信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
  2. 春休み、父からの宿題
 

春休み、父からの宿題

春休み、父からの宿題
 入学式まであと僅か、我が家でも中学生になる子供がおります。私と違って宿題も早々に完成させ、手持ち無沙汰で春休みを過ごしているのを目撃しましたので、父からの宿題を出すことにしました。
 宿題①制服をしっかりとメンテナンスできる環境にすること。これからブレザーで登校することになるので身だしなみを大切に、制服のメンテナンスができるよう、専用のハンガーを与え、その環境を整える事を課題としました。
 宿題②マイPCについてWindows11に自分で調べてアップグレードしておく事。勉強にもなるし、これも環境整備の一貫という事で。
 宿題③思考の整理についてのトレーニング きっと中学校に行って一番初めに選択しなければならないのは「部活動を決めること」だと思います。その時にどんな視点で何を目的に選ぶのか、大きな問題になるのではないかなと思ったのです。
 そこで、お題を出しました「私の中学時代が一層充実する為に、何部に入るべきか?」というものです。そしてその答えを導き出すためのトレーニングを毎日行ってもらう事にしました。トレーニングにあたり、書店に行って何か題材は無いかなと探してみると「おはなし推理ドリル(出版:学研プラス)」という4年〜6年生向けのテキストが目に止まりました。
 このドリルは、15分程度で読める文章から謎解きをするというゲーム感覚の教材で、身に付く力として①読解力②問題を整理する力③理論的に考える力が挙げられます。ここに父なりのアレンジを加え、親子で楽しみながらトレーニングを進めているのですが、かなりオススメです。
 部活動を決める際、怖い先輩から圧をかけられて、友達が入ったから、ラクそう…(それでもいいのですが)、自分なりの目的を定め、ロジカルに答えを導き出せる人になってほしい!。この宿題にはそんな願いが込められております。
 環境も思考も整理が大事。新しい春、整理にお片付けに良い季節になりました。