バックアップ用に…まだ動くし…といつまでも家の中に置いてしまいがちのPC。データの消去も気になるし、どう処分したものかとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
パソコンは、製造メーカーが回収し再資源化する仕組みがあります。【PCリサイクルマーク】の付いたパソコンであれば、処分時の費用負担はありません。
自宅で使用していたPCの処分について、どの様な流れで進めて行くのかお知らせします。①回収申し込み:廃棄するPCの製造メーカーHPから申し込む。②郵送伝票取得:製造メーカーから「郵送伝票と手順書」が送られてきます。③郵便局に依頼:郵便局へ伝票と共にPCを持ち込むか、自宅での引き取りを希望するか連絡する。段取りとしては以上です。(※家電量販店や自治体でも受け付けている場合もあります)
ハード的な処分は至ってシンプルですが、問題はデータですよね。メーカーではリサイクルにあたり、自己責任で消去してくださいとしております。
メインはデータが記憶されているハードディスクをどう扱うか、という点だと思います。データ消去用の専用ソフトもありますが、久々に電源をいれたら、起動しないなどという場合もあると思います。そういった時は物理的に破壊する方法が確実です。ハードディスクを本体から取り出して、ハンマーで叩く、あるいは円盤の部分をドリルで穴を開ける等が簡単ですね。
アンカーズでは、ハードディスクの物理的破壊のご依頼も承っております。(数千円ほど)遺品整理などで、データを消去したい場合などはご相談下さい。
会社で使用していたPCや自作のPC等、詳しくは
パソコン3R推進協会のHPに記載があります。チェックしてみて下さい。