信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2021/09/30
フェス向けて、ビジューオーガナイズのブース  
 いよいよ本日(9月30日11時59分)の入金までですよ!早割適用2,200円と言えば、国内最大の整理収納の祭典「整理収納フェスティバル2021オンライン」。そして昨日はフェス特設のアドバイザーマルシェ出展、ビジューオーガナイズ(株)さんのブース打合せでした。ビジューさん今回は7つのコンテンツを準備しております。(詳しくはこちらからビジューオーガナイズ(株)フェス詳細ページ。)
 私は、「俺の終活®︎」にて【10月15日11:30〜12:15】【10月16日15:15〜16:00】の2回お話させて頂きます。
 「俺の終活」って何?という事なんですが、これはモノとココロと情報を整理するノートを一緒に書いてゆく講座を言います。このノートと向き合うことで、これまでの事やこれからの事を考えて行くのですが、今回のフェスブースでは、このノートと出会い小林がどの様に変化したのか!についてLIVEで熱く語らせて頂きます。
 男として、上司として、父親として、たくさん鎧を身につけてきた男性に、今こそその鎧を脱ぎ捨て新しい夢に向かって走り出して欲しい。そんな願いを込めたコンテンツ、ぜひ男性だけでなく、女性からも見学にきて頂きたく存じます。
 という事で、整理収納フェスティバル2021オンライン お申し込みは9月30日までがお得整理収納フェスティバル2021詳細はこちら

2021/09/29
北風と太陽  
 イソップ寓話とは2,500年前のお話なのだそうです。その中でも「北風と太陽」は有名なお話。旅人のコートを脱がす対決で、無理矢理脱がそうとする北風と、旅人が自らの意思で脱ぎたくなる環境を作る太陽、結果太陽の勝利。しかし第2ラウンド、旅人の帽子を脱がす対決では、太陽の日差しで旅人は帽子を深々被り、北風の圧勝。という事で結果はドローでした。さまざまな解釈のできるお話だと思います。
 職場の環境改善にこの話を置き換えてみるとどうでしょうか。力で無理やり変化を求めると抵抗される。しかし対話だけでは前に進まない時もある、時に強いリーダーシップも大切なんだ。私はそう解釈しました。
 師匠から教えて頂いたことがあります。「責め心の無い厳しさ、馴れ合いでは無い優しさ」これが大事なんだと。相手の成長を願うからこそ滲み出る行動があります。
 整理収納フェスティバル2021オンラインの中で、10月15日(金)15時10分〜15時30分 そんな北風と太陽のお話も交えながら、職場の環境改善についてお話をさせて頂きます。
 フェスティバルのお申し込みはこちらからhttps://fes.housekeeping.or.jp
 9月30日までのお申し込みであれば、早割2,200円で参加できます。オンラインブースにてお待ちしております!

2021/09/28
メルマガ解除祭り開催  
 受信メールBOX、少し放っておくと凄い事になってしまいます。これは、軽い気持ちで登録してしまったメルマガが原因です。そこで今日は重い腰を上げて、メルマガの一斉解除を実施、面倒かと思いましたが、サクサク解除できなんともスッキリです。
 改めてメールをチェックしてみると、返信が必要だったり、重要な連絡が含まれるものは全体の数%である事に気が付きます。
 これがメールだからそれほど被害はありませんが、以前お片付けのサポートをさせて頂いた90代一人暮らし女性の場合では、DMのカタログが廊下を埋め尽くしていたことがあります。日付を見るともう20年近く前のものもありました。
 70代の彼女が申し込んだのだと思いますが、90代となって、見る事もなく、袋に入ったまま廊下に積み上げるしかない。これを見た時、私は何か「モノの暴力」のようなことを考えました。
 誰が悪いとかそんな事ではないのですが、誰もハッピーにならない仕組みってあるな、と悲しくなったことを思い出します。
 メールでも、DMでもやはり気が付いた時に解除する。これが鉄則ですね。

2021/09/27
ルームスタイリストプロ試験合格!  
 お客様宅などでお部屋づくりの相談にのる、ルームスタイリングサービスを提供できる『ルームスタイリストプロ』試験に合格することができました。試験っていうのがとっても久しぶで緊張したのか、或いは昨日健康診断で下剤を飲んでいたからか、試験中、ヤバかったです。お腹が。冷や汗というか油汗というか、お腹と戦いながらの107問、いやー頑張りました。
 今はマークシートでもなく、PCでポチポチ回答して行き、終わるとすぐ結果が出るという意外と残酷なシステムになっており、不合格だったらまた2万円かーどうしよーとかいう気持ちとも戦いながらでしたが、ありがたい事にトイレにも間に合いましたし、合格も出来最高にスッキリでした。
 昔から部屋づくりは好きでしたが、今回その要諦を学ぶことで、よりルームスタイリングが好きになり、中でも色について勉強できたことが収穫だったと思います。配色は部屋づくり以外にも様々な分野でも活用できる知識です。要諦を抑えると、雑誌の写真なんかを見ても、お土産の包み紙を見ても、これは何々調だなーとか反対色を上手く使ってるなーとか分かるようになり楽しいこと楽しいこと。世界の見え方が少し変わりました。
 ということで、「お片づけ+ルームスタイリングもできます!」何かとお役立ちのアンカーズ。
 

2021/09/25
臭いという生き物  
 秋は消臭のご依頼をたくさん頂く季節です。消臭作業は社長である私の担当なのですが、まぁ〜簡単でも楽な仕事でもないですね。今日は私の相棒、オゾン脱臭機のパンサー君のメンテナンスを行いました。パンサー君はイスラエル生まれ、これほどパワフルなオゾン脱臭機は他には無いと言われています。
 購入時は何故イスラエル製?と思いましたが、パンサー君がウチに来て5年、一度も故障したことはありません。メンテナンス製・耐久性・オゾン発生量と申し分無く、未だ日本製には無いスペックを誇っています。
 消臭っていうのは、本当に経験が物を言う仕事だと思います。目に見えるモノを扱うのであれば、アル・ナシが明確です。しかし臭いは見えないし、捉え方には個人差もある、また(厄介なのが、)複数の臭いが混ざっていることもある。どんな臭いをどうやって消すのか、その場所がどんな使われ方をしていたのかをイメージし、PHはどうか?、薬品は何を使う?建物の構造はどうなっている?そんなことを考えながら、現場と向き合います。
 できるのか?と毎回不安になります。しかし、この生き物を扱っているみたいな感覚、モノの整理(モノの整理は、思い出、想い、感情すなわち心という見えないものを扱う、難しさ・愉しさがあるのです。)とはまた違った面白みがあり、根っからのオタク脳のがそうさせるのか、なぜかニヤニヤ仕事をしています。
 はい、消臭でお困りならアンカーズ、力になります!

2021/09/24
職場の整理収納に自信が持てます。  
 今日は職場整理収納アドバイザーづくしの一日。年に一度の整理収納の祭典、整理収納アドバイザーフェスティバル2021オンライン、整理収納アドバイザーマルシェ・職場整理収納アドバイザーブースの…、知らない人には呪文のようですが、簡単に言うと、整理収納フェスにおいて職場整理収納アドバイザーのオンラインブースというのがありまして、今日はその準備にあたりました!というご報告でした。
 本日は、生みの親である家村氏と有志の講師の方々からアドバイスを頂き、スライドの調整やら、改めてテーマ・狙いの確認をした所です。
 今回私がお伝えしたいのは「整理収納アドバイザーでの経験が職場の環境改善で活かせる講座」それが「職場整理収納アドバイザー」ですよ!というメッセージ。
 職場において、環境を整えるということは大切です。しかしそれ以上に大切なのは、それをチームで行ってゆくこと。つまり人を巻き込んでゆけるかどうかに成功の鍵があるのです。
 そう言われると、難しそう…と思われるのではないですか?。本講座ではその難しいことを、分かりやすく簡単に、整理収納アドバイザー理論と共にお伝えして参ります。
 アドバイザーマルシェ、私の担当時間は、10月15日(金)15時10分〜15時30分 実践企業の代表として、LIVEでその魅力・価値をお届け致します。企業の整理収納も興味あるな〜という方ぜひいらして下さい。
 整理収納フェスティバル2021オンラインのお申し込みはこちらからhttps://fes.housekeeping.or.jp

2021/09/23
人生は「突破」で出来ている。  
 アンカーズでは元気な朝礼、活力朝礼を17年間続けております。今日はその練習会、朝礼委員会の面々と一緒に汗だくで頑張りました。
 今回お伝えしたかったのは「突破」について。突破とはブレイクスルーというイメージなんですが、会社でも家庭でもPTAでも何にでも「突破」っていう瞬間はあると思います。勇気を出して一歩前へ、想いはあっても、祈っていても、一歩を踏み出さなければ何も変わらない。だから生きるていうのは「突破」の連続なんだと思うのです。
 私たちの朝礼は「声を出す」という行動で突破を体験します。声を出すというのは勇気が入りますし、時に恥ずかしい。だからこそ、その人なりの元気な声、張りのある声、素敵な声で「突破」を実現し、今日の仕事の中に活かして行きます。
 しかし、実際の朝礼ではコロナで全く声を出せない状況です。では練習しても無意味ではないか?とも考えられるのですが、私たちは、だからこそ練習が必要だと考えました。
 コロナの警戒レベルが下がって、また元気な朝礼が出来る時が来る。その時までこの朝礼の火を熱を消さないよう、練習して行こうと決断してくれた朝礼委員会の面々に頭が下がります。
 やっぱりこの朝礼が好きだな〜。コロナだから出来ないのか、コロナでも出来ることを探すのか、その差は大きいと感じる事ができた、まさに「突破」の瞬間でした。

2021/09/22
スロージョギングのススメ  
 夜のジョギング続けております。「何を目指してるの?」なんてよく聞かれますが、もちろん健康な体を得るためです。コロナ禍で歩く機会が減っているという方も多いのかも知れませんが、ここ山形だと私は100%車移動ですからドアtoドアでほとんど歩く機会がない。健康を維持するには必要な行動だと思います。
 当初1kmぐらいだった距離は3kmぐらいに徐々に伸びてきております(それでも4500歩、目標8000歩)。続けて行くコツは、無理をしない。私が行っているのは「スロージョギング」と言われるタイプで「歩く速度で走る」を実践しております。
 これだとウォーキングの2倍のエネルギー消費量になり、ウォーキングでは難しい太ももの前側の筋肉も鍛えられるとの事でした。いくつかコツがあるのですが、その一つにフォアフット着地というものがあります。これは足の指の付け根あたりで着地を行うことで、膝や腰に負担がかかりにくい走法だという事です。
 こんな感じで、なんか笑顔で走っていると小学生の子供達もくっ付いて来てジョギングに付き合ってくれる様になりました。普段はあまり話さない様なことも、ジョギング中は話してくれたり、中々良い時間となっております。
 会話が出来るぐらいのスピードというのもスロージョギングの魅力ですね。では中秋の名月を眺めながら今日もジョギングに行って来ます。
参考:(一社)スロージョギング協会®︎HPより

2021/09/21
お薬手帳活用していますか?  
 一年振りにお医者さんに行って来ました、「腕が痒い」という事で皮膚科です。診察が終わって薬局に行くと、「お薬手帳お持ちですか?」必ず聞かれますよね。アレルギーなども無く滅多に医者に行く事もない私は、お薬手帳を軽視しており、持ってもいませんでしたし、これからも必要無いと考えておりました。
 しかし、会計時に薬剤師さんが、お薬手帳の大切さを教えて下さり、そしてお薬手帳アプリをダウンロードするよう勧めてくれたのです。実はアンカーズでも開催中の令和の終活講座「おしゃれ終活・俺の終活」の中でもお薬手帳の重要性について触れる場面があり、講師として「アプリもあるそうです。」などともっともらしくお伝えしておりました。
 結果、お薬手帳アプリをダウンロードしたのですが、決め手は薬剤師さんのキラーフレーズでした。「お薬手帳を持っていると、お薬代がお安くなる場合がありますよ。」こう言われると、やっぱり心が動きますね。「お得・安い」には中々のパワーがあります。
 これは、ジェネリック医薬品が使用可能か調べられるという点だったり、3ヶ月以内に同じ薬局に手帳を持って行くとお安くなるとか、価格的なメリットが生まれるのだそうです。
 その他、副作用・アレルギー・治療経緯などの情報から、災害などの緊急事にも有効ですし、ドラッグストアなどでも薬剤師さんに手帳を見せれば、市販の薬やサプリメントを安全に購入できるのだとか。
 はい、お薬手帳、お薬手帳アプリを活用してお得に健康に行きましょうねー。

2021/09/20
男の格を上げるアイテム  
 男の格を上げるアイテム、色々あると思うのですが、先日テレビの「アタック25」を見ていて釘付けになったアイテムがあります。それは司会の谷原章介さんのポケットチーフでした。着こなしもベージュのセットアップに白シャツ、ネイビーのタイ、と最高にカッコイイ(シンプルだけど着こなすのは難しそー)、そしてそこに白のチーフですよ。しびれた〜。ベージュのセットアップはハードルが高いけれど、チーフは真似できるということで、色々と調べ購入してみました。購入したのはムンガイというブランド白麻のチーフです。
 ムンガイというのはヨーロッパの王族や富裕層向けのタオルやベッドリネンを手がけてきたブランドで、100年以上ハンドメイドでチーフやハンカチなども生産をしております。
 購入したチーフも端を巻き縫いしているなど、職人さんの技が見えます。チーフの基本は白、そして材質は麻なのだそうで、この白麻でチーフのいろはを学んで行こうと実践中です。
 昔、友達が言っていました。「高校球児に野球帽の被り方は敵わない」と、そうなんです、毎日使っている人には敵わない、どんどん使って自分のモノにして行こう。そう思います。
 それはそうと、9月26日でアタック25は46年の歴史に幕を下ろすとのこと、最終回の谷原さんの服装にも大注目ですね。

2021/09/19
気づいた時には環境変化は進んでいる。  
 「サービスの深耕と多様化」と題して、経営コンサルタントの大野 勉氏の講演を拝聴しました。興味深かったのは、2019年のデータでは美容室の店舗数25万4千店、対して理容室の店舗数11万7千店というものがありました。今から40年ほど前は、どちらも14万2千店で、市場を伸ばした美容室に対し、理容室は1986年14万5千店をピークに減少しております。美容室でも廃業するお店もあるし、理容室でも伸ばしている企業もあります。しかしデータを見るとこの様な結果になっておりました。
 この差は、ニーズの変化と行ってしまえばそれまでですが、理容師と美容師の違いについて調べると、理容師:頭髪の刈り込み、顔剃り等で容姿を整える。 美容師:パーマや化粧などで容姿を美しくする。と定義されている様です。理容は容姿を整える。美容は容姿を美しくする。理容では【いつも通り】が求められ、美容は【今よりもっと】が求められているという解釈ができるのかも知れません。
 この【今よりもっと】が求められる時代となったのは、店舗数の上昇から1990年代と考えられ、2006年では男性の半数が美容室を利用する様になりました。環境の変化とは気がつた時にはもう進んでいるということを表す実例と言って良いと思います。
 それでは我々の整理収納の世界ではどんな変化が起こるのだろう。①減らす②整えるここは理容の世界と同様ですね。では整理収納の「今よりもっと」とは何か。今よりもっとの生き方、【コト(価値感)・モノ】を一緒に導き出して、提案・提供して行くことだと私は考えます。それで、その第一歩がアンカーズでもお届け中の【おしゃれ終活・俺の終活】という位置付けなのです。
 今よりもっとの生き方をお探しでしたら【おしゃれ終活・俺の終活】最高にオススメです。講座の詳細はこちらからhttps://anchors.me/contents_15.html
 

2021/09/18
感動を与える行動  
 秋と言えば運動会、しかしコロナ禍、ここ二年私の地区では開催しておりません。そんな中、今年度よりPTA会長をされる事となった先輩の所に遊びに行くと「いやー泣けて泣けてヤバかったー」とまた涙ぐみながら話をしてくださいました。
 泣けたと言うのは、部外者としてただ一人見学した小学校の運動会での出来事でした。一年生80m走、何組もの生徒が駆け抜ける中、両足に装具を付けた生徒がスタートラインに立ったそうです。合図があり一斉に駆け出す子供達、装具を付けた生徒も懸命に駆けるもやはりどんどん差がついて行きます。しかし、ゴールまであと半分と言う所で、急に立ち止まって何やら体操の様なポーズを取り出した生徒がいたそうです。先輩は一年生だから飽きちゃったのかな?と思ったそうですが、その生徒は装具の生徒が走って来るのを待ってくれていて、途中から一緒に走り出したのだそうです。そして、ゴールテープを装具の子に切らせようと、自分はテープの下を潜って行きました。
 待っていた子は、ごく自然で当たり前の事をしたというような表情だったという事です。先輩は子供達の行動に、涙が溢れたのでした。
 これはほんの一例で、運動会には多くの、その子なりの「頑張り」があり、もう泣けて泣けて仕方がない、この感動を分かち合えないのが悔しいと仰っておりました。
 頑張っている人の姿は、人に大きな感動を与えます。オリンピック選手にも負けない、それ以上の感動を与えられる子供達の頑張り。その場が復活できる日を心待ちにして、私たち大人も子供達に勇気を与えられる頑張りを見せて行きたい!そう感じます。頑張ろう大人!
 

2021/09/17
一流の司会者の心得  
 山形県を代表する司会者、Tさんのお話を伺って参りました。T氏は1300組以上の結婚式の司会から大規模イベントの司会まで幅広く担当され、40年以上のキャリアを誇ります。
 そんなT氏のお話の中から特に大事な点『司会者がしては行けない事ベスト4』①ウケを狙う②イジる③下ネタ④自慢話 です。はい、これは特に男性が挨拶などでしてしまいがちな内容ではないでしょうか。失言やスベリはこの内容がほとんどと言っても過言では無いでしょう。肝に銘じたい所です。
 そして、司会者として大切にしている事を二つ。一つ目は『先行の呼びかけ・挨拶』です。こちらからの挨拶しかも、そこに「〇〇さんこんにちはー」名前をしっかりと呼んで視線を交わしてあげる。これは出来そうで中々難しい。
 二つ目は、みなさんへではなく、『あなたへ』の問いかけです。コロナ禍、集合方の催しは少なくなりましたが、どれほど多くの人を前にしても、このあなたへという問いかけは、言葉の届き方に大きな差を生むのだと感じました。
 司会者の心得は、社長の心得であり、リーダーの心得であり、お父さんの心得だな〜と、心のアーカイブに留めております。
 
 
 

2021/09/16
風の時代のリーダーシップ  
 ホテルメトロポリタン山形にて、山形県倫理法人会「年度はじめ式」に参加してまいりました。9月が年度初めの当会、副会長の大役を仰せつかり身も引き締まります。
 今年度より今田早百合会長の新体制になり、山形県初の女性会長と言うこともありますし、風の時代と言われる新しい時代に相応しいリーダーと私は感じております。そのリーダーシップを直近で拝見できるのはこの上ない幸せです。
 当会は「経営者の自己革新を図る」を眼目にした学びの団体であり、全国に68,000社の会員企業があります。私が入会したのは27歳の時でしたので私にとっては17年目の学びの場と言う事になります。
 この会に入っていなかったら、放蕩息子が放蕩専務になり、放蕩社長になっていたのだろうなとつくづく感じます。人って知らず知らずうちに、違った道に足を踏み入れてしまっていて、間違っていてもそれを認めずに強行してしまうことがあります。それを先輩方から正してもらったり、叱ってもらったりしながら進んでこれたから今があるのだと、感じます。
 山形県倫理法人会本年度のテーマは『明るく・楽しく・元気よく』今田会長はグイグイ引っ張って、刷新して行く頼もしいリーダーシップにも関わらず、押し付けではなくフラットに関わってくれる、きっと男性には中々できない素晴らしいリーダーです。
 そのリーダーシップを目一杯吸収して、成長できる一年にして参ります。

2021/09/15
秋のチャイコフスキーがいいんです。  
 クラシック音楽っていうのは、これまでほとんど聴くことがありませんでした。しかし最近聴いています。それもチャイコフスキー。なぜ急にチャイコフスキーなのかと言うと、彼のパトロンであり、最大の理解者であった大富豪の未亡人、メック夫人との関係にまつわるストーリーを知ってしまったからなのです。
 「交響曲第四番」と言うのはチャイコフスキーがメック夫人に捧げたラブソングと言われています。氏とメック夫人は頻繁に手紙のやり取りしており、その数なんと1200通、14年間に及び、その親密さが伺えます。
 しかし、注目すべきは二人には固い約束があって、それは「絶対に会わない」というものだったそうなのです。つまり手紙のやり取りだけだったという事なんですね。ドラマチックですね〜。
 没後128年、その時の感情がフリーズドライされているであろう楽曲達に耳を傾けるのも、芸術の秋感が高まります。
 知れば知るほど愉しみは拡がる。モノに歴史あり。秋のチャイコフスキーオススメです。

2021/09/14
オリンピックの光と影  
 毎日新聞9月12日のコラムに『清掃員五輪に失望』というものがありました。清掃員とあるとつい自分ごとと思ってしまうのですが、内容としては、2020オリンピックの清掃スタッフとしてアルバイト勤務をした女性が、華やかなオリンピックの裏側で、「多量の食べ残しなどを目の当たりにし、失望した」という様なものでした。
 何にでも光と影があり、オリンピックにだって当然それはあるのだと思います。私たちアンカーズの仕事もそうですし、ハウスクリーニングや整理収納を提供する会社・スタッフはその裏の面に対し、その汚れなりを取り除いて行く訳です。
 私もこの「汚れを取り除く」仕事を始めた頃は、裏の面を目の当たりにし、外面との違いに憤慨したり、呆れたりしていました。しかし、自分の仕事に誇りを持てる様になった時、この怒りが吹っ飛びました。「裏だろうが表だろうが、俺はここをキレイにする!」これ以外は何も無い。そう言う誇りが仕事の価値をどんどん上げてくれます。
 この女性にとって、オリンピックでの清掃を行う環境は期待を大きく裏切られるものだったのかもしれません。しかし、環境を作って行くと言うのは、簡単ではない。もしその運営会社に、この仕事をする事の価値や喜びを伝えられる人がいたら、また違った感想になっていたのかもしれない。そう感じるのです。
 職業に尊卑は無い!その視点においては清掃員もバッハ会長も立ち位置は同じはず。そこに価値を見出した人にだけ、喜びは与えられるのです!

2021/09/13
整理収納フェス2021 おしゃれ終活・俺の終活ブース
ブース担当全員ミーティング  
 整理収納の祭典、整理収納フェスティバル2021オンライン、10月15日(金)16日(土)開催です。私は「職場整理収納アドバイザー基礎講座」のブースに15日午後、そして「俺の終活【ビジューオーガナイズ(株)】」のブースに15日・16日と各1回ずつ出演します。
 昨日は双子の兄弟コンテンツである「おしゃれ終活・俺の終活」認定講師のお姉様方とフェスに向けてのZOOMミーティングがありました。
(おしゃれ終活はフェス期間中3回の説明会があります。)
 『おしゃれ終活・俺の終活』とは何か?というと、大きな括りとしては「終活(終末活動)」なんですが、『これからどう生きたいのか』『これからどんな価値観(コト)を大切にしたいのか』『(価値観を基に)これからどんなモノを選んで行くのか』を明確にして行く講座であり、私は「人生が蘇る講座」「『夢を描ける』を応援する講座」と解釈しております。
 このミーティングに合わせて、「俺の終活」のプレゼンスライドを作っていたので、お姉様方に見て頂いたのですが「概ねOK」的な評価を頂き、自信を頂いた所でございます。
 次は衣装ですね。オンラインではありますが、衣装は重要。今の所シングルライダーズ(革ジャン)で行こう!という作戦でおります。なんてったって『俺の終活』ですから。
 整理収納フェスティバル2021オンラインのお申し込みはこちらからhttps://fes.housekeeping.or.jp/?fbclid=IwAR0LKAmo3tXSgH_hRBBzlMTANv1SPDRaZOuEmOUzAvC9aq8vxL6Sgk_vQ7E

2021/09/12
「好きな色」が「似合う色」とは限らない  
 あれほど響き渡っていた蝉の声もピタッと止んで、虫の音にバトンタッチ、すっかり秋になりました。こうなると衣替えですよね。この秋はトレンチコートが欲しい!とあれこれと物色中の今日この頃です。
 トレンチコートと言えば、渡哲也さんが演じた西部警察の大門団長のイメージが強いですね。角刈りにレイバンでショットガン、そしてネイビーのトレンチコート、ハードボイルドの象徴のようなアイテムでした。しかし最近のトレンドでは、エポレットの無いシンプルなデザインが多かったり、ビッグシルエットでバサッと羽織るのがかっこいいということで、マイルドで都会的なアイテムが旬の様です。
 色々調べる中で知ったのですが、トレンチコートというのは第一次世界大戦のイギリス軍が塹壕(トレンチ)戦にて採用した防水型の軍用コートがルーツという事でした。これに限らず、多くの男性ファッションのルーツが軍服にあるという事で、複雑な心境にもなります。
 「モノに歴史あり」という訳ですが、歴史の上に今が成り立っているという事も含め、ファッションにおいても楽しみたい、そう感じます。
 私には好きな色っていうのがあって、「カーキ」が昔から好きなんです。このトレンチに関しても、カーキのアイテムがあり思わずポチッと購入ボタンを押してしまいそうになるのですが、「カーキ」は私には似合わないというのが実証済みなんですね。
 「好きな色」と「似合う色」が違うというのに気がつくまで相当な時間とお金を費やしてしまいました。秋の衣替え、似合う色、素敵なアイテム見つけて行きたいですね。
 
 
 

2021/09/10
ランニングでお酒から酢へ  
 スクワットのやり過ぎで膝を痛めてから2週間、今度はジョギングを始めてみました。夕食後1kmぐらい走っているのですが、晩酌後に走るのもちょっと違うな〜と思い、お酒で無く酢を飲むことにしました(飲んでいる酢は『美酢(ミチョ)』100%果実発酵酢で出来ているそうです)。以前は夕食時にウイスキー、焼酎、ワイン、日本酒そんなのを頂いていましたので何かこう喉が淋しいんですね。と言う事で酢、ロックでも水割りでもソーダ割りでも、中々の喉越しでここ2週間お酒を飲まずに済んでおります。
 そのためか、お腹周りのお肉、薄くなってきたんじゃない?と言う雰囲気がしていて楽しい限りなんですが、ジョギングでもちょっとした工夫があって、後ろ向きで200mぐらい走っています。後ろ向きのランニングは通常時に比べ、①膝に優しい②30%余計にエネルギー・カロリーを使用するなどの効果が期待できる様です。
 これまでは室内で筋トレをやっていたのですが、お家を出てランニングすると言うのはとっても気持ちがいいですね。乱雑な書類の束を机にトントンと叩いて揃える様に、1日の終わりにジョギングで体も心も整える。ランニングの様な有酸素運動ではエンドルフィン、ドーパミン、セロトニンなどの『気持ちいい〜』物質が分泌されるという研究結果もあるようです。と言う事で、ジョギングで気持ちは前向き、走りは時々後ろ向きで更に酢を飲んでお腹にガツン。オススメです。
 

2021/09/09
ギブソンとガスクロマトグラフ  
 ギブソンと言えば、多くのレジェンドミュージシャンから現代のプレーヤーまで誰もが憧れるアメリカのギターブランドです。
 なぜこれほどもでに人気なのか、音が特別に良いのか、作りが特別に良いのか、まあ人それぞれその価値を見出す所は違うと思います。実は私も今年、念願かなって一本購入することが出来ました!。このギブソンのギターについて、音色とか弾きやすさとかデザインとか木目とか、色々と気に入っている所は多いのですが、最も気に入っている所は「香り」です。
 この香り、他のギターブランドではしないと言う事なので、その元は何なんだろうとネット上で色々と調べてみました。すると、ギターケースの香りが移ったのだと言う人、指板(弦を押さえる所)に使用されるローズウッド(紫檀)の香りであると言う人、ボディーとネックを接着する為に用いられるニカワだと言う人と様々であり、メーカーからのオフィシャルなコメントは一つもありませんでした。
 消臭マイスターである私の見解としては、指板のローズウッドからの香りではないか?と推察する所です(ただ指板にはエボニー(黒檀)のモデルもあり、ローズウッドはどのブランドでも使用されている木材、言い切るのは難しいのですが…)。
 香り・匂い・臭い・ニオイ。人間の鼻はかなりいい加減で、もちろん数値化も難しい。だから、消臭作業などでもお客様の求める状態を共有するのがとっても難しいのです。
 だから、機械による分析(ガスクロマトグラフ質量分析計)お勧めすることがあります。この装置で分析する事で、臭いの原因物質とその量を明確にし、有効な消臭対策を見つけることが出来ます。
 しかしこの分析に係る費用が高い、1回なんと12万円(税別)。しかし、臭いと本気で向き合うのなら、ガスクロマトグラフ質量分析が最も有効です。(アンかーズでも承っております。)
 と言う事で、ギブソンの香りの謎を解明するにはガスクロマトグラフ質量分析、トライしてみても良いかも。

2021/09/08
エアー中毒者からの報告  
 ずっと気になっていた電動エアダスター(写真右)とエアーコンプレッサー(写真中央)、ついに購入しました。と言うのも私は使い捨てのスプレー缶式エアダスターのヘビーユーザーでして、月2本以上は使用しています。このまま使用し続けると、環境にも懐にも優しくないと言う事で、これらエアー噴射機器を購入したのでした。
 使ってみての感想、スプレー缶式と電動エアダスターではその風圧・威力は全く違います。電動エアダスターはドライヤー的な風圧で、スプレー缶式のような小さな部品に挟まったチリ・埃を吹き飛ばす威力は残念ながら弱い。
 私の使用目的は、時計とかPC・スマホの細かい部品に挟まっている埃を取り除く事なのですが、この場合にはスプレー缶式の方が圧倒的に向いている様です。電動エアダスターは例えばTVの裏とか、窓のレールとか、ディスプレーされている棚とかそういった所に溜まったチリ・埃にはかなり威力を発揮します。点には缶スプレー、面には充電式が良さそうですね。
 その上でエアーコンプレッサーについてですが、こちらはエアが溜まるまでの機械音がウルサイ。威力は申し分ありませんが、夜・早朝の使用は憚れます。あとは持ち運びが大変ですから、私はガレージ専用、車内の掃除専用で使用しようと思います。
 と言う事で、缶・電動・コンプレッサー、三者三様のメリット・デメリットがありました。でもこれらを駆使して、お掃除ができるので最高に気持ちいい〜。
 以上エアー中毒者からの報告でした。



2021/09/07
アンカーズHPリニューアルから1年  
 昨年9月にこのアンカーズHPをリニューアルしてから早一年、HPを育てる!という観点で試行錯誤を繰り返しております。月間PV(ページビュー)は約2000PV、UU(ユニークユーザー)は1000UUというのが現状です。これが一般的に多いのか少ないのかは、わかりません。ただ、ブログに関しては270本投稿しまして、投稿率74%、動いているHPとなるように書き溜めて参りました。これを文字で表すと270本×550文字=約15万字、クオリティーは別として我ながら良く書きました。
 しかし、そんな事で喜んでいる場合ではありません。故松下幸之助氏が設立しました松下政経塾、その塾頭を務められました上甲晃氏(志ネットワーク代表)の講演会に参加した事があるのですが、その時に氏のメルマガの存在を知りました。氏は毎日1000字のメルマガを欠かさず、ずーっとずーっと続けてらっしゃるんですね。講演会とかインタビューとか目まぐるしいスケジュールの中で、毎日1000字の文章は読むだけでも追いつかないのに、凄まじすぎる!。
 私もここを目指して行きたい。追い込んで無いとなんか居心地が悪い、書いていると何故か書き続けられる。脳細胞の繋がりをどんどん拡げて行く感覚で、つまりは自分の為に書いているのだろうと感じます。
 という事で、まずは1000本ノックよろしく、1000本書き続けよう!自分の為にお客様の為に!そんな新たな想いで次の1年を頑張ります!。

2021/09/06
秋のミッション第二弾コンプリート
月山神社本宮編  
 秋のミッション第二弾、先週の湯殿山神社に続き、今週は月山神社本宮に参拝に行って参りました。と言っても月山神社本宮は標高1984m日本百名山でもある月山の山頂にある為、形態は登山という形になります。
 8合目まで車で行って、そこから徒歩2時間半、「ちょっと舐めてたわ〜」と生意気な口を叩く初登頂の息子と二人しっかりお参りを済ませる事ができました。月山神社は月の神様である月読命(ツキヨミノミコト)を主祭神とし、死後の世界を司るとも言われています。
 途中には湿原が広がり、多くの高山植物を鑑賞する事ができる弥陀ヶ原など自然を満喫できるスポットも多く、すでに紅葉を迎え始めている木々もありました。
 当日の天候は平地では陽の差す良いお天気でしたが、山頂付近ではガスがかかり、前が見えない!寒い!それでも時折その切れ間から見える雄大いな山の風景には息を呑むほどでした。今回は長年の夢でもあった、山頂カップラーメン体験も実現する事ができ、「恥ずかしいからそんなの俺は食べないよ」と言っていた息子にも、「やっぱり俺も食べる」と言わせてしまうほどの美味しさを味わいました。
 という事で秋のミッション第二弾コンプリートです。
 ちなみに、山頂のトイレは弊社にて維持管理をさせて頂いております。ありがたき幸せ。

2021/09/05
あなたにぴったりのコンテンツ・仲間が見つかる!  
 国内最大、整理収納の祭典、整理収納フェスティバル2021。10月15日(金)16(土)に今年もオンラインで開催されます。私は、15日に整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)改め職場整理収納アドバイザー基礎講座のブース、あとまだ日程は未定ですがビジューオーガナイズ(株)さんのブースにて「俺の終活」について語らせていただきます。
 整理収納フェスティバルは、基調講演やパネルディスカッションが行われるステージプログラムと、整理収納スキルを活かした団体の活動を紹介するアドバイザーマルシェという大きくは二つのコンテンツがあります。ステージプログラムは5つ、アドバイザーマルシェでは19の団体の出店があります。入場料は早割 2,200円(税込)( 9/1〜9/30まで)一般 3,300円(税込)(10/1〜イベント前日まで)、ステージプログラムに関しては見逃し配信もあります。
 という事で、来月の開催に向け多くのアドバイザーさん達が準備に余念がない事でしょう。私も「俺の終活」のスライドを作っていますが、学園祭の出し物を作っているようで楽しくてしょうがない。
 フェスを前に改めて、この整理収納アドザバイザーという世界の中で、様々な人と出会って、学んで、刺激されて成長できているな〜と感じます。まだ整理収納アドバイザーのドアをノックしていないという方も、ちょっとお休み中の方も、どっぷり!という方も、きっとあなたにピッタリのコンテンツ・仲間が見つかるはず!
 ご参加お待ちしております。公式HPはこちらからhttps://fes.housekeeping.or.jp

2021/09/04
すべてを持つことはできない
「You cannot have everything.」  
 いよいよ007最新作にして6代目ジェームズ・ボンド、ファイナルとなるダニエル・クレイグ主演の「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」10月1日公開となります。コロナの影響で公開が伸び伸びとなっており、待ちに待ったというところですが、ファイナルとなるダニエルを見たいような、見たく無いような、ダニエル推しの私としては複雑な心境です。
 この007もそうですが、こちらも公開が待ち望まれるトップガン2などの翻訳も手がける戸田奈津子氏のインタビューを目にしましたのでちょっと紹介させていただきます。
 「戸田奈津子」と言えば、顔は分からないけど、エンドロールで必ずお目にかかるお名前、現在氏は85歳であり、現役の字幕翻訳家として活躍されております。
 氏は大学三年の時に字幕翻訳を志しますが、希望の仕事にはありつけず、43歳までの20年間、通訳のアルバイトなどを掛け持ちしながら生活をしてきたそうです。そんな氏の転機となったのは、フランシス・コッポラ監督のガイド兼通訳を担当した事。それから四年後に公開される事になるコッポラ監督の世界的大ヒット作「地獄の黙示録」の字幕翻訳にコッポラ氏より直々に彼女を推薦して頂いたことによります。その後現在まで1500本以上の字幕翻訳を手がけ、映画の字幕といえば「戸田奈津子」という地位を確立して行きました。
 そんな氏の言葉の中で、人生における後悔についてという質問に対し「You cannot have everything.」という言葉がありました。「人間、一生のうちでやれることは限られているわけだから、私も捨てるべきものは捨ててきました。『You cannot have everything.』つまり、すべてを持つことはできない。捨てるべきものは捨てる。そして自分の生き方は自分で決める。その覚悟で今日まで生きてきました」。
 私はこの言葉・価値観に対し、尊敬と憧れを強く感じます。すべてを持つことはできない、すべては有限、だから選び尽くす。そんなことを学ぶ講座「おしゃれ終活・俺の終活」の詳細はこちらからどうぞhttps://anchors.me/contents_15.html
出典:致知9月号より

2021/09/03
ウサギはなぜカメに負けたのか  
 「ウサギはなぜカメに負けたのか」。イソップ寓話「兎と亀」について、一般的な敗因である「過信」という解釈に対し、別の解釈を教えて頂いたのはもう20年近くも前の話、経営者として師と仰ぐ故A師匠からでした。
 A師匠このお話に対し「ウサギはカメを見ていた。カメはゴールを見ていた。その違い、分かるか?」と私に尋ね、さっぱり!という私に、ウサギはカメに勝つことを目的として、油断して負けてしまった。カメは、勝敗ではなく山のてっぺんのゴールに辿り着く事を目的として懸命に歩み勝利した。この目的の違い、視点の違いが勝敗を分けたんだよ。そう訓えてくれたのです。
 この訓え、未だに自分の心の根っこにこびり付いていて、忘れそうになると引っ張り出して来て、また心に落とし込んだりしています。「あいつはあんなことやっている!それに引き換え俺は…」と焦ったり「まだあそこだから、大丈夫」と、変に安心したりとかって誰しもありますよね。でもそんな時、誰かと比較していた自分に気がつかなければなりません。
 「何の為に、どこに?」ゴールをしっかり見つめて、時にバカらしくなっても、ゆっくりでも歩んで行く。それは自分が掲げた、成し遂げたいゴールなんだから。
 という事で、お片付けでも、経営でも、お勉強でも、カメの視点大切にしたいとまた思う秋の日でした。
 

2021/09/02
看板に歴史あり  
 いつも看板の作成でお世話になっているOさん、「ワダシも後期高齢者になりましたで〜」と仰る現役の親方さんです。そんなOさんから意外な昔し話しを伺うことができました。
 Oさん、20代の頃は絵描として個展を開く程の腕前だったそうで、アテネ・ベネチア・フィレンツェ・パリ・ブリュッセルと、署名な画家の方々とヨーロッパを写生旅するなどの経験もあったそうです。
 その後30代で看板屋として独立、こうなると仕事がめっぽう忙しくなり、絵を描く事は少なくなったと仰っていたOさん。しかし、絵に対する情熱は燃やし続けているのでは無いかと、そのキラキラした眼光から感じることができました。
 看板は手書きからカッティングシートの時代へと変わり、「書く」から「貼る」になった訳ですが、当社では、O氏直筆のロゴ看板を未だに使用させて頂いております。
 パソコンのフォントが当たり前な昨今、手書きの看板は暖かみがあって、世界にたった一つですから、とても愛着がある。当社は今年で45周年、これからもこの手書きの看板を大切にして行きたい。そんな想いを新たにしたOさんとの会話でした。



2021/09/01
モノを活かすのはやっぱり人  
 アンカーズに新しい相棒が加わりました。フックロールというタイプの車両で、これまで20年頑張ってくれた平成12年式の代替え車両となります。この車両はコンテナをヨイショと背負える車両で、コンテナに積載されたゴミなどの運搬に大変便利です。
 アンカーズの面々も真剣な面持ちで取り扱い説明を聞いている様子なのですが、車両担当者は、更に分厚い取説を家に持ち帰って読み込んで来てくれた様で、ありがたい限りです。と言うのも最近の車両はハイテク化も著しく、厳しい排ガス規制をクリアするためにとってもデリケケートなマシンになっているなど、メンテナンスも一苦労なんですね。
 モノと人が合わさって初めて価値を発揮する訳ですから、車が走るということだけでも、一本のボルトを削り出す所から、どれだけの人の力があって実現されているかしれません。
 そして20年頑張ってくれた先代の車両。これ以上修理できないと言うところまで、よく頑張って最後まで走ってくれました。20年間本当にお疲れ様でした。また、これからの20年をお世話になるであろう新しい相棒君、20年か〜と考えると全く想像できませんが、このゴミ処理の世界がどう変わって行くのか、一緒に見に行きましょう。
 どうか、安全に運用・運行されますように。