信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2020/10/31
便利さとの天秤  
 季節の絵が飾られる、伝統的日本家屋。数年前からお片付けのご依頼を頂いているお客様宅がとても素敵だったので、写真を撮らせて頂きました。奥様からは「あなたも、こういう物の良さが分かるようになったのね〜」とのお言葉を頂き、ややデレっとしてしまいました。
 鶴岡は庄内藩旧士族の方々が住まわれたお屋敷が今も遺っております。お客様宅もそんなお宅の一つ。植栽・庭石を抜け、平屋、土間付きの玄関に入ると、ちょっとしたタイムスリップ感があり、現代の住宅にはない、素材の良さ、匠の粋が感じられ、とても清々しい気持ちになります。
 考えてみれば、季節の絵を飾るなどという行為を思いもしなかった事に気が付き、くらしの愉しみとはこういう事を言うのだろう、そんな事を感じることができました。
 そうした旧士族のお屋敷も、空き家が目立っております。確かに、庭木を維持することも、エネルギー効率の悪い高天井も、現代の住まい・暮らしからみれば大変手間のかかる事であり、お城へと引かれた道は、狭く複雑で自動車の通行には不向き。そんな事もあってか、空き家が目立つ城下町の町並みは今、大きく変わっております。
 便利さと何を天秤に掛けるのか、せめて、愉しむ心だけは持ち続け、伝えて行きたいと願う今日この頃でした。
 
 
 

 
 

2020/10/30
【俺の終活】制作の裏話  
 整理収納フェス2020で話題の、【俺の終活】「あのノートが欲しい!」とのご依頼を頂くようになりました。大変ありがたいお話なのですが、現在、最終調整中でございます。もう少しお待ちいただくこととなるのですが、イメージだけでもお伝えできればと、監修したビジューオーガナイズ㈱代表の三谷直子氏と制作に携わった小林との対談を動画でご覧いただけます。俺の終活制作裏話インタビュー
 【俺の終活】は50代からの男性専用終活ノート。根幹には三谷氏のオリジナルメソッドである片づけ心理学®の理論が組み込まれており、同コンセプト【おしゃれ終活】のメンズ版です。
 メンズ版の登場によって、ご夫婦でセカンドライフを考えるきっかけとなったり、男性ならではのキャリアとどう向き合うかなどにも触れることができること。そして、これまでの終活・エンディングノートでは届けることの難しかった、コト・モノの整理を通じたセルフイメージの新たな構築が実現できます。
 俺の終活、ノートの表紙には翼が描かれています。三谷氏と「翼をさずけよう(レッドブル)だねこれは」と話していたのですが、手にされた方それぞれの新しい未来がこの翼に重なることを願っております。
 
 
詳しくはこちら
2020/10/29
ファイリングは事業継続の要  
 先日こんな会話を耳にしました。「急に経理事務が退職することになって…困った。」「それは社長が交代するより、一大事だな~」笑えませんが頷けました。これは仕事が属人化していることで、会社が回らなくなるというお話の一端。
 私は昨年【オフィスの効率化ファイリング(写真)】の著者、長野ゆか氏より、オフィスファイリングの基礎を学び、ファイリングシステムやバーチカルファイリングの重要性を知りました。
 そこで、長野氏から教えていただいたのが、「ファイル1冊でも資産」という言葉。この視点で書類と向きあった時、「書類は個人の所有物ではない」と気が付きました。
 仕事と書類は一対であり、書類を個人の所有物として個人が管理した場合、担当者がいなければ仕事(会社)は回らなくなる。経理事務が辞めると一大事とは、正にこのことです。
 ファイリングシステムとは、書類を個人所有から会社所有にしてゆく仕組みづくり。コロナ禍・テレワーク、言わずともその重要性はご理解いただけると思います。
 その中で、極めて重要なのは(会社ぐるみで)どう始めるか。この本のテーマの一つにもなっており、読みどころです。私の取り組みも紹介して頂いております。発売されたばかり、ぜひ読んで頂きたい!

2020/10/28
お片付けのゴールは配管洗浄?  
 アンカーズでは定期的な配管高圧洗浄をおすすめしております。【キッチンシンク排水口・お風呂排水口・洗濯機排水口セットで18,000〜20,000円です。(庄内地域限定価格)】排水が詰まった時以外、一般家庭からのご依頼は少ないのですが、固まった油とか髪の毛とかバイオフィルムでベットベト、酷い時にはバームクーヘン的なものがごっそり取れて来ます(お食事時の方すみません)。
 お部屋はすっきりキレイになったけど、ほのかに漂ういやな臭い、洗濯機パンはカビだらけ。そんな時、高圧洗浄はいいかもしれませんね。エンジン式の超強力水圧で、配管内をグングンジェット洗浄してピッカピカ。洗濯機もドラム式だと動かすのも一苦労ですが、アンカーズなら、しっかりベルギー製(この洗剤臭いにも効くし最高なんです。)のバイオ洗剤で洗濯機パンもピッカピカにします。
 アンカーズではこのベルギー製の洗剤もそうですが、お店では手に入らない除菌消臭洗剤(日本製)も販売しています(口コミでラーメン屋さんやお弁当屋さんから定期購入頂いております。裏技で柔道着などを洗うと臭いも取れるし、こちらも最高。)。
 整理・お片付けのゴール、一つには定期的な清掃やメンテナンスを行うこと、ですね。
 (洗剤ご希望の方はご連絡ください。遠方の方は郵送対応可能です。5,000〜12,000円ですが、2〜3年は使えますよ。)

2020/10/27
人形・遺影・お札どうやって手放す?  
 アンカーズでは神職を招き、人形等ご依頼品のご供養を定期的に行っております。昨日がちょうどその日、荘内神社様よりお越し頂きました。供養のご依頼で多いのが、お札・神棚・お守り・人形(ひな人形も多いです。)ですね。最近では大きな遺影を供える鴨居が無いなどの住宅事情もあり、小さい遺影のみを遺して、処分されるという方も多くなっております。【ご供養だけでご依頼の場合は重量にもよりますが、ミカン箱程度・お持ち込みで3,000円でお受けしております。】
 神職をお招きする様になって、10年ほどになると思います。それ以前は、何も考えずお札などもそのまま焼却しておりました。それが供養するようになったのは、アンカーズに、神主の資格を持った者が入社してきた事によります。
 その者と空き家整理の現場に入った時、神棚を整理するタイミングで、彼は手袋を外して、神棚に恭しく向き、柏手を打ってお札を神棚から取り外したのです。
 この姿に遭遇した私は、何かすがすがしい感動を覚え、彼からお札の意味や取扱について詳しく教えてもらい、供養をする事の大切さを学びました。
 目鼻のついたモノや、迷信にかかわるモノは中々手放し憎いですよね。供養するのも良い事、気持ちの整理につながる事と思います。けれども、一番大切にしたいのは、モノ達に対する敬意・感謝なのだろうと感じます。
 ぜひ、そんな心を持って整理を進めて行きたいですね。きっと良い結果が訪れるのではないかと思います。

2020/10/26
道端のゴミは何故無くならないのか  
 冬を前に、クリーン作戦が各地で実施されております。私は山形県の日本海沿岸に生まれ、子供の頃から学校行事等で「浜清掃」をやらされて?来ました。(今はビーチクリーンと呼ばれています。)
 昔は、砂浜に穴を掘って拾ったゴミをその場で燃やすということをしていました。スプレー缶を手榴弾と称して、そこに投げ込んで爆発させる非常識な男の子達の遊びも存在していましたね。昭和なエピソードです。
 海岸ゴミは漂着ゴミが多く、ハングル文字のゴミも目立ちます。ただ、今年は海岸でバーベキューをして、そのまま道具を放置してご帰宅されるお客様(汚客様)が多いと聞きました。そういうゴミを小学生が拾う図式は、いい加減無くなって欲しい。
 先日不法投棄防止の専門家とお話しする機会があったのですが、最近捨てられているゴミを見ると、例えば山道にポツンと子供用の自転車が置かれていたり、ペットボトルに尿を入れて捨てる俗に言うションペットなどを見ると、投棄者の抱える疎外感や憤りを感じることが多いとおっしゃっておりました。
 確かに、ゴミ屋敷でも見かけるションペットにも同様の事を感じます。きっと、地域とか社会が変わらなければ道端のゴミは無くならないのでしょう。だからこそ、地域が美しいという事にはとてつもなく大きな価値があるのです。
 本日26日が今年度の不法投棄防止パトロール最終日。【庄内をもっと美しく】のスローガンの基、張り切って参加して参ります。
 

 

2020/10/25
整理収納フェス2020【整理収納は母性】  
 整理収納フェスティバル2020二日間の日程を終え、大きな感動がこみ上げます。自分を変えたいと懸命な人、他者の幸せを願う人、あるいは自分の働きを恩返しだと考え届けている人。すべて整理収納という共通のメソッドから生まれた想いです。
 整理収納というのは、自分発信で働きかける最大のコントロール、簡単に言うと愛なのだと感じます。世の中のモノ・コトにはプラスやマイナスは無く。プラスに捉える心とマイナスに捉える心が存在する。いかにプラスに捉えるかを自分発信でコントロールするためのメソッドが、整理収納なのだとこの二日間のフェスで気づかされました。
 私は【俺の終活】【整理収納BAV(ビジネスアシストバージョン)】のブースにおりました。オンラインではありましたが、参加者される方々の切実な・熱い想いに触れ、涙が溢れました。皆良くなりたいと願いながら、如何ともしがたい状況で懸命に生きている。
 整理収納は愛なんです。みんな誰かの幸せを願って様々な形で整理収納をお届けしている。だからこの分野では女性が多いのだと思います。一番身近な、目に見えるモノで幸せを届けたいと願うのですから…。原点は母性。大きな発見があった2020のフェスでした。
詳しくはこちら
2020/10/24
整理収納フェス1日目レポート  
 整理収納フェスティバル2020がオンラインで開催され、一日目が終わりました。
 私が今年のフェスで最も注目していた「整理収納ブルーオーシャンのその先へ」やはり見応えがありました。フェーズ1として整理収納というものの価値があり、フェーズ2として整理収納×○○という独自性が生まれた。そして表題の示すフェーズ3では、整理収納×○○×○○ぐらいのユニークネスが求められている。
 ここにたどり着くには、①潜在的な自身の強みに気が付くこと②そのために、キャリアの棚卸と見える化・表現・再活用が大切③そして食わず嫌いはNG。コンフォートゾーンを越えてトライ・チャレンジすることが極めて重要である。
 なるほどと感じました。パネラーのお話の中に、「チャンスやこれまでにない価値は、友だちではなく。友達の友達ぐらい、自分とはかけ離れた価値観を持った者との出会い等によってもたらされる。」とありました。まさにユニークネスとは、コンフォートゾーンを思い切り越えた所にあるのだと感じます。
 また「人間がどこまで何をやるのか」というペライチ代表の言葉。AIでも導けない、この命題とも言えるテーマにおいて多くの方が今悩んでいるのだと感じます。そのヒントになるのが正にフェス。さあ今日は最終日、どんな出会い、気づきがあるのでしょうかとても楽しみです。
 24日最終日、私は午前11時〜11時30分まで、ビジューオーガナイズ㈱ブースにてリリースされたばかりの男性専用終活メソッド【俺の終活】についての説明会。午後2時10分〜2時45分まで、アンカーズが自社の職場環境改善プログラムとして取り組んでいる整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)についての相談会へホスト側でおりますので、ぜひ遊びに来てください。※アドバイザーマルシェは事前申し込みが必要です。アドバイザーマルシェ参加団体等

2020/10/23
本日より整理収納フェスティバル2020開催  
 本日10月23日より明日まで、整理収納に関する国内最大級のイベント、整理収納フェスティバル2020がオンラインにて開催されます。これまでは東京両国にて開催されてきましたが、時節柄ということでしょうか、本年はオンラインでの開催です。
 昨年は、幸運にも両国の会場にてステージプログラム等お話しさせて頂く機会があり、大変貴重な経験をさせて頂きました。
 本年の見どころは、トークセッション「整理収納でブルーオーシャンのその先へ」(申し込み不要無料16時から17時開催)ですね。整理収納やお片付けがビジネスとして認知されるようになって約10年、様々なサービスが乱立する中その差別化がとても難しくなっております。その中で、いかにサービスを磨いて行くのか、注目度の高いプログラムです。
 私は、アドバイザーマルシェという、整理収納アドバイザーのスキルを実践的に活用している個人・団体の活動を紹介する常設ブースに参加します。
 23日は午前11時10分〜11時45分まで、アンカーズが自社の職場環境改善プログラムとして取り組んでいる整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)ブースの相談会にて。午後2時45分〜3時15分まで、ビジューオーガナイズ㈱ブースにてリリースされたばかりの男性専用終活メソッド【俺の終活】についての説明会にて。ホスト側でおりますので、ぜひ遊びに来てください。※アドバイザーマルシェは事前申し込みが必要です。アドバイザーマルシェ紹介
 また、無料閲覧可能なブックカフェでは、小林秀樹著アンカーズヒーロー 愛してやまないゴミ屋の整理収納 が紹介されております。その他申し込み不要の無料プログラムも多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。整理収納フェスティバル2020
 24日もマルシェにおります。

2020/10/22
自作でもリユース可能なケースもある  
 コレクター・マニア・エンスー、趣味の世界のこだわりは興味のない人間にとってなかなか理解できないものがあります。遺品整理でお見掛けする趣味の世界は、男性であれば、カメラ・オーディオが多く、女性では、食器・鍋類ですね。やはり男性のこだわり方は半端では無いようです。
 中でもこだわりの究極系としてオーディオ(スピーカーやアンプ等)を自作していた方(100%男性)もかなりいらっしゃいます。自作スピーカーは大型で、2ドア冷蔵庫ぐらいの物が多いですね。これを「お父さんの作ったスピーカー、申し訳ないけど大きくて邪魔なのよね〜」とゴミに出す前に、一度Webで調べて見てください。ケース(外装)は自作でも、スピーカーユニットは部品として価値がある場合があります。品番やメーカーが読み取れるようでしたら、検索ワードに入れて調べる。自作するぐらいですから、そのユニットは価値ある品の可能性が高いのです。アンプでも真空管に価値があったり、カメラであればレンズに価値があったり…。
 遺品整理も後半になってくると、疲れ・勢いでどんどん【捨てる】に分類される物が多くなります。そんな時は、生前交わした故人との会話やエピソードを思い出しながら、価値あるモノと向き合って行きましょう。

2020/10/21
【俺の終活】いよいよリリース  
 ”男性専用”終活講座『俺の終活™』いよいよリリース。俺の終活とは、片づけ心理学®三谷直子氏監修、ミドルエイジの女性がこれからの人生を新しい価値観と共に創造するためのメソッド、『おしゃれ終活』のメンズ版です。
 俺の終活は、装丁はエンディングノートに似ていますが、内容は全く違います。そこには片づけ心理学®の理論が組み込まれており、深層心理に働きかけて、新しい自己概念を描いて行ける仕掛けが施されております。
 私は、制作協力という形で携わらせて頂きましたが、このノートが世に出ることで多くの方に笑顔を与えられると確信しております。
 そんな『俺の終活』について詳しく知ることができるオンラインイベントがあります。整理収納フェスティバル2020です。この中のアドバイザーマルシェ ビジューオーガナイズ㈱ブースにて、監修者であり同社代表三谷直子氏とのトークセッションにて詳しい内容についてお知らせします。
 お申込みは整理収納フェスティバル公式ホームページから。俺の終活は10月23日(金)14:45〜15:15  10月24日(土)11:00〜11:30 皆様のお越しをお待ちしております。整理収納フェスティバル公式HP ※写真は参考画像

2020/10/20
庄内を離れ、新庄市で遺品整理を行う  
 アンカーズはこれまで、庄内地域限定で整理サービスを提供してまいりました。しかしこの度、お客様の希望により、新庄市にて遺品整理を行う事となりました。新庄市は山形県北部にあり、アンカーズのある鶴岡市からは片道50㎞ほどの距離に位置します。(新庄市は、Mr.Children等のプロデュースで知られる小林武史氏が生まれ育った街であり、最近ではヴォーカリスト林部智史氏の故郷としても有名)
 今回この業務が実現できたのは、廃棄物の収集運搬でタッグを組むことができた㈱マルコウ環境様のご協力を頂けたから。遺品整理では必ず不要品が発生し、それを収集運搬できるのは、一般廃棄物収集運搬業という市町村の許認可を取得している企業に限られます。アンカーズでは新庄市の許認可がありませんので、宅内での整理業務のみを実施、不要品の収集運搬に関してはマルコウ環境様にお願いしたという次第です。
 同じモノでも市町村が変われば、分別のルールも変わります。今回は、マルコウ環境様より事前に分別のご指導を頂き、作業日当日を迎えました。
 同じカラーのユニフォームですが、2社タッグチームでの記念写真をパシャリ。初めてとは思えないスムーズな連携で、お客様からもお喜びの声を頂きました。お客様マルコウ環境様、ありがとうございました。

2020/10/19
忘れ物・探し物予防、決め手はグルーピング!  
 忘れ物・探し物ほど時間を無駄にしたと感じる事はありません。私はかなりの忘れ物魔で、小学生の頃などは給食用の箸とスプーンを毎日忘れ、職員室に連日割りばしを借りに行くという伝説を残しております。
 そんな私ですが、整理収納のスキルで最近では忘れ物・探し物はほとんど無くなりました。私の場合、これが発生するのは、決まっていつもと違う行動を取った時。いつもと違う置き場所にしまっていた。いつもと違うバッグだった。そんな時このリスクは高まっています。ですから出張や旅行・緊急時は要注意。そんな時の為に、整理収納の基本スキルであるグルーピングというものを活用しています。
 グルーピングは目的に合わせて、使用する複数のモノをセットしておくこと。救急箱や非常持ち出し袋が分かりやすい例ですが、ある目的を達成するために全てのモノをひとまとめにしておきます。更には、置き場を共有しておく必要もありますね。
 ネガティブな事を具体的に想定するのは、縁起でもないとなりますが、入院セットとかご会葬セットとか、そういった緊急時への備えも大切です。
 因みにグルーピングしたアイテムは、その目的以外には流用しない、というのが原則ですのでご注意下さい。
 写真は間違いのないグルーピング、蔵王のジンギスカンセット!

2020/10/18
今、暮らしのアップデートのタイミング  
 秋晴れが続く山形です。稲穂の収穫はもう完全に終了しています。私が小学生だった30年前、運動会は春と秋の二回、秋はちょうど稲刈りの時期でした。先日写真の整理をしていると、その頃の写真が出てきました。徒競走で走っている姿です。そして足元は、裸足でした。今、運動会を裸足で走る小学生はいるのでしょうか。昭和50年代後半では裸足が多数派だったと思います。当時の常識は今の非常識になっている。時代って変わるものだとしみじみ感じてしまいました。
 私がこのゴミ処理・整理業界に入った16年前は、ゴミステーションにゴミを捨てたことが無いというお年寄りがまだ存在していました。生ごみは肥料・その他は畑で燃やすから、というのが理由でしたが、現在では野焼きをする人は、まずありません。
 様々な時代の変化、ブームがありましたが、収集される不要品を観察していると、個人消費の変化をダイレクトに感じることが出来ます。
 コロナ禍、最近の不要物で多いのは、健康器具とスーツケースですね。出張が減ったとか、家にいる時間が長く、ほったらかしの健康器具を買い替えるとか、スペースを活用するとか、そういった意図があるのかもしれません。
 時代の変化の真っただ中、どんな暮らしがしたいのか、暮らしのアップデートのタイミングですね。
 写真は小学二年地区運動会での私(昭和59年)。
 
 

2020/10/17
高い物にはワケがある!  
 秋のお片付けシーズン真っただ中、連日不要品達が持込まれております。私たちはそれを解体し、素材ごとに分けて、再資源化したりしているのですが、その中で、最も処理困難な代物というのがございます。多分日本中の全てのゴミ処理業者さん共通の認識で間違いないのではと思いますが、それはスプリングマットレスです。そうベッドの上に乗っている、よく子供がトランポリンの様に遊んで怒られるあれです。
 詳しく言えば、値段の高いスプリングマットレス(写真)ですね。理由は、写真のように、マットレス内部のスプリングが一つひとつ不織布で梱包されているから。これを、表面のファブリックとスプリングそして梱包材の不織布に分け解体する必要があり、手作業で解体するには、1枚半日の時間を有します。(更にペンチで針金を切るので、手のひらに豆がたくさんできます。)私の知る限り、まともに解体するマシーンは未だ開発されていないと思います。
 おかげさまで、スプリングマットレスについては中々の目利きとなっているアンカーズのスタッフです。やはり不織布で梱包されているスプリングマットレスは寝心地が違いますね。高い物にはワケがある!ということです。(メーカーさんへは、解体のことまで考えてくれると、ゴミ処理業者の眠りももっと深まるということをお伝えしたい今日この頃…でした。)

2020/10/16
経営者目線で伝えたい、BAVの魅力とは!  
 整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)、整理収納アドバイザー理論を職場環境改善活動に拡張・応用させた理論です。アンカーズでは2年ほど前から会社を挙げてこのBAVについて取り組んでおります。
 これは5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動の特に2S(整理・整頓)に特化したプログラムであり、プロセスを重視し、活動を通じた人材の成長を大眼目としています。
 職場環境を整えることで、①社員満足(ES)を実現する。その上で②顧客満足(CS)そしてCSRを実現して行く。そこに人材の成長がセットされているのです。(BAVでは、CSより先にESがある。そしてそれを”おもてなし”と表現している点に大きな価値があります。理由は受講してのお楽しみ!)
 しかし、私が一番お伝えしたい魅力とは、【BAVは理念教育の場である】という事です。一般社員にとって、経営理念と自分の目の前の仕事が結びつくことは少ないでしょう。まして、理念について学ぶ場や考える機会は皆無と言っても良いと思います。とはいえ、理念の共有なくして、企業の発展はあり得ません。
 BAVでは、理念を実現するための活動である事を「職場内おもてなし仕組図」として分かりやすく解説しています。アンカーズのBAVでは、ここに最大の力を注いでいます。なぜこの理念が生まれ、どんな価値があるのか、そして私たちはどこに向かって行くのか。これを共有する場がBAVなのです。
 そんなBAVの魅力を伝えたビデオがありますのでご覧になってください。BAV【真のおもてなしへ繋げる整理収納】
 また、整理収納フェスティバル2020atオンラインでもBAVブースがございます。こちらではアンカーズの取り組みを私が解説しております。ぜひ遊びに来てください!整理収納フェスティバル2020

2020/10/15
リサイクル家電ってどう処分したらいいの?  
 テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの4品目は家電リサイクル法の対象家電となります。対象家電においては、家電リサイクル券により管理され料金など細かく設定されています。今日はこのリサイクル家電についてお伝えします。
 家電リサイクル法においては、①テレビはブラウン管、液晶・プラズマ式が該当しプロジェクションTVやモニターは含まれません。
②冷蔵庫では冷凍庫、ワインセラーが該当し(保冷庫・冷温庫も含まれる品あり)業務用のストッカーや、おしぼりクーラー等は対象となりません。
③洗濯機ではドラム式、衣類乾燥機(ガス式も含む)が対象となり、業務用洗濯機・衣類乾燥機は対象となりません。
④エアコンは取り外した状態で室内機・室外機が共に対象、壁掛けも対象となります(石油・ガスタイプも対象)。業務用エアコン、ウインドファン・冷風扇などは対象外です。
 リサイクル料金(再商品化等料金)については①メーカーで②テレビ・冷蔵庫は大きさで異なります。その他、収集業者ごとに収集・運搬料金を設定しています。ポイントは再商品化等料金+収集・運搬料金を合わせた料金となっている点です。
 またリサイクル料金に関して、例えば14インチのブラウン管テレビであれば、パナソニック(松下電器含む)製とNEC製であれば1,619円の価格差があります(NECが高い)。
 製造から6年以内程度の通電可能な家電であれば、買取も可能ですので、製造年はチェックしてみて下さい。
 新品購入時に入れ替えで処分されるのがおススメですが、それ以外の場合は、お住まいの市町村のHPに収集業者一覧等の記載があると思います、ご確認下さい。アンカーズでももちろん対応しております(庄内地域に限る。一部対応できない場合有)。分からない場合等お問い合わせ下さい。
詳しくはこちら
2020/10/14
持つ価値・持たない価値  
 シェアリング・サブスクリプション全盛の時代、持たないという事が価値の一つになりました。【モノより経験】と言われ久しい世の中ですが、今日は所有する事の価値について語りたいと思います。
 先日、1966年製 ホンダ S800というヴィンテージカーを運転する機会を頂きました。かのグレース・ケリーモナコ公妃も所有していたと言われる、エレガントなオープンカーです。
 運転してみると、エレガントさとは裏腹にその荒々しさに驚かされます。「もっとアクセルを踏んで!踏んで!」と言われているような不思議な感覚。しかしスペックや装備を見れば、現在の車では考えられない不安全かつ、不便極まりない車。
 私は、所有者であるKさんと一緒に走りながら、その匂いとか音とか、振動を通じて、この車を所有する事の喜び(コーナーを一つ曲がっただけで、ありがとうと言いたくなる)を教えて頂いたと感じています。これは【YouTubeで見るとか、本で読むとか、ググる】では絶対に感じる事のできない感動です。
 そうなんです。モノを所有する事、そこには本来感動とかモノに対する敬意・感謝があったはずなのです。
 なんの不便も無く全てのモノがインスタントに揃い、要らなくなれば簡単に捨ててしまう時代。そんな時代だからこそ、モノを所有することには感動と敬意・感謝が必要なのだと教えて頂いた秋晴れの日曜日でした。
 写真右がKさんとS800
 

2020/10/13
ダイヤモンドプリンセスで使用していた薬剤とは?  
 2020年2月初旬、横浜港に入港したダイヤモンドプリンセス号の映像では、防護服に身を包んだ作業員達の物々しい姿がとても衝撃的でした。新型コロナウイルス感染症の恐ろしさはこの映像で決定付けられたようにも感じます。
 アンカーズは(一社)日本除菌脱臭サービス協会の指導により、新型コロナウイルス除染作業の技術を修得しました。この協会のメンバーの多くは、ダイヤモンドプリンセス号の除染作業に携わった企業です。彼らがウイルスをどの様に封じ込め、外に出さないための工夫を凝らしたのか。そのノウハウは特殊清掃の現場作業にありました。
 特殊清掃は主に孤独死・自死の原状回復作業です。感染症の恐れの中、室内を除菌・消臭する作業は新型コロナウイルスへの除染作業へ応用されました。
 具体的な除菌方法は昨日10月12日のブログにて紹介しましたが、最新の除染作業に欠かせないのは、オゾン発生装置と加速化過酸化水素です。
 オゾン発生装置はCT値60(1ppm)というスペックを確保する事ができれば、新型コロナウイルスを99.7%不活性化(感染力を失わせる作用:ウイルスは生物ではない為)するという事が証明されています。また表題のダイヤモンドプリンセス号で使用された薬剤が、加速化過酸化水素です。
 加速化過酸化水素の特長として、①人体への影響が無い②素材を痛めることが少ない(青銅や真鍮等は影響を受ける場合がある)③汚れを取りながら、除菌ができる
 この3つが優れている点です。汚れ部だと効果が低下したり、脱色の恐れがあるなど、薬剤にも様々な特徴があるのですが、なかでも加速化過酸化水素は優れた薬剤であると思います。
 ウイルス対策をお考えなら、ぜひアンカーズにご相談下さい。

2020/10/12
新型コロナ&インフル対策【事務所編②】  
 昨日10月11日のブログでは、ウイルス対策、接触頻度の高い場所についての定期的リセットの重要性についてお知らせしました。今日は、具体的な取り組みについてお知らせします。
1.対象としては【個人用】デスク・椅子・電話・PCキーボード等【共用】ドアノブ・キャビネット扉・コピー機・トイレのフラッシュバルブ・洗面所の水栓等
(※個人用とトイレ周りには特に汚れ・菌が堆積しやすい)
2.頻度・タイミングとして【使用頻度高】2時間毎 【使用頻度低】朝・昼・夕の3回程度
(※個人用・トイレは各自が使用するタイミングで行う)
3.ポイントとしては2S(整理・整頓)の徹底(①汚れや埃が多ければ、薬剤の抗菌効果が低下します。②モノが多ければ、それだけ時間も手間もかかります)
4.消毒剤について、アルコール消毒剤・二酸化塩素剤・次亜塩素酸水が有効です(濃度については要確認)。
5.消毒方法について、使い捨ての不織布ワイパーでの清拭が最善です。拭き上げは一度拭いたら戻らない、一方通行の拭き上げをして下さい。ファブリックなどは、噴霧ということもありますが、基本は拭き上げが一番有効です。
 ポイントで2Sが挙がっていますが、アンカーズでは整理収納アドバイザーBAV(ビジネスアシストバージョン)にて企業内の環境改善への取り組み(特に2Sへの取り組み)を支援するためのライセンスを提供しています。リーダー数名で受講したり、まずは経営者が受講するという場合など、ご要望に即した形式をご用意できますので、ぜひお問い合わせ下さい。
 そして、そんなBAVについてより詳しく知ることが出来るイベント、【整理収納フェスティバル2020】今年はオンラインで10月23日(金)24日(土)開催です。
期間中BAVブースにてアンカーズの取り組みもご紹介しております。ぜひ遊びに来て下さい!


2020/10/11
新型コロナ&インフル対策【事務所編①】  
 新型コロナウイルス感染予防については、各企業さま対策済み・継続中と思います。インフルエンザ流行時期を控え益々関心が高まる事項と思い、今回はコロナ&インフル対策【事務所編】と題してお知らせします。ここにショッキングな記事(イギリスの消費者情報誌から)があります。【PCキーボードから、トイレ便座の5倍の菌(大腸菌・サルモレラ菌等)検出】この記事によれば、ロンドンにある編集部のデスク33台のキーボードを調査した所この様な結果となったという事でした。
 便座よりキーボードの方が不潔である!との見方もできますが、なぜこの様になるのでしょうか。
 一つには、菌(病原体)の蓄積が考えられます。PCの様な個人の持ち物に他者が触れることは少ないので、リスクは低い様に感じます。しかし無意識に採取してしまった菌は、個人用でも共用物でも一番触れる機会が多いものに蓄積されて行きます。ですから、キーボードに限らず電話、イス・机等、接触回数が多いものへの接触は必然的に感染リスクが高まるのです。
 だから、事務所入室の際いくら手指の消毒をしても、菌蓄積箇所に触れてしまえば再感染し、事務所中に拡散させてしまいます。
 そこで大切になってくるのが、予防対策としての事務所の消毒です。定期的に蓄積された菌(病原体)をリセットすることで、感染のリスクは極めて低下します。
 アンカーズではウイルス予防対策のご相談も受け付けておりますので、お声がけ下さい!
 


2020/10/10
カビとアンカーズのミッション  
 昨日10月9日のブログではカビを厄介者として取り上げました。しかし、整理やゴミ処理を行っている身からすれば、カビって言うのは愛すべき存在なんですね。今日はその理由について少し語りたいと思います。
 生物界は大きくは動物・植物・微生物に分けられます。微生物はさらに真菌・細菌・原虫に分けられ、カビは真菌に分類されています。(ちなみにウイルスは生物ではなく非生物と単体で分類されています)。植物が糖やタンパク質を合成するのに対し、微生物はそれらを分解し土に戻します。つまり彼らがいなかったら、生物界は成り立たない訳です(チーズやお酒なんかが出来るのも彼らのお陰ですよね)。
 この微生物・カビの働きって、華やかなサービスや商品の影で捨てられていくモノ達を、資源化したり再生させたりして行く僕らお片付けや整理・ゴミ処理の仕事に、似ているって感じませんか?。
 私が環境ビジネスに飛び込んだのは2004年、そのずっと前から環境は「これからの仕事だね〜」と言われ続けて来ました。しかし実際は価格だけの価値でしか判断されない業種。いつなったら【その時】が来るのかと思っていました。それが、残念ながら地球レベルの環境変化を肌で感じられる様になり、SDGsなど経済・社会・環境の繋がりが無視できない世の中になった今からが、本当の意味での【これから】なのだと感じています。
 私たちは、その想いをビジョンとして掲げています。
環境管理センターミッション

【人々に勇気と希望を与える環境をつくる】

お片付けのプロ集団アンカーズミッション

【Revive the life モノの整理を通じて 人生を蘇らせる】

これまでは受け入れがたかった、環境と希望や人生が結びつくというミッションが、これからは大きな価値となって届けられて行きます。どうぞアンカーズにご期待ください。
 

2020/10/09
衣替えと一緒にカビのチェックもお忘れなく  
 家財等のカビ被害が増えています。カビアレルギーの原因にもなりますので、今回はそのポイントについてお知らせします。
 ポイント①長時間生活するお部屋のカビは要注意:使用時間が短い風呂場などのカビを気にするよりも、寝室や居間など、長時間生活しているお部屋が健康被害においては要注意。写真は子供部屋の本棚で使用されていたカラーボックスです。こうなるといくら拭いてもカビは発生しますので廃棄させて頂きました。花粉症の様な症状がある場合には、カビアレルギーの恐れも考えられますので、エアコンの内部、カーテンの下、フローリングと絨毯の間などは特にチェックしてみて下さい。
 ポイント②環境が揃えばカビは何度も繁殖する:カビが好むのは・温度25℃〜27℃・湿度65〜95%・酸素がある状態です。これを見て分かるの通り、カビにとって今の季節(秋春)が一番心地よく、よってカビのトラブルも多く発生しています。また、この環境がそろえばカビは何度でも繁殖します。取り除いたからと言って安心せず、換気をするなど環境そのものを改善してゆく必要があります。
 ポイント③アルコール製剤の手指以外の使用は要注意:コロナ対策除菌で手指用アルコール製剤を使用しているご家庭も多いと思います。これには手荒れ防止等の目的で様々な添加剤が配合されています。実はアルコール以外の添加剤はカビの温床となり易いため、家財の拭き上げ(おもちゃなど)、には使用しない方が良いでしょう。
 カビは生物にとって無くてはならない存在ですが、過剰にあると問題を引き起こす場合もあります。だからこそ定期的なチェックを心がけて行きましょう。
 

2020/10/08
臭いにも落とし方がある!  
 アンカーズでは消臭作業も行っております。汚れと違って臭いは目に見えませんから、ビフォー・アフターが分かりにくかったり、最近では、自発性異嗅症(臭いが無いのに有ると認知してしまう)刺激性異嗅症(正しく臭いを認知できない)という症状の方も増えているとの事で、よりデリケートな対応が求められています。
 汚れを落とすときは、汚れの科学的な性質(酸性、アルカリ性)から、洗剤を選びます。油汚れ・ヤニ汚れだったら、酸性ですからアルカリ性の洗剤である重曹などを使います。実は臭いもこれと同様の考え方によって、消臭作業を行っています。つまり臭いとは物質なんですね。
 臭いは分子レベルで考えると面白くて、(発泡スチロールをパキッと割った時の樹脂性の臭いと、杏仁豆腐の臭いが同じ臭いに感じるのは、分子レベルの構造が近いから)全く違うモノでも実は同じ臭いと認知される場合があるのです。
 アンカーズでは、日々の研究も怠りませんが、国内最強と言われるオゾン脱臭装置を使用したオゾンショックトリートメント法(OST法)を採用し、様々な臭いのお困り事案に対応しております。
 写真は臭いサンプルの小瓶、このサンプルで日々トレーニングも怠りません。(サンプルに加齢臭があるのが憎い!)


 

2020/10/07
『庄内をもっと美しく Keep clean, keep beautiful.』  
 10月6日(一社)山形県産業資源循環協会 庄内支部20周年記念品の不法投棄防止のぼり旗を、山形県の出先機関である、庄内総合支庁健康福祉環境部環境課様へ贈呈させて頂きました。当協会は主に、廃棄物の適正処理や再資源化を推進するための活動を担い、全国で組織されております。今年5月に記念式典を執り行う予定でしたが、コロナ禍で延期となり、式典に先立つ形で記念品の贈呈が行われました。
 のぼり旗の設置は、庄内総合支庁健康福祉環境部環境課様が以前から力を入れていた活動でしたので、少しでもお役立て頂ければと企画しました。
 私は庄内支部の副支部長という立場で、デザインをさせて頂いたのですが、『庄内をもっと美しく Keep clean, keep beautiful.』という前向きなフレーズがなかなか浮かばず苦心しました。
 バックの鳥海山の写真も同じく庄内を象徴する山、月山と悩みましたが、今回は子供の頃から毎日眺めて来た鳥海山を採用させて頂きました。また機会がありましたら月山バージョンやその他の庄内の自然バージョンが作れたらと思います。
 庄内は出羽三山から護られ、自然災害の少ない地域と言われてきましたが、近年では豪雨災害等もあり、自然環境も変化しつつあると感じます。
 まずは出来ることから、美しい自然に感謝しつつ、目の前のゴミを拾う事から続けて参ります!
 (※のぼり旗はイオン三川ショッピングセンター付近、鶴岡市外内島付近に設置される予定です。)
 
詳しくはこちら
2020/10/06
手帳の保管期間は?  
 2020年も残り3ヵ月を切りました。新しいカレンダーが店頭に並び、そろそろ新しい手帳をとお考えの方も多いのではないでしょうか。最近では、年中手帳は売っていますし、あるいはデジタルで管理している方も多いかもしれませんね。
 私は紙の方が好きで、毎年同じものを使っています。考えてみれば、手帳は肌身は離さず持ち歩くだけに、とても愛着のあるアイテムでもあります。
 そんな手帳の保管期間ですが、3年以上前のモノは処分するというのが一般的です。私は写真の様にカバーを処分して中身だけを5年間分保管しています。
 遺品整理で伺うと、数十年分の手帳を段ボールで保管されているという方もいらっしゃいます(100%男性ですが)。
 価値観は人それぞれで、手帳を何年取って置いても構わないと思います。しかし、漫然と所有しているだけなのであれば、その他のモノの所有にも関係してくるので、自分なりのルールを決めた方が良いと思います。私は紙ベースの見積書の保管期間とリンクさせて手帳を保管しているので、5年としています。
 ただ、私は日記をずっと書いているので、手帳に執着することはないのですが、そうでない場合は手帳は手放しにくいアイテムになるのかもしれません。時には手帳のページをめくって、わが人生を振り返るとか…。だからこそ目的を持って所有したいものです。
 ともかく2020年は誰にとっても、特別な一年でしたね。
 

2020/10/05
誰も適正量を教えてくれないのはなぜ?  
 モノの適正量を知るという事はとても重要です。これを設定し管理しているとしたら、不要なモノが入りにくい、そしてそのモノを大切にし活かせる環境が整っている。すなわち目的に沿った整理環境を手にしている可能性がとても高い状態と言えます。
 ただ、適正量の割り出し方は、目的と暮らし方、仕事の仕方をクロッシングさせて初めて見えてくるもの。「○○の適正量は●個です」とは一概にはお伝え出来ないのです。
 そんな一概には言えない適正量ですが、今回は男の靴の適正量について考えたいと思います。「ファッションの主導権は靴にあり!」と教えられた事がありますが、靴を整理すると、それに合わせて服の整理も進みますので、少し参考にしてみて下さい。
 以下小林レコメンド40代男性が持つべき9足 ①黒ストレートチップ(トレーディングポスト)②茶のセミブローグ(トレーディングポスト)③茶のスウェードローファー(トレーディングポスト)④デザートブーツ サンドカラー(クラークス)⑤スタンスミス白(アディダス)⑥M1400(ニューバランス)⑦アリゾナ(ビルケンシュトック)⑧アイリッシュセッター・6インチ・ラウンドトゥ 黒(レッドウイング)⑨高所用安全靴(黒豹)
 この様にレコメンド靴を紹介しましたが、適正量を決めるというのは、言わばそのアイテムのスタメンを決めて行く作業でもあります。ワードローブであれば、靴は野球のピッチャー的存在なのかもしれませんね。楽しみながら進めてみて下さい!
詳しくはこちら
2020/10/04
お片付けベストシーズンとは?  
 突然ですが、温度計に頼らずに20℃付近の気温を知る方法って分かります?まあこれは、以前通っていたバイク屋のおやっさんから教えてもらったのですが、自動車が窓を開けて走っているのを見かけたら、大体20℃ぐらいなんだそうです。バイクで走っていて一番気持ちがいいのが20℃付近。山形では今が正にその頃です。
 この気候が最適なのは、ツーリングだけでなくお片付けだって同じ。真冬や真夏のお片付けはおススメできません。ただでさえ大変な作業なのに、寒いとか暑いじゃ気持ちが萎えてしまいます。衣替えの時期でもありますし、春は4・5月秋は9・10月がお片付けベストシーズンですね。
 私のワードローブはベーシックなものしか無く、簡単な表にして購入時期等を管理しています。それで消耗品以外は3年で見直し、5年で買い替えとるといいよと教えてもらったので、その通りにしています。こうすると購入する時も、出かける時もあまり迷いがないのでお気楽です。
 代わり映えしないようですが、大人の男性にファッションの冒険は不要というのが持論でもあります。
 お片付けベストシーズンにワードローブの選び方まで学べるかもしれない、整理収納アドバイザー2級認定講座が10月25日(日)アンカーズのセミナールームにて開催されます(3名限定)。毎月やってますので良かったらぜひ!整理収納アドバイザー講座申込
 以上革製品のオイル仕上げに余念のない小林でした。

2020/10/03
生前整理と遺品整理は何が違う?  
 「生前整理」と「遺品整理」って何が違うの?生前整理はエンディングを前にご自身で自身の遺品整理をする事。遺品整理は故人の遺品整理をする事。という違いがあります。その上で、前向きな生前・遺品整理と、苦しい生前・遺品整理が存在します。ここに大きな違いがあります。
 苦しい生前・遺品整理とは何か。悲しい事に現在行われているものの多くは、こちらの整理です。アンカーズではこれをギブアップ整理と呼んでいます。つまり、もうどうする事も出来なくなってから始める整理のことです。生前整理であれば、サードライフのタイミング(施設などへ入居するタイミング)で、自分達の力ではどうする事もできず、しかし状況が許さないというケース。遺品整理であれば、空家となっていた実家が、台風の被害などで放置できない状況が急に訪れる、という様なケースがこれに当たります。
 時間が無い・雨漏りによる家財の浸水等、ギブアップ整理はほとんどの家財をゴミ扱いにしなければならないので、ご依頼者にとって苦しい整理となってしまいます。
 逆に言えば、時間があり、進め方さえ掴んでおけば前向きな生前・遺品整理が可能となるのです。
 そのタイミングを、生前整理は30代後半〜 遺品整理は50代〜と私は考えています。
 アンカーズのセミナールームではその理由や進め方を掴むための講座、生前整理アドバイザー2級認定講座を10月18日に開催致します。生前整理が人生を変えるという講座。よかったらぜひ!
 残数3名(10月1日現在)生前整理アドバイザー講座申込 

2020/10/02
ゴミ収集に、許可がいるのを知っていますか?  
 10月1日より、庄内地区不法投棄防止対策協議会恒例の、合同パトロールが始まりました。これは、山形県と庄内地区の市町(鶴岡市・酒田市・三川町・庄内町・遊佐町)そして、我々廃棄物処理業者が一丸となって、不法投棄常習箇所等を巡回する活動です。毎年春と秋に実施されており、今秋は10月26日まで不法投棄撲滅パトロールが続きます。
 私は10年以上このパトロールに参加しているのですが、①付近の方が常習的に生活ゴミを捨てていると思われる箇所。②引越し等のゴミをトラックで捨てたと思われる箇所。③ポイ捨ての延長的に、座椅子等、少量の粗大ゴミを歩道などに投げ捨てたと思われる箇所。④業者の方が山林や谷底等へ粗大ごみを廃棄したと思われる箇所。大きく分けてこの4つのケースが多いようです。
 もし、お片付け業者に依頼したゴミが、自分の知らないうちに不法投棄されていたら、いかがですか?。
 お片付けで一般家庭から排出されるゴミは、法的に言うと一般廃棄物に該当します。このゴミを業者が営業目的で運ぶ為には【その市町村の一般廃棄物収集運搬業許可】を取得している必要があります。この許可を取得していない場合は、家の敷地内での整理作業しか行えないというのがルールですので、ご注意下さい。(無許可業者の場合、不法投棄のリスクも高まります。)
 アンカーズでは鶴岡市・三川町で全ての一般廃棄物収集運搬業。酒田市・庄内町・遊佐町で遺品整理に係る一般廃棄物収集運搬業を取得しております。安心してご依頼して頂けると思いますので、何なりとご相談下さい。
詳しくはこちら
2020/10/01
「分ける」事で「わかる」事  
 「わかる(理解する)」の語源は「分ける」なのだそうです。逆に言えば人は分ける事で(相手を)理解しようとしてきたのかもしれません。モノの整理においても、「目的に合わせてどの様に分けるか」が全てと言っても良いでしょう。分ける事に最大のノウハウが隠されているのです。
 混沌とした塊から(例えば)大切なモノ、ゴミ、どうして良いか分からないモノ、という様に分けて行く事でそのモノ達が分類されインデックスが付けられて行きます。どうして良いか分からないモノでも、どうして良いか分からないモノだと認識する所に大きな価値があるのです。整理の要は分けて認知する事です。
 そしてもう一つ「分ける」という行為を観察する事で、その人を理解しようというメソッドがあります。これは、わけるとわかる研究所が考案した手法で【わけるとわかるわけるくん】(写真)という商品になっています。整理の現場でご依頼者の分け方を見ていると、癖やパターンがある事に気が付くのですが、それを相手を知るためのツールとしたものだと私は感じました。
 このツールが凄いんです!相手がどの様な人物であるかを垣間見ることができる。スピリチュアルでもなんでもなく、その疑似的な分けるという行為に今のその人が現れるのです。
 エビデンスは?と言われると困りますが、整理の現場経験と相まって、ここに現れるものに鳥肌が立つ思いでした。
 私は、わけるくんインストラクターを取得しております。リクエストがあるようでしたら、わけるくんを体験できますので、ぜひお声がけ下さい。一緒に鳥肌体験してみませんか?