信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
  2. 感動を与える行動
 

感動を与える行動

感動を与える行動
 秋と言えば運動会、しかしコロナ禍、ここ二年私の地区では開催しておりません。そんな中、今年度よりPTA会長をされる事となった先輩の所に遊びに行くと「いやー泣けて泣けてヤバかったー」とまた涙ぐみながら話をしてくださいました。
 泣けたと言うのは、部外者としてただ一人見学した小学校の運動会での出来事でした。一年生80m走、何組もの生徒が駆け抜ける中、両足に装具を付けた生徒がスタートラインに立ったそうです。合図があり一斉に駆け出す子供達、装具を付けた生徒も懸命に駆けるもやはりどんどん差がついて行きます。しかし、ゴールまであと半分と言う所で、急に立ち止まって何やら体操の様なポーズを取り出した生徒がいたそうです。先輩は一年生だから飽きちゃったのかな?と思ったそうですが、その生徒は装具の生徒が走って来るのを待ってくれていて、途中から一緒に走り出したのだそうです。そして、ゴールテープを装具の子に切らせようと、自分はテープの下を潜って行きました。
 待っていた子は、ごく自然で当たり前の事をしたというような表情だったという事です。先輩は子供達の行動に、涙が溢れたのでした。
 これはほんの一例で、運動会には多くの、その子なりの「頑張り」があり、もう泣けて泣けて仕方がない、この感動を分かち合えないのが悔しいと仰っておりました。
 頑張っている人の姿は、人に大きな感動を与えます。オリンピック選手にも負けない、それ以上の感動を与えられる子供達の頑張り。その場が復活できる日を心待ちにして、私たち大人も子供達に勇気を与えられる頑張りを見せて行きたい!そう感じます。頑張ろう大人!