Googleのストリートビューは、過去に遡ってその地点の映像を見ることが出来るのだそうです。これから先、世界中の町の変化をストリートビューで見ることができるとしたら、とてもワクワクする事だと感じます。
昨日のpart1ではお片づけで最も大切なこととは、【目的】であるとお伝えしました。これは片づけに限った話ではなく、ダイエットでも、【なんとなく痩せたらいいな】という人と【あのウエディングドレスを素敵に着たいから5キロ痩せたい】という人では、成功の角度が全く違って来るでしょう。
では片づけの目的はと言うと、「スッキリしたい」とか、「きれいな方が良い」とか漠然としたものとして捉えられがちです。
そこで、私がお伝えしている第一の目的は【健康】です。何と言ってもこれは土台、片づけが進む事で転倒を回避出来たり、埃・カビを防ぎ、衛生的な環境が手に入る。片づけが滞ると、カーテンすら開けることが出来ない方もいらっしゃいます。したがって、心の健康も保たれる。
第二は、【人生の棚卸】。お片づけは、自身の考古学研究の場、自分の歴史・人生を紐解く場です。まさにこれまでの人生のストリートビューが蘇ります。写真の整理もそうですが、手帳を見返しても良い。昔感銘を受けた本をまた読んでも良い。方眼紙に年表なんかを書きながら、この時こんな事があったとか、こんなことを考えていたなどを、振り返る。
第三は、【未来へのアクション】。人生の棚卸では、人生の宝をきっと見つける事ができると思います。その宝を、未来にどう持って行くのか!これが目的になります。
昭和18年生まれの男性、お片づけ中に小学校の頃の学芸会の白黒の写真を見つけ、懐かしさのあまり、それをカラーで蘇らせ当時のクラスメイト全員に贈った。そこからどんな未来へのアクションが生まれるのでしょうか、想像するとワクワクします。
この様に、お片づけは人生の土台をつくり、さらに未来へのワクワクをつくるものです。どうぞあなた自身の【ワクワク】見つけて下さいね。
写真はそう言えば憧れだったー!、レスポールカスタム!