昨日から学校がスタートなんていう所もあるのだそうですが、ここ山形では早い所だと8月22日には新学期がスタートしているとの事でした。子供の頃の記憶では、24時間テレビが夏休み最後の日曜日で焦って宿題をしていた記憶しかありません。
夏休みの宿題と言えば、自由研究・読書感想文・何かの標語・生活観察の記録と難宿題のオンパレード。私の場合は前述の通り、本当に絵に描いた様に最終日に家族全員を巻き込んでやっていましたね。小学3年生ごろだったか最終日に自由研究をやるのを忘れていて、「カブトムシの飼い方」というテーマで図鑑を写しただけのこともありました。
ここでの教訓というのは、言わずともコツコツやるに勝る物無しということです。筋トレとか資格取得とか趣味の上達も全てそうですが、これはお片付けでも一緒です。特に後回し、その内、落ち着いたら、後でまとめて、と優先順位を下げられがちなお片付け。その気持ちも分かるのですが、放っておいたらどんどん生活の質も仕事のパフォーマンスも下がってしまうことでしょう。
だから、コツコツ行う。一日15分でいいんです。新聞紙サイズのエリアでいいんです。毎日行う事が大切なんです。さあ、朝晩は涼しくなりました、虫の音を聞きながらのお片付け始めてみませんか?