会社には洗濯機が置いてあります。汚れた作業着を洗ったり、お手拭きを洗ったり様々使っております。洗濯機って重いというイメージありませんか。実際に重いですし、ちょっと前に流行ったドラム式の洗濯機に至っては60kg以上の重量がありましたので、不要品として収集を依頼されたりするとかなり恐怖を感じてしまいます。
その為か、洗濯機を動かすということはほとんどなく、その周りは綿埃が堆積していることが多くあります。先日会社の洗濯機を思い切って持ち上げて、その設置パンと排水口を掃除してみました。
設置してから3年の年月が経過していたのですが、そこはカピカピになった洗濯液と埃そして、排水口には糸くずなどがドロドロになったものがべっとりとしておりました。そして丁寧にそれらを取り除いてあげたのですが、最高に気持ちが良かったですよ。
そして自宅に帰ると、洗濯機にエラーが出るから診てくれと妻から言われました。エラーコードを調べると、「排水口のつまり」ということで、また重い洗濯機をどかしてみると、やはり綿埃とどろどろの糸くずが。さらに排水口には砂が詰まっておりました。
洗濯機の排水口は一般的にトラップといって排水管からの嫌な臭いを防ぐための機構がとられています。だからストレートに水が流れて行く訳ではないのです。だからそこに砂とかドロドロの糸くずみたいなものが詰まるんですね。こういったところを綺麗すると本当に気分がいいんです。
当社では排水管内部の高圧洗浄サービスを行っているのですが、一般家庭であれば、トラップの清掃などご自分でもできることが多いかと思いますので、チャレンジしてみると良いかも知れません。
洗濯機も大喜びのお掃除体験でした。