信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
 

毎日ブログ

2024/10/31
350/1000 霜焼けシーズン到来   
 10月は現場作業が多かったものであっと言う間に過ぎ去った感がありますが、本日最終日ということで令和6年もあと2ヶ月ということになりました。
 今年は改善改善改善の目白押しで色々変化があった年でもあるのですが、結果として出てくるスピードは遅くしかし10年後振り返ってみれば大きな一歩を踏み出した一年だったとなるだろうと想像しています。
 それはそうと、こちら山形では昨日辺りから気温がグッと下がりまして、持病の霜焼けの初期症状が感じられました。思えば中学生ぐらいから30年以上霜焼けには悩まされておりまして、真冬時にはもう歩くのもやっとという状態になります。
 そこで、いつの頃からかつま先用のカイロを貼ることにしたのですが、これが大正解で霜焼けの症状がかなり緩和されたのです。ということで本日はカイロを貼って出社しております。
 こういうのが売られているということは、世の中には私のように辛い思いをされている方が多いのでしょう。ただこの空きや整理などの見積もりに伺う仕事がら、その床が冷たいのなんのって。人が住まなくなった冬の空き家の床っていうのは足が凍えますね。ですから空家をお持ちの方水道の閉栓は11月中には必ず実施してくださいね。
 
 

2024/10/29
348/1000 フィードバックありがたいな〜  
 本日は、地域からイノベーションを起こす事をミッションとした野村総研様プロデュースのプログラム、鶴岡イノベーションプログラムのセッションがありました。今回で第7回だったか既に全行程2/3が終了したのですが、今日のセッションではチャレンジャーのプランを野村総研凄腕コンサルチームがフィードバックして行くというスパークリングセッションで、私がリーダーを務めますプランも良いフィードバックをたくさん頂くことができました。
 自分が本当にやりたい事と、それを事業化して利益を上げ続けて行くこと、この二つの要素をリンクさせることに難しさとビジネスの醍醐味があるのだと思いますが、各チームのプレゼンを聞いていても自分たちのチームのプランを見返しても、やはり数字として表して行く過程で数字に振り回されてくるのがよくわかりました。
 夢と現実これを融合させてゆく訳ですからまあ簡単ではないですよね。でもだからこそ一粒で二度美味しいのもビジネスなのかもしれません。ともかく超一流の方々からフィードバックを頂けるなんていうのは一生で何回あるかというような、貴重な体験。
 このフィードバックからこれまでもやもやしていたことの根幹を知り、卵の殻にヒビが入ってもう少しで割れるんじゃ無いかっていうところまで来ていると感じています。いや〜楽しい!
 

2024/10/27
346/1000 漢字を筆で書くという表現の奥深さ   
 本日は習字のレッスン日でありまして、頑張って書いて参りました。今年の6月から始まったアラフィフの手習い、8級がスタートなのですが5ヶ月が経過し現在は4級。お陰様で上達しているようです。
 この昇級っていう制度があるのがモチベーションにもなっているのですが、もっと美しく書きたいという欲みたいなものがどんどん大きくなる感じがします。それで自分の字の粗っていうのもどんどん見えてくる。級が終わると段に変わって行くのですが、ここまでは数年の年月が掛かるのではないかと思います。
 習字っていうのは、手本の通りに書けばいいだけなのですが、自分の心というか心のクセみたいなものが現れるようにも思います。ちょっとした文字の太さ細さでその印象は大きく変わりますし、一画一画のパーツがそれぞれの良さを引き出して初めて良い字となる。そんな風に思います。その1mmをどう書くかっていうところに醍醐味があるのでしょう。
 それで、描く言葉や文字の意味を考えてその字をどう表現するのかというところも面白い。「青空」と書くのであれば、もちろん曇っているような字ではいけないし、朝なのか昼なのか、トンボが飛んでいるのかジェット機が飛んでいるのか、そんなことを考えて書くのも面白い。
 ということで、漢字を筆で書くという表現の奥深さにハマっております。

2024/10/25
344/1000 やっぱりライブはいいよね   
 本日は中学校の合唱祭があり、観に行って参りました。私の中学生の頃の記憶でも合唱祭の記憶っていうのがそれなりに残っているので、楽しい思い出だったのかもしれません。しかし、現代の中学生の合唱歌には私の知っている曲というのは一曲もなくて大地讃頌ぐらいは絶対歌うだろうと思っていたのに、それもなかったですね残念でした。でも変わらないのが、指揮は男子生徒・ピアノ伴奏は女子生徒という構成です。実は我が娘もピアノ伴奏を行ったのですが、本人よりこっちがソワソワしていましたね。上手くなくていいからミスするなよ〜って本人にはもちろん言いませんが、そんな気持ちで見守っていました。こちらの心配を他所にケロット最後まで弾けたのでホッとしています。
 そんなこんなで生の歌声とか演奏の素晴らしさを久しぶりに感じまして、以前よくライブに行っていたCaravanの数年前にリリースされたライブアルバムを見つけて聴いてました(サブスク)。それでこのアルバムの様子がなんかおかしいのです。それは拍手ばかりで声援が無い。お上品なお客様ばっかりの会だったのかな〜なんて思ってましたが、よく考えたらコロナの時期で多分声援禁止だったのだろうと気が付きました。
 もはやあのコロナの時期の感覚とか記憶とかが薄れてしまっていますが、同じようにライブにもかなり行っていないということに思い至りました。ということで、だぶん5年ぐらい行っていないCaravanのライブ情報でもチェックしてみることにしました。 

2024/10/23
342/1000 鉛筆なめなめは意味不明   
 今朝ラジオを聞いていたら「すれ違い社会人用語」というのがあるとのことで、「鉛筆なめなめ」「全員野球」「手弁当」「一丁目一番町」などがあるそうです。世代間ギャップということですが、「一丁目一番町」などは政治家の方がよく使っているイメージですよね。40代後半の私は「手弁当」なんかは使うこともあります。言葉のみならず、ページをめくる時指を舐めるというものも最近見かけませんがそんなギャップもあるなと。
 仕事に対してのモチベーションについては、「やる気」みたいなモノから「ワクワク」に変わってきているとラジオでは言っておりました。それで、人間の脳というのはルーティーンを好み変化を嫌う(初めてのお店とかメニューとかは苦手で、結局同じお店で同じメニューになってしまうように)。しかしワクワクというのは同じ変化でも脳内に新たな回路を作りモチベーションにつながるのだそう。
 世代とか職場に限らず、地方に住んでいるとつくづく感じるのはワクワクが少ないということ。それで変化を恐れる。そうするとどんどん世界観が萎んでしまう。都会というのはワクワクっていうのが向こうからやってくる、誰かが持ってきてくれる、そんな世界。だから本当に自分が求めているワクワクとは気がついたら違ってしまっているのかもしれない。そういった所に都会の暗黒面があるのかもしれず、しかしそのなんだか分からないワクワクを求めて人は都会に憧れるのかもしれない。
 そこで私はこの地域で、自分がワクワクするというモノをつくるということにしました。それはこの人生でどうしても成し遂げたい。何をつくるかはですね、お楽しみに!

2024/10/21
340/1000 業界のイメージ   
 いよいよ庄内平野でも朝方の気温が1桁代となり、本日は車の温度計が6℃と表示されていました。それで鳥海山・月山という庄内地方の山々では薄ら雪化粧してましたね。いよいよ紅葉も見頃を迎えます。
 それで昨日映画を観ていたのですが、福山雅治さん主演の「沈黙のパレード」という作品です。こちらは東野圭吾さんのベストセラー小説が原作とあって、謎また謎という謎解き物なのですが、ちょっと一言いいたいシーンがありました。
 それは、まず最高に憎たらしい犯人とおぼしき男性が金属リサイクル業に勤めた経験があって、その時の同僚の事務所兼住居に転がり込んでいるという設定になっています。これもちょっと訝ってしまうのですが、「そりゃないだろう!」って思ったのが、事件のきっかっけとなる重要な計画をした人物が、心機一転やり直しているシーンで「ごみ収集」をしていたのです。それも市民が出すゴミの収集いわゆる生活系ゴミの収集をしていました。それで、その方の先輩らしき人から「おい!早くしろ!」などとダミ声で怒鳴られている。
 このような演出は今回の映画に限ったことではなく、ごみ収集は仕方なくやる職業や行くところがなくなってやる職業的なイメージで描かれることがたくさんあるのです。これって酷くない?って思うんです。(これ以上書いても悲しくなるだけなので辞めます。)
 それにしてもこの映画、キャストが凄すぎる。なんでこんなチョイ役にこの人がなんて初めは違和感を覚えるぐらい。けどそこは後半のお楽しみで皆いいポストに収まって行く。
 ということで、我々の業界のイメージは我々で変えて行くしかない。そんな事を感じた映画鑑賞でした。

2024/10/19
338/1000 秋の産直最高!  
 今日は仙台にお使いがあって行く道すがら、旧朝日村にあります産直あさひグーで昼食を頂いてました。このあさひグーの食堂、安くて盛りがよくて美味しいと評判で一度行ってみようと思っていたのですが、本日思い切って行ってみました。それで注文したのは焼肉定食(写真)650円。今時650円で定食はあまりないと思いますが、お米もつやつやして美味しくていや〜最高でした(この自家製のマヨネーズとかも最高)。
 店内は40席ぐらいあるでしょうか満席で活気があり、なぜか白人老夫婦の旅行者の姿が多く10名以上はいたと思うのですが、カツカレーとか天丼とか味噌ラーメンとか頼んでましたね〜。インバウンドなんて眼中にないお店ですから表記もすべて日本語なんですが、フツーに返却口に食器を戻して、サービスのコーヒーなんかも飲んでましたね(常連なのかな?)。
 それで大粒の梨3個で500円とか、大根1本150円とかもちろん買いました。ということで、おしゃれさとかは無いんですが、この地域の資源を活かすぞ!っていう楽しさとか勢いを存分に感じることができていい時間でした。
 

2024/10/17
336/1000 今夜の満月は14%増しです。  
 本日10月17日は満月です。それも、この一年で地球と月とが一番接近する日ということで、最も遠い2月の満月に比べて約14%も大きく見えるのだそうです。
 SNSなどを見ていても最近月の写真なんかが多く投稿されていて、こちら山形は今夜は晴天のようですからそんな投稿もピークを迎え、綺麗なお月様を眺めることができると思います。
 彗星も西の空に見えるとのことですが、どこにあるのか私はまだ見つけられていません。私は海の側に住んでおり、海上には何もないのでさぞ星が綺麗に見えるのではないかと思うのですが、水蒸気などの影響か意外と見えずらくやはり山の方が良く見えます。満点の星空を見に行きたーいとずっと思っているのですが、実はこれまでその様に行動したことは無く(なんか怖いから)、それでも20代の頃山奥のトンネルで仕事をしていて深夜帰る時に見た星空というのは人生で一番美しい星空だったな〜と。
 星を見ていると、絶対宇宙人っているよな〜とか、自分はなんてちっぽけな存在なんだろうとか、死んだらどうなるんだろうとかそんなことを考えてしまってなんだか恐ろしくなることがあります。
 それはそうと、今Netflixで「チ ー地球の運動についてー」というアニメが配信されています。これは15世紀、宗教的天動説絶対時代に地動説に魅せられた者たちがその証明を繋いでゆくという同名の漫画がアニメ化されたものなのですが、心を揺さぶられる素晴らしい作品です。
 そんなこんなで星づいていますが、今夜は息子の塾のお迎えの日、ちょっと早く出てお月見でもしようかなと思ってます。

2024/10/15
334/1000 社長案件の消臭業務  
 写真は明日からの現場、酒田市特殊清掃で使用する機材の一部です。明日は消臭目的でオゾン脱臭装置を使用します。当社には2種類のオゾン脱臭装置があり、写真の小型はパンサー(写真左)と、パンサーの倍以上大きいのがタイガーというモデルです。床面積や現場の状況でこの2種を使い分けているのですが。パンサーに関してはもう10年以上使用していながら故障ゼロ。かなり過酷な状況下で使用しているのですが、故障がないというのは一番ありがたいことかもしれません。
 不動産業の方からよく伺うのが、オゾン脱臭ってあまり効果を感じたことが無いんですといったお話です。オゾン脱臭機も1万円から100万円オーバーと様々で、さらに使い方や薬剤のチョイスなどでもその効果は大きく変わってきます。
 肝となるのは実は薬剤のチョイスだったりするのですが、確立されている技術でもなく施工は各社様々。だからその効果についてもばらつきがある。私はかなり高い効果というものを実感していますし、別途作業ではありますが臭気測定を作業前・作業後で実施して評価することもできます。
 近年、消臭を希望されるお客様が個人・法人・お役所等様々増えて参りまして、そのニーズの様々ですから実践で技術を磨いているような状況です。
 ということで、今週も社長案件(対応が難しい現場)の消臭業務頑張ります。

2024/10/13
332/1000 ラーメンと言えば。  
 本日は一日籠ってムービー作りをしていました。三連休のど真ん中、天気が良くってどこかに出かけたい〜というところですが、妻の用事で仙台に日帰りでは行って来たのですが、その間ずっと11月に開催の部活動の3年生を送る会で使用するフォトムービーをパソコンを持って行って作っておりました。
 これがですね〜中々時間がかかるんで大変なんですが、歴代の我が子たちの行事関連で作り始めて十数年が経つのですが懲りずにまだやっています。最近ではスマホのフリーアプリでかなり凝ったものを簡単に作成できるようなんですが、私は昔から変わらず一番シンプルな仕上がりになるようにi Movieで作ってます。
 それで重視しているのは時間です。よくあるのが素材がありすぎて20分以上などの大作があるのですが、かなり観るのが大変です。だから長くても10分以内できれば5分以内というのがマイルールと決めています。それでも後から見返したりするのかは分かりませんが、半分自己満で作っているところもあります。
 それで、仙台の帰りは寒河江で「くるまやラーメン」ですねやっぱり。鶴岡にはくるまやラーメンが無くなりまして、酒田にはあったと思いますが、このラーメン激戦区の山形にあって、実はわたくし一番好きなラーメンなのではないかと思っています。子供の頃よく連れて行ってもらったからなのか、あの昭和感としょっぱいスープに短い太ちぢれ麺そしてニンニク。次の日休みの日にしか食べられない逸品だと思ってます。
 ということで明日は定休日で、粗大ゴミの受付等お休みですが、出勤のスタッフもおり私も出社して色々と段取りしようと考えています。
 

2024/10/11
330/1000 気学を味方に   
 昨夜今シーズン始めて白鳥の声を聞きました、多分飛来したのだと思います。それで本日は我が家のアイドル飼い犬の誕生日ということで早く帰ってお祝いしなければというめでたい日です。
 それで更にめでたいのは、昨年より使い始めた孔子経営手帳の2025年度版が届きまして、本日天赦日・大安ということで本日より使わせて頂くことにしました。
 こちらの手帳、私のお友達であります経営コンサルタントの安慶陽先生監修の九星気学などの叡智を味方につけるべく開発された手帳で、2024年バージョンから見ると自分のなりたい姿がより鮮明に描ける内容になっているな〜と感じました。カラーもブラウンで五黄土星の私にとってはかなり相性の良いカラーということで、なんだか気持ちも上がります!
 第一版はsold outとなり例年すぐ売り切れてしまうので早めの入手が賢明です。私の使い方は、願掛けに行くならどこにいつ行けば良いのかが示されているので、その日その場所を目掛けて行ったり、ブログのネタに困ったらその日の方角のテーマというのが示されているので、そのテーマで書くとかそんな日々の生活の中に九星気学を取り入れています。
https://www.amazon.co.jp/HIME企画-孔子経営手帳2025(気学ビジネス手帳)/dp/4903751619 こちらアマゾンのサイトではまだ在庫ありとのこと、気学を味方につけて2025年も良い年にしましょうね〜。


2024/10/09
328/1000 私たちの仕事   
 日記帳を見ると、例年10月上旬のこの時期は白鳥が飛来しているとあります。しかしどういう訳だか今年はまだ見かけません。その代わりこれまで見かけなかった緑色のカメムシが多量に発生していました。カメムシと言えばこちら山形では褐色。この緑色のカメムシを調べるとツヤアオカメムシと言って関東から西に生息する個体なのだそうです(こちらで見かける褐色のカメムシはクサギカメムシと言うのだそうです)。
 気候変動というものの影響なのか分かりませんが、山形と言えばのさくらんぼが不作だったり、今年だけなのかこれからもずっとなのかは分かりませんが心配です。
 今年庄内を襲った豪雨災害も身の危険を感じるほどの雨で本当に怖かった。庄内町の風力発電はあの日以来ずっと停止していて、なんでもケーブルを埋め戻していた土が全部流されてしまい行政と設置企業の間でそんなことを想定していなかったものだから、どのような復旧するとか決まっておらず、復旧の目処が立たないのだとか。あんな大雨に毎年怯えながら生活や仕事をすることを考えると中々のストレスです。
 モノとか環境に対する畏れを持って大切にしてゆく生き方・価値観を拡げて行くのも私たちの仕事だな〜なんて感じました。
 
 

2024/10/07
326/1000 新年に掲げた抱負、覚えていない人42%   
 令和6年も残り100日を切りました。新学期に新しいノートを下ろしたみたいに始まる一年なのですが、そのまっさらなノートが汚れて折れ目がついて、落書きがあったり、汚い字が並んだり。そんなんで令和6年も終盤戦というややヨレ感が出てきた今日この頃、新年に掲げた抱負についての興味深いデーターがあります。掲げたも抱負を達成できた人19%・できなかった人37%・覚えていない人42%なんだそうです。
 そもそも覚えていない人が4割ということで、私も思い当たる節がありました。それでなんだっけな〜なんて思い返してみると、目標を4つ掲げていまして、1つは達成それ以外は取り組んではいるが未だ結果が出ていない。という状況でした。
 しかし、まだ令和6年はまだ3ヶ月弱あります。私のあと3つの目標、達成するチャンスは十分にあるな〜と。という事で、しんどい時も在るんだけれど、頑張るか〜辛い時は進んでいる時だと信じて!

2024/10/05
324/1000 消臭作業で一番大事なのは掃除  
 本日は消臭作業に行って来ました。消臭なんていう仕事は10年ほど前にはあんまり無くて、あってもどうやって消臭すれば良いのかさっぱりわからず、どの会社でも苦労してその技術を習得してきたと思います。
 当初は物理的にどうやって臭いを消すかということに注目して、薬剤に加えオゾン脱臭装置を購入し試行錯誤を繰り返して来ました。オゾンは確かに効きます。しかし完璧ではない。それで昨年よりコーティングの技術を身につけ磨きをかけてきました。
 今私たちが行って消臭は、①掃除で汚れを落とす。②オゾンを用いて物理的に臭いを取り除く③コーティングによって落としきれなかった臭いを封じ込めるという方法です。
 それで一番大切なのは、①の掃除なんです。10年以上消臭をやってきてオゾンとかコーティングという新技術に目を奪われがちだったのですが、地味で一番根気のいる掃除という作業。これの出来でその後の消臭が決まると言っても良いでしょう。
 魔法の様に臭いが取れる何かというものがあるのではないかと様々見て来ましたが、どれだけ汚れを取り切れるのかというのが実は消臭の肝。そんなことを今回の現場でも思い知らされました。
 

2024/10/03
322/1000 出会いの化学反応   
 本日は半日現場でペンキ塗りをしておりました。慣れない作業で身体はくたびれるのですが、好きな音楽を聴きながら無心で作業をしていると時間はあっという間に過ぎていきます。
 秋は特殊清掃とか消臭のご依頼がピークを迎え、特殊であればあるほど私の出動が増えるのですが、もうこれはお金がどうとかそいうレベルを超えた、使命感でもないし、表現が微妙ですが一種の趣味の領域かもしれません。めちゃくちゃ大変で途方に暮れるんだけど、どうにかして問題を解決して乗り越えた時の達成感というのが半端ではない。
 今日はあと出会いっていうのもありました。この出会いはこれからの10年20年を、そして自分の次の世代のビジネスの軸になって行くだろうと直感しました。
 これまで描いて来たけれどどうにも実現できなかった、納得の行く形にできなかったことが、最高に面白く実現出来そう。自分の視野だけではたどり着けない世界に行ける出会い、今日はそんなグレイトな日でした。
 

2024/10/01
320/1000 ゼロ災の秋  
 昨日までの交通安全県民運動期間が終わり本日10月1日よりゼロ災害運動が11月末まで始まります。廃棄物処理業っていうのは労働災害のリスクが高い業種であり、当社でも年に数件ケガなどの労働災害が発生しています。
 そんなこともあって、毎月月初だけ朝礼時に社長挨拶というのがあるのですが、そこで労働災害みんなで気をつけよう!って話しました。この社長挨拶っていうのが自分は面白くって、何を話そうかっていうのが2つぐらい用意しているのだけれど、どっちを話すかはみんなの顔見ながら決めてるんです。
 それで話は変わるのですが、今朝とっても嬉しいことがあったのですが、それはですね、お腹周りが2cmマイナスになっていたんですね。週に1回朝メジャーでお腹周りを計測しているのですが、最近現場作業を多くしているからかちょっとほっそりしていました。
 仕事をしてお金をいただいてダイエットで健康って最高じゃ無いですか。いや〜とても嬉しくております。目標まであとマイナス1cmなのでこの調子でがんばります。
 以前はお腹をへっこませるのにお昼断食していたのですが、やはり食べないと体重が減って病人みたいになってしまうので、体重は維持しながらお腹を締る、これがいいです。
 食べ物も美味しい秋、ゼロ災でたっくさん仕事をして健康。これですね。