テレビCMなどで盛んにPCB廃棄物の処分期限についてのアナウンスがされております。PCB(ポリ塩化ビフェニル)、絶縁油などに使用されていた化学物質ですが、人体への影響(脂肪に溶け様々な症状を引き起こす)から現在では製造・輸入が禁止されております。
主に製品内部に充填されており、高圧変圧器やコンデンサーなどに使用されておりました。こういったものは多くは工場などで使用されていた業務用ですから、ご家庭に眠っているという事は無いと思われます。
随分前の話ですが、廃倉庫にポツンとこれが置いてあったなんて事もありましたが、一般の方が目にする機会はないでしょう。PCB廃棄物には高濃度と低濃度という区分けがされており、山形県では高濃度PCB廃棄物において変圧器・コンデンサーが2022年3月31日、安定器が2023年3月31日までの処分期限となっております。ですから変圧器・コンデンサーに関しては残り2ヶ月というタイミングなんですね。その他、低濃度PCB廃棄物の処分期限は2027年3月31日となっております。
高濃度か低濃度かの判別は変圧器・コンデンサー共に、高濃度は昭和28年から昭和47年までに製造された物、低濃度は国内メーカーが平成2年頃までに製造された物としています。
一般家庭においては照明器具に内蔵されている安定器(羊羹みたいなもの)には注意が必要です。昭和32年から昭和47年までに国内製造された照明器具の安定器にはPCBが使用されたものがあります。尚以下に当てはまればPCBは使用されておりません。①製造年が昭和48年以降②低力率(力率が85%未満)③Hfランプの表示がある。④PSEマークの表示がある。