「もったいない」大切な言葉です。そして大切だとみんな知っています。しかし、みんなもったいないことをしてしまっています。SDG`sとか言っても・エコとか言っても私たちが家財整理で目にするものは、もったいないの塊達ばかり。
非常に無力感があり、どれだけ声高に環境のことを叫んでも、なにやってもこれは無理なのだろう、そんな事を考えてしまいます。
これを本気で変えて行くには、暮らし方、モノの取り入れ方をこれまでとは違う形にしていかなければならない。
理想は、モノが全て生かされる事。しかし、モノで溢れたこの世界でこれを行うのは非常に難しくなっております。これではどうでもいい多すぎるモノを抱え込んで、人生そのモノがもったいなくなってしまう。
ではどうすれば良いのか。やはり吟味しながら、不要なモノを取り去って手放して行くことが必要だと思います。断捨離とも言われるかもしれません。
そしてこれまでの買い方が「これでいいや」「お得だ」「みんな持っているから」「流行っている」というモノに対する目的が曖昧な選択だったとしたら、これからは「〇〇するために」「ずっと憧れていたから」「どうしてもこれが欲しい」「今の自分にとって最適」そんな前向きな価値観でモノを所有し活用して行く必要があると思います。そうする事で、理想の自分・理想の未来を手に入れる事が可能になる。モノが理想に近づけてくれる世界があると私は考えています。
しかし、私は何を目指して良いのか分からないという人も多いでしょう。自分が何が好きなのか、どうなりたいのか、明確には分からない‥。
そこであなたの本当の好きを見つける講座をアンカーズでは毎月開催しております。「おしゃれ終活・俺の終活」という講座です。これは過去を棚卸し、これからの理想の未来を見つける講座。人生の終末を見つめる事で見えてくる、今を選び取る為の講座です。