part1では、お片づけは自分の財布から始めると良いというお話をしました。ではなぜ財布なのか。簡単に言うと一番取り組みやすく効果のあるアイテムだからです。(前提条件として、お片づけがとっても苦手!という方向け。得意でもっと美しくとか、おしゃれにという方には当てはまらない場合もあります。)
ドラゴンクエスト(RPG)で考えれば、いきなりラスボスに挑むようなことはしないでしょう?というお話。スライムとか小ボスを倒して経験値を貯めてレベルを上げ、最後にラスボスに挑む。何事にも物事には順序があるという事です。
実はこのスライムに当たるのが、お財布。財布は面積・容量が小さく、よく使うアイテム。だから始めやすくて効果絶大なんです。つまりその逆、面積・容量が大きくてあまり使わない倉庫・物置なんていうのが、お片づけで言うところのラスボスですね。(ラスボスから攻略しようとしている方、多いんです。ラスボスだと認識していないからね。)
更に付け加えると、自分のモノという事が明確であるという点も財布が始めやすい理由になります。お片づけをしていると、どうしても家族のモノや他人のモノというのは気になる訳で、自分のことは置いておいて他者のモノでエキサイトしていたりします。これもドラクエで言ったらストーリーとは関係のないダンジョンに入って熱くなってしまう様なもの。こうなると時間もエネルギーも多量に消費し、元のお片づけストーリーに戻ることなく投げ出してしまったりという事も…。
ですから、【よく使う小さな所で自分の管理下にある所】ここの片づけを少しずつ進めて習慣化して行くことが大切なんですね。
以上、お片づけの師匠三谷直子氏から教えて頂いた【お片づけPRG理論(筆者命名)】から抜粋させて頂きました。