙とか輪ゴムとか、食べ物とか泥状化したゴミなどが引っ付いて取れなくなった小銭達。アンカーズではこれらを集め薬品で洗浄し、一枚一枚広げて乾かした後、寄付をさせて頂いております。しかし寄付とはいえ、小銭の預入には手数料がかかり多量の小銭を持ち込むのも何か申し訳ないとの気持ちもあります。100円を握りしめて駄菓子屋に通った世代にとっては、小銭が邪魔者の様に扱われている現状に寂しさを感じます。
 また父がよく言っていたのは、「小銭を集める仕事をしろ!」でした。これは小口取引をたくさんする事を説いており、アンカーズの仕事の原点はそこにあるのだと思います。ですからありがたい事に顧客接点はとにかく多い。これが我々の強みなのだなと感じます。そしてそれは先代の社長である父が、その様な考えで経営をし、着実に経営を続けていてくれたからだと思います。
 小銭を大切にできる人、小銭を大切にできる企業、これから更に求められる時代になると私は信じています。

2022/03/17
更に加速した変化の時代に何が必要なのか  
 「21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいことを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共に廃れていく」現代経営学の祖、ピーター・ドラッガーはこの様な言葉を遺したのだそうです。
 「新しいことを学ぶスキル」、コロナそして戦争、変化が激しすぎる世の中だから、新しいスキルを習得し生き残って行く必要があるのだ、そうドラッガーは予測していたのでしょうか。
 学ぶスキルとは何か?、学びが大切と考えている人は多数派だと感じますし、実際に学んでもいる方も大勢いらっしゃる。
 では何の為に学ぶのか?そこには学ぶ人のマインドあるいは視座が大きく関係してくるのだと思います。有限である時間・お金・エネルギーを使って何を学び、或いは何を学ばないのか、その選択によって得られる結果は大きく変わるのでしょう。
 アンカーズでお伝えしてる「おしゃれ終活・俺の終活」はこれからの生き方を問う終活講座。この講座では、あなたが本当に大切にしたいモノ・コトを見つけ出し、新しい人生を開くヒントを得ることが出来ます。更に加速した変化の時代、この講座があなたの羅針盤となってくれるでしょう。
 「おしゃれ終活・俺の終活」詳しくはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html

2022/03/16
春は飛び石の季節?  
 フロントガラスの飛び石に涙した!という経験をお持ちの方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。当社ではこの令和3年度、飛び石によるフロントガラス交換を2台行いました(涙)。飛び石というのは自動車保険的に考えると、仮に石を飛ばした相手が分かっていたとしても過失責任は無いに等しいとの事(故意でない場合)で、つまりは自分で直すしか手立てが無いのだそうです(雹が降ってきてガラスが割れるのと一緒だそうです。)。今年当社では2台この飛び石の被害に遭っており、そのどちらもが購入したばかりの車両…。最近の車両はフロントガラスにカメラセンサーなどが付属しているので修理品が高くダブルショックでした。よりによってと考えずにはおられませんが、ドライバーに怪我もなく、幸いと前向きに捉えるよう努力しております。
 雪解けが進むこの時期、ゴミが目立つのもそうですが除雪によって運ばれた砂利などが道路に散らばっているなど、飛び石リスクが頓に高くなっております。防ぎ用が無いとは言えスピードなどには注意し、安全運転に心がけたいものです。
 春はドライブが特に気持ちの良い季節、車内環境も整えて桜並木なんかを流してみたいですね。

2022/03/15
話すことで磨かれる  
 今朝は山形県庄内中央倫理法人会様にて講話させて頂きました。庄内中央さんは私の住む鶴岡市のお隣、庄内町にあります。庄内町は旧余目町と旧立川町が合併(2005年)して誕生した町で庄内平野の中央に位置します。この町は風の町としても知られ古くから風力を利用した事業が展開されており、現在では日本各地で見かけるようになった大型風力発電設備を、全国に先駆けて平成5年より運用させております(NHKプロジェクトXでも「突風平野 風車よ闘え!」と取り上げられました。)。
 そんな風の町にてお話させて頂くのは2年振りぐらいでしょうか。倫理法人会は全国津々浦々におよそ800の会があり、その各会で毎週1回経営者モーニングセミナーという勉強会を開催しています。
 当社は平成17年より入会し、私は27歳からこの会で鍛えられて参りました。初めて講話者となったのは28歳ぐらいの時でしょうか、先輩から「下手くそな話を聞くのも勉強だから」(それはどうゆう意味ですか?)とご指名を頂き登壇したことを覚えています。それから18年、50回以上は講話の機会を頂いて来たと思います。
 初めの頃は何かを伝えようという気持ちだったと思います。しかし現在では、「自分を磨いて頂こう」この気持ち一点で登壇しております。これは、講話中に気が付く事が多くあり、講話が終わった後にも参加者が私に感想やアドバイスをくれ、講話者が一番磨かれるのだと知ったからです。
 人前で話せるということの本質は、その人が偉いからでも凄いからでも賢いからでもないと私は思っています。あるのはその人が機会を得たから。機会を得た人だから話せるのだと感じます。そういった意味でも今日またお話させて頂き、たくさんのモノを得ることができ感謝でいっぱいです。

2022/03/14
ディスカッションとダイアログ  
 【ディスカッション】、パネルディスカッション・グループディスカッション等様々な場面で使用される言葉です。この言葉、「議論・討論」を示す比較的穏やかなイメージで日本では捉えられているのではないでしょうか。しかし本の英語(discussion)では、徹底的などを意味するdis(ディスるのdisです。)と叩くなどを意味するcussにionが合わさってできた言葉であり、ですから本来の意味としては「徹底的に叩く」というものになるのだそうです。似た言葉にディベート(dahate)がありますがこれは「相手を打ち負かす・論破する」と言った更に強い意味合いがあります。
 先日デスカッションでもディベートでもない、ダイアログ(対話/Dialogue)というコミュニケーションのあり方があることを教えて頂きました。コミュニケーションにおいてはまずカンバセーション(会話/Conversation)がありこれは、楽しむための言葉のやり取りであったり、目的は相手との関係性づくりにあると思います。それはではダイアログとは何か、『特定の話題や事柄に関して、お互いの意見の違いを理解し合い、質問によって相手の知性を引き出す』ために行うことなのだそうです。この「質問によって相手の知性を引き出す。」こんな視点で物事を考えた事がなかったので、このフレーズには痺れました。
ダイアログにはルールがあって
 ①対等で自由であること(肩書き・権威を持ち出さない)
 ②自分の考えにこだわらない
 ③思っていることを率直に述べる
 ④人の意見の背景を理解しようとする
更に効果としては様々あるのですが端的に言えば
 互いの関係性が望ましいものへと変化し、パフォーマンスが向上します。
 普段から多くの人と出会い、会話の機会に恵まれます。このコロナの時代にこれほどまでに人と会える環境がある事に本当に感謝してます。だからこそそのコミュニケーションをもっと大切に交わして行きたい。そこにこのダイアログの「質問によって相手の知性を引き出す」という視点を加えて行ったとき、素晴らしいものがどんどん生まれてくるのではないかと感じています。

2022/03/13
卒業式には何を着るべきか  
 何年振りかで妻の買い物に付き合いました。卒業式に着る服を買いに行くという事でしたが、この時期だと購入するには遅いタイミングだった様で見つけるのが大変でした(もう来週の話なのに)。私が子供の頃、お母さん達は皆着物でしたが今ではそれほど見かけなくなりましたね。着物はやはりいいなーと男性目線では感じるのですが、セレモニースーツが主流となった現代では、変に目立つのも嫌だとかでやはりスーツにするということでした。
 結局一日探し回りましたが、気に入ったものを見つける事が出来ず手持ちのモノを着るという決断に至りました。妻の要望をまとめると①似合う②そこそこおしゃれ③悪目立ちしない④できれば着回しができる。このようなものです。確かにそうです。着る機会が少ないこの手のアイテムは着回しができれば最高なわけですが、求める要素が多くなると、選択肢はどんどん狭まり結局は見つける事が難しくなってしまいます。
 お片付けの中でも【入学式で買ったセレモニースーツが卒業式では着られる事がなく、その後もクローゼットにずっとぶら下げてある。】というクローゼットあるあるがあります。だから高いスーツを買うべきで無い!と警鐘を鳴らす方もいらっしゃる。
 そこで私の提案、一人の子供が大学を卒業するまではおよそ10回入学・卒業式がある。その間およそ20年。つまり20年の間に10回着る機会がある訳です。3人いれば30回です。このように考えるとそこそこ着る機会があると言えるのではないでしょうか。
 だから20年は難しいにしても、10年着れる前提のセレモニーに特化した質の高いものを選んだら良いのではないか、そう私は妻の隣で考えていたのでした。
 ただ、選ぶ楽しみというものもあるわけですから、なんとも言えない所です。帰宅後、機嫌が良い妻を見ながらそう感じるのでした。

2022/03/12
講座では慣れが一番怖い!  
 アクサ生命保険(株)山形支社鶴岡営業所様主催、おしゃれ終活・俺の終活ファインディングノート講座が無事終了しました。私にとっては久々のWeb開催という事で、気合が入りました。Microsoft Teamsを使用してのオンライン講座ということでしたが、私のMac君との相性が悪いのかテストの段階から上手く動かず、Windowsマシンにて講座を行いました。オンライン開催になってパソコンのカメラの性能というか映りの良さみたいなものがとても気になるのですが、やっぱり私の自慢のMacBook Proに搭載のカメラは素晴らしいな〜と感じます。外付けカメラを購入したのですが、圧倒的にMac君のカメラが私にとっては好みでした。残念ながら今回は使用出来ずということでしたが。
 オンライン講座とリアル講座の大きな違いは、受講生さんのリアクションが見えない・分かりづらい点です。このおしゃれ終活・俺の終活講座では受講生さんが実際のノートを手元に置いて講座を進めて行きます。ですからリアル講座では確認できるペンの走り具合が分からない・理解度の察しが付けられない。ですからその辺も想像しながらの講座運びとなり、やはり難易度は上昇しますね(イメージで言えば、無観客で行う落語の様)。
 だからこそ、言葉を噛み砕きより分かりやすい表見を心がける必要があります。私が一番怖いと感じるのは、講座慣れして言葉を端折ってしまう事。分かっている前提で講座を進めてしまった時、受講生様の満足度は明らかに下がってしまいます。
 慣れた講座、何回も開催してきた講座だからこそしっかりと準備をして精一杯の講座にする。余裕をかまして散々失敗してきたからこそ、慣れの怖さが身に染みています。そんな意味でも今回の講座は、良い内容をお届けではないかと感じています。アクサ生命保険様いつも開催して頂きありがとうございます!

2022/03/11
相手にとってのベストとは何か。  
 1,000円からお預かりします。Aセットになります。などなど、丁寧な様で「?」という言葉等、これら言葉の使い方について故A師匠から度々ご指導を頂いておりました。これら「?」な言葉達、バイト敬語と言われており、ファミレスやコンビニのマニュアル敬語が元となっている様です。
 では正しい言い回しはといえば【×1,000円からお預かりします。○1,000円お預かりします。×Aセットになります。○Aセットでございます。】です。私がよく使ってしまうのは「なるほどですね。」ですがこの場合は「おっしゃる通りです。」が正解です。
 アンカーズへはバッキバキのビジネスマンから、耳の遠〜いおばあちゃんまで、様々なタイプの方からお電話でのお問合せや来社を頂きます。普段から正確な言葉を使うよう心がけることはとても大事だとは思うのですが、大切なのはその言葉を受け取った相手が気持ち良いか否か。相手にとってのベストな言葉であるかではないかと感じています。
 手前味噌ではございますが、先日お客様から電話の対応が良いとお褒めの言葉を頂きました。聞くと一番社歴の浅い事務員さんが対応してくれた様です。彼女の電話対応を聞いていると、相手によってその言葉の使い方を変化させ、時には方言や砕けた言葉を使いながら相手との距離を上手に縮めており、素晴らしいなーと感じました。
 安心感とは、相手にとってのベストな言葉を見つけられた時に生まれる。接遇ももちろんこれから学んでゆくアンカーズですが、変な背伸びをせずまずは安心感を届けたいと考えております。
 遺品整理に確かな安心感、お片付けのプロ集団アンカーズです。

2022/03/10
おしゃれ終活ファインディングノート講座開催atWeb  
 未来を描くための終活講座「おしゃれ終活・俺の終活」、今週末アクサ生命保険山形支社鶴岡営業所様主催にて開催致します(今回も前回に引き続きWebでの開催となります。)。このおしゃれ終活・俺の終活というのは何かというと、イメージとしてはエンディングノート書き込み講座に近い終活講座です。しかし、大きな違いとして①ノートが2冊に分かれている②片づけ心理学マトリックス®︎理論を活用するという2点が挙げられます。
 ①ノートが2冊に分かれているというのは、まずおしゃれ終活は女性専用ノート・俺の終活は男性専用ノートと男女で使用するノートが分かれます。これは自分のノートという想いをより強く感じていただける様このようにデザインされました。そして1.ファインディングノート(心の整理ノート)、2.インフォームノート(情報の整理ノート)の2冊に分かれているのですが、これは書き込みしやすく、情報を共有しやすいようこのように設計されています。
 更に②片づけ心理学マトリックス®︎とは、モノと価値観の関係を見える化して、未来へと導いてくれるメソッド。これがある事で、より具体的に理想の未来を描くことができるのです。
 今回のアクサ生命様の講座ではファインディングノート(心の整理ノート)のみを使用するのですが、アンカーズで内容を一部カスタマイズしており、よりこのノートの価値を実感していただける内容となっております。
 アクサ生命保険様からも好評を頂いております「おしゃれ終活・俺の終活」ご興味のある方はこちらまでhttps://anchors.me/contents_15.html 写真は支店長様と

2022/03/09
人と会って話をして・聴く、そんな当たり前だったことが殊更ありがたい。  
 岩手県北上市倫理法人会様倫理経営講演会にて事業体験報告者として登壇させて頂きました。倫理経営講演会とは、年に1度開催される未会員の方も参加可能な講演会です。会にとっての一大イベントという事で、会長様はじめ役員さん達も準備に後始末に集客に力を尽くして下さいました。
 北上市までは私の住む鶴岡市からバスで一度仙台に出て、そこから新幹線で1時間という合計3時間半の行程でした。北上川がゆったりと流れ白鳥が優雅に戯れる中、東北有数の流通・工業集積地という事で多く建物が盛んに建設中でした。
 倫理法人会というのは経営者の自己革新をはかる事を目的とした全国組織の団体で、本講演会では激動の世の中に対し、どのような心を持って経営者としてあるべきかについて語られました。コロナ禍にあって中止の決断をする会もある中、北上市さんは130名を超える来場者を迎え盛大に開催され、私にとっては今年初めてのリアル登壇という事で、かなり心臓がバクバク言いましたが案外それが心地よかったです(楽しかった〜)。
 他の登壇者のお話の中で学ばせて頂いたのは、自分と両親の関係性が、自分と他者との人間関係の元になっているのであるという事でした。深いなと感じつつも改めてそれらの関係性について見つめ直して行こう!そんな前向きな気持ちになることができました。人と会って話をする・聴く、これまでは当たり前だったことが殊更ありがたく身にしみた今回の講演会でした。

2022/03/08
ブラッド・ピットがカッコ良すぎる件について  
 映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」2019年公開のタランティーノ監督の作品です。クエンティン・タランティーノ監督の作品と言えば、レザボア・ドッグス、パルプ・フィクション等々、脚本ではトゥルー・ロマンス、フロム・ダスク・ティル・ドーン等、学生時代どハマりして観ていました。キャスティング・音楽・ストーリー展開、「カッコ良すぎる(溜め息)」の連続でした。
 あれから20年ぐらいでしょうか。彼の作品を観ることもなかったのですが、先日雑誌で「ワンス・アポン〜」の存在を知り、早速観てみました。主演はレオナルド・ディカプリオそしてブラッド・ピット、その他アル・パチーノ(81歳!)なども出演する豪華キャスティング。
 作品の舞台は1969年という事で当時のキャディラック(ディカプリオ劇中の愛車ですがピットが運転。これが完璧にカッコいい。)とかポルシェ、ボロボロのカルマンギア(ピット劇中の愛車)などがまずカッコ良すぎる。そして音楽もまた素晴らしい、残念ながら知っている曲はありませんでしたが、タランティーノ氏のマニアックな選曲なのだと思います。
 更に群を抜いてカッコ良いのが、ブラッド・ピット。気になって年齢を調べると、1963年生まれの58歳!とありました。58歳であのスタイル。ピット氏は劇中、ジーンズに和柄のアロハ、足元はモカシンブーツなどの所謂アメカジファッションに身を包んでいます。58歳であのスタイルがハマる人っているのだという驚きと感動がありました。
 私も20代の頃、和柄のアロハが好きで集めたりもしていました。流石にアロハを着る年齢でも無いだろうとずっと考えていましたが、映画に影響を受けて今年の夏は一着挑戦して見ようかとも考えております。
 という事で、若い頃に憧れた、好きだったモノはやはりずっと好きなのだな〜との思いを深くし、未来を描く終活「俺の終活」ファインディングノートに新たな夢を書き足すのでした。俺の終活・おしゃれ終活についてはこちらをどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html

2022/03/07
Windows11にアップグレードするとどうなる?  
 「Windows11に無償アップグレードしますか?」こんなメッセージが出てから数ヶ月経ったでしょうか。無償と言われるとちょっと弱いのですが、ソフト屋さんに相談したところ「様子を見るべし」とのアドバイスを頂き、Windows10のままで使用しておりました。
 社内のパソコンもやっとWindows10に追いついたのに、もう11なの?。聞けば2025年10月14日には10のサポートは終了する予定とのこと(一部のバージョンでは2022年12月13日まで)これは次の手も打っておかねば‥という事で、思い切って一台だけWindows11にアップグレードしてみました。
 その結果はと言えば「複合機からプリントアウト出来ない」。メーカーに問い合わせた所、現在プリンタードライバーのアップデート中で近日中に対応可能という回答を頂きました。その他は今の所問題なく動いております。しかし全機種更新していたらパニックになっていましたね(調べてみるとWindows10へのダウングレードというのも可能な様です。)。
 なお無償アップグレードの案内は、一定の要件を満たすスペックのPCのみという事でそれなりに高いスペックを求められている様です。11はセキュリティ面でも優れているとのことでしたので徐々に切り替えも視野に入れる必要がありそうです。その他、ウイルス対策ソフトも10と11では違うケースもありましたのでご注意下さい。
 アンカーズでは、申し訳ございませんがパソコンのリサイクルはお取り扱いしておりません。詳しくは過去のブログをご参照下さい。https://anchors.me/contents_149.html 

2022/03/06
高齢者と雛人形  
 桃の節句も終わり、雛人形も仕舞われたと言うご家庭も多いことでしょう。我が家の七段飾りも綺麗に収納され来年まで納戸に格納されます。お雛様方には悪いのですが、正直に言えばこの年に一度のイベントには保管にもかなりのスペースを要しますし、出し入れは大変な作業です。
 フルスペックの雛人形をお持ちの方が多い地方においては、そんな理由でお雛様は仕舞いっぱなしと言うお宅も多い様です。そして、その事について持ち主は罪悪感を感じてらっしゃる。
 高齢で手を付けられないが、代々受け継いできたもの、大切にしてきたものだからできれば飾ってあげたい。けどそれが叶わない。箱を見るたびにため息を吐く高齢者の寂しそうな背中を幾度となく目撃してきました。
 では手放す事が正解なのか‥、私の提案としては、『飾るお手伝いを整理収納でアプローチする』です。整理収納の理論で言えば、雛人形のような年一回しか使用しない使用頻度の低いモノは押し入れの奥や、二階の空き部屋などに保管して使用する時に取り出すのがセオリー。
 しかしこれが難しい場合には、ぼんぼり・金屏風・お殿様・お雛様のみ残して、後は御供養して手放す。そして一人でも取り出せる所に保管する。
 モノは生かしてなんぼです。ため息をついているより、私は思い切った行動をおすすめしたい。その他雛人形をケース収納にリメイクしたりするサービスも他社サービスですがご提案可能です。お困りの際は、人形供養も行っているアンカーズまでご相談ください。 

2022/03/05
入学祝いには何を贈る?について考える  
 贈り物を選ぶ時間、贈り手にとってはとても幸せな時間なのかも知れません。しかし贈られた側とのマッチングというのは難しいテーマでもあります。気持ちをどう形に表して贈り物に込めるのか、そこにドラマがありますね。
 落語の世界だと、アレコレ悩んだ末、新築祝いに”はばかり(トイレの甕)”を水瓶として贈ったり、とんでもない物を持って行ってしまうなんて言うやり取りが繰り広げられます。昔から贈り物には苦心していた様子が伺えますね。
 そして、この時期であれば入学祝いについて何を贈ればよいかと悩まれる方もいらっしゃるでしょう。せっかくの贈り物、相手には喜んで欲しいですよね。そこで今日はもしかしたら避けた方がよいアイテムについてご紹介します。
 それでは小学校部門○TVゲームなどのゲーム類 ファミコン世代の私にとってこれは良くありましたね。『おばあちゃんから買ってもらったゲーム機』子供は大喜びですが、勉強の妨げになるので親にとっては嬉しくない贈り物かもしれません。○文房具 これは学校によって指定されている場合もありますし、結構集まるので使いきれない事も多いようです。中・高校部門○腕時計 私は高校生の時に腕時計を祖母から頂いて大変嬉しかった思い出がありますが、現代ではあまり腕時計をする学生を見かけなくなりました。自分の価値観で選んでしまうと残念な結果になってしまう場合もありますのでご注意下さい。
 それでは、贈られて嬉しかった物といえば、言わずとも「現金」ですね。これに勝る物無し。その他商品券・図書券でしょうか。ウチの場合で言うと、制服とか指定カバンのお下がりが最も嬉しかったアイテムです(贈り物とは違うかもしれませんが)。親達にとっては、制服を揃えるだけでもかなりの出費、やはり現金はありがたいですね。

2022/03/04
眠気覚ましに効くのはコーヒーか水か  
 三寒四温。やっとやっとやっと春を予感させる太陽が出て来てくれるようになって参りました。この太陽をどれほど待ち望んだことか。最高に気持ちが良いです。先週は吹雪だったのが信じられません。
 こう気候が穏やかになると、ウトウトしてしまう時があります。運転中のウトウト、本当に危険です。随分前の話ですが、先輩がお酒を飲んだという事で、飲んでいない私が運転手を買って出たということがありました。がしかし、猛烈な睡魔が‥「小林く〜ん!、寝てるぞ〜!!!」酔いが一瞬で醒めた(汗)と先輩は青い顔をしておりました。運転中の睡魔は洒落になりません。
 そんな時はコーヒーで眠気覚し、これを飲めば大丈夫かと思いきや、コーヒーを飲むのは御用心。コーヒーに含まれるカフェインが眠気を納めてくれると考えがちなのですが、その効果は一時的。交感神経が活発化し、かえって疲れやすくなり、更に利尿作用を促し体内から水分を排出してしまうことで血流が悪くなりまた眠くなってしまうのだそうです。
 ですから小まめに水分を取りる事、そして適度な運動をする事、これはどちらも血流を良くして眠気から解放してくれる行為です。座ったままできる運動としては、貧乏ゆすりなんかが良いそうですよ。その他、鼻から冷たい空気を吸って鼻腔から脳をクールダウンさせて行く事も眠気には有効です。
 加えて、寝室の環境を整えて眠りの質を上げて行くことも大切ですね。という訳で、やっぱりお片付けの出番という訳なんです。そんな時はお片付けのプロ集団アンカーズまで。

2022/03/03
片づけのプロがガチで企画した「整理収納講演会」開催決定!  
 地域に整理収納の魅力を発信して行こうという稀有な団体「庄内お片づけ部」。このお片づけが好きで好きで、日々お片づけの事しか考えていない我々が主催する整理収納講演会が5月に開催されます。その名も、片づけて飾る【心地よい暮らしの創り方】。講師は新築・リフォーム・モデルルームのトータルコーディネートを手がける業界のトップランナー 歌川えつこ先生。歌川先生は宮城県在住で、東北を代表する整理収納アドバイザーであり、長きに渡りこの業界を牽引して下さっておられる、プロが認めるプロの先生です。
 講演の内容は、メインステージ(リビング、ダイニング、寝室など暮らすスペース)を輝かせるためのバックステージ(パントリー、収納など)の整え方。整理収納とインテリアの心地好い関係について実例を交えてお話し頂きます。
 これから家を建てたい、リフォームしたいとお考えの方から、お片づけに興味がある、とにかくインテリアが大好き!という方など、特にお楽しみいただける内容ではないかと思います。更にこの講演会は、純粋にお片づけが好きな私たちが企画するもので、営業・売り込みは一切ありません。安心して、夢中でお片づけ・インテリアについてどっぷりと浸れる90分。入場料は1,000円となっております。
 行かない理由が見当たらない本講演会、お問合せはこちらまでhttps://anchors.me/webform_16.html

○歌川えつこ先生の整理収納講演会

片づけて飾る【心地よい暮らしの創り方】

とき 2022年5月28日(土)

会場 三川町子育て交流施設「テオトル」多目的ホール 三川町大字押切新田字桜木8-1

時間 14:00 〜 15:30  受付 13:40〜

定員 80名

入場料 1,000円

主 催 庄内お片づけ部 

お問合せ info@kankyokanri.co.jp(庄内お片づけ部)

講師紹介 歌川えつこ

受賞歴:

 2011年 整理収納フォーラム

 コンペティショングランプリ受賞

資格・免許:

・ゆとりくりえいと

 DE・STIJL・U デ・ステイル・ユー代表

・2級建築士

・整理収納アドバイザー1級認定講師

・ルームスタイリストプロ 認定講師

・インテリアコーディネーター 

2022/03/02
相続登記の義務化、2024年4月よりスタート  
 2024年4月1日より、相続不動産を3年以内に登記することが義務化されました。これを怠ると10万円以下の過料を科されることになります。一方で、法務局に自分が相続人の一人であると申告すれば、登記義務を果たしたと見なされ、手続きを簡略化できる制度も同日からスタートします。(相続登記とは、相続によって不動産を取得した時に不動産名義を相続人に変更することです。)
 これまでは、登記するかに関しては相続人の判断に委ねられており、その為、固定資産税の負担を逃れたり、放置するケースも多く問題になっておりました。今回はそういった問題の解決を図る狙いがあるのだと思います。
 また2023年4月1日からは、遺産分割されないまま10年経過すると、法定割合に応じて自動的に分割する仕組みなどを設けた改正民法が、同年4月27日からは一定の要件を満たせば相続した土地の所有権を手放し、国に帰属させることができる相続土地国庫帰属制度が始まります。
 小林家には誰も行ったことのない山の斜面の土地の地権者となっている様なので、相続土地国庫帰属制度なども活用できるのではないかと考えている所です。相続登記しないでほったらかし問題、これは伸ばせば伸ばすほど次の相続人にとってのリスクともなっておりました。よってこの改正法の施行によるインパクトはかなり大きいことでしょう。
 そんな土地問題についても見える化して行く終活講座、俺の終活・おしゃれ終活のお申し込みはこちらから。https://anchors.me/contents_15.html