信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 毎日ブログ
  2. お片付けの体幹を鍛えるpart3
 

お片付けの体幹を鍛えるpart3

お片付けの体幹を鍛えるpart3
 トライアスロン完走を目指してトレーニングを始めた40代男性。パーソナルトレーナーから体幹を鍛える事を教わります。この話を聞いた時、お片付けの進め方と似ているなと感じた私。私の認識では体幹を鍛えるとは、体の使いかたを鍛えるというイメージでした。ではお片付けにおける体幹の鍛え方とは何か。
 私はこれを【モノを生かす】にあると考えます。モノを生かす・活かす。モノが多くて頭を抱えてらっしゃる方があれば、部屋の中を見渡して一つひとつのモノを手に取ってみて下さい。どうでしょう、そのモノはあなたの生活・人生のどの様な目的に活かされているでしょうか。例えばペンが引き出しにいっぱいだという方、ペン立てにギュウギュウだという方、一本ずつ見てみて下さい。書ける・書けない・気に入っている・気に入らない。その多量のペンは何の為にお持ちで、全て活かされているのでしょうか。
 春、入社・入学で新入社員・新入生が入って来ます。そこではきっとその人のためのロッカーやデスクがあり、その人の為の場が与えられているはずです。場が与えられるから、安心して仕事や勉強ができる。モノは文句も言わなずにおりますが、場も与えられず、存在すら忘れられている環境で、そのモノが活躍することは難しいでしょう。
 だから、お片付けの体幹を鍛えるとは①そこでは(その空間・部屋)何をするの?(行動)を考える②行動にあわせてモノを吟味する③吟味したモノを使いやすい様(取り出しやすく・仕舞いやすい)に収める(場を与える)。という事だと考えます。モノを多量に処分する事を目的としたり、見た目だけを真似する収納は、幹ではなく枝葉の事。後回しなんですね。
 さあお片付けベストシーズンの春、幹を育てるお片付け、始めてみませんか?