信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
  2. 本日9月24日は「清掃の日」
 

本日9月24日は「清掃の日」

本日9月24日は「清掃の日」
 本日は1971年(昭和46年)に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行された事に由来し「清掃の日」となっております。私たちの仕事はこの法律に則り、その他資源有効利用促進法・家電リサイクル方などの個別物品に応じた規制・プラスチック資源循環法、そして循環型社会形成推進基本法・環境基本法と様々な法律の上で営まれております。
 私の仕事で一番身近な法律である「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が制定されるまでは、公衆衛生の向上を目的として昭和29年に制定された「清掃法」が規定されていました。しかし昭和30年代からの工業の急速な発展により様々な公害が発生し、清掃法では解決できない状態となったため、現在の法律が昭和46年に施行されています。
 その後も時代の変化に対応する形でこの法律は改正を繰り返し、現在の規定になっております。農薬の影響で虫が少なくなった、だからそれを食べる鳥も少なくなったなどの生態系の変化、環境・気候変動の変化はもう行くところまで行ってしまった様にも捉えられます。
 今から15年前、現在のSDG’sのような、そんな環境保全を訴えた活動を随分と続けた時期がありましたが、正直私一人が頑張った所でと無力感を感じる事の方が多かったです。しかし現在、環境への注目度は更に増しています。自然災害含め環境の変化を肌で感じるまでになったからでしょう(戦争なんかやっている場合ではない)。
 では何をやるか。私はゴミ拾いだと思います。道にゴミがあると、町がだらしなく見えます。そしてゴミはゴミを呼び、どんどん汚れ更にだらしない町になって行くでしょう。
 だから環境を護る一番身近な活動はやっぱり「ゴミ拾い」なんだと思います。ゴミを拾おう!清掃の日に改めてそう感じました。